岡山県立図書館

トップページ 図書館ネットワーク 公共図書館の皆さんへ

公共図書館の皆さんへ

県立図書館では県内の図書館職員に対する情報提供、研修等を行っています。

市町村図書館向けページ

市町村図書館向けの情報のページです。(閲覧にはID・パスワードが必要です。)

市町村図書館向けページへ

図書館職員研修

今後の研修

本年度の研修は終了しました。

終了した研修

令和6年度(県立図書館または県図書館協会が主催の研修)

月日 会場 内容 参加
人数
令和7年
2月7日
県立図書館
オンライン
令和6年度 県図協セミナー(第4回)
テーマ「本の修理について」
開催要項等
【講義・演習】「製本の種類と綴じ方法の説明と和綴じの実演」
講師:石川 富男 氏(大学製本所)
36名
令和7年
2月7日
県立図書館
令和6年度 データベース活用講座
テーマ「"D1-Law.com 第一法規法情報総合データベース"を使ってみよう」
開催要項等
終了
令和7年
2月4日
県立図書館
オンライン
令和6年度 第6回 図書館職員等研修講座(専門研修)
テーマ「図書館を核としたまちづくり」
開催要項等
【講演・ワークショップ】
人口減少時代の図書館サービス~協働によるまちづくり~
講師:是住 久美子氏(田原市図書館 館長)
45名
令和7年
1月31日
県立図書館
オンライン
令和6年度 岡山県子どもの読書活動推進連絡会
テーマ「中高生への読書支援」
開催要項等実施報告
岡山県における子どもの読書活動推進について
岡山県教育庁生涯学習課
【取組発表】子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体の取組発表(令和6年度 文部科学大臣表彰)
【講演】埼玉県立浦和第一女子高等学校 司書 木下 通子 氏
【情報交換・意見交換】
96名
令和6年
11月8日
県立図書館 令和6年度 県図協セミナー(第3回)
テーマ「やさしい日本語について」
開催要項等
【講義】
「文化施設におけるやさしい日本語導入意義とその可能性―博物館を中心に―」
講師:高尾 戸美 氏(合同会社マーブルワークショップ 代表)
34名
令和6年
10月23日
県立図書館
オンライン
令和6年度 第5回 図書館職員等研修講座(基本研修)
テーマ「図書館における情報発信のためのSNS活用」
開催要項等
【講義】
「図書館利用者とSNS」
講師:佐藤 翔 氏(同志社大学図書館司書課程 教授)
83名
令和6年
10月12日
県立図書館
オンライン
第98回 岡山県図書館協会教養講座開催要項
テーマ「POP制作について」
開催要項等
【講義】
「POP王直伝!目を引く手書きPOP作成講座」
講師:内田 剛 氏(ブックジャーナリスト)
61名
令和6年
9月9日
県立図書館
オンライン
令和6年度 第4回 図書館職員等研修講座(専門研修)
テーマ「郷土資料のデジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状」
開催要項等
「瀬戸内市立図書館のデジタルアーカイブ構築事情」
講師:村上 岳 氏(公益財団法人瀬戸内市歴史まちづくり財団 専務理事(瀬戸内市民図書館 前館長))
「"かけがえのない思い出"と"記憶の宝"『玉野市デジタルアーカイブ』の構築と活用」
講師:正子 敦司 氏(玉野市立図書館 館長)
「これならできる!郷土資料 デジタル化~地域社会に貢献する究極の図書館サービス~」
講師:岡山県立図書館職員
【講義】
「郷土資料のデジタル化及びデジタルアーカイブ構築」
講師:岡本 常将 氏(国立国会図書館 関西館 電子図書館課)
デジタル化及びデジタルアーカイブ構築に関する情報交換会
97名
令和6年
8月2日
県立図書館
オンライン
令和6年度 県図協セミナー(第2回)
テーマ「認知症支援・超高齢社会における図書館の役割」
開催要項等
【講義】「認知症支援・超高齢社会における図書館の役割」
講師:呑海 沙織 氏(筑波大学 副学長)
45名
令和6年
7月10日
県立図書館 令和6年度 第3回 図書館職員等研修講座(基本研修)兼 第2回ボランティアスキルアップ講座
テーマ「児童サービス」
開催要項等
「2023年に出版された主な話題の児童書」
講師:県立図書館職員(サービス第一課児童資料班)
「YA向け児童書を選ぶ」
講師:土居安子氏(大阪国際児童文学振興財団理事)
紹介図書リスト; よみもの / ノンフィクション / 絵本
112名
令和6年
6月3日
県立図書館
オンライン
令和6年度 県図協セミナー(第1回)
テーマ「ユニバーサルデザインと図書館」
開催要項等
【講義】「図書館のユニバーサルデザインで市民も職員も幸せに」
講師:関根 千佳 氏(株式会社ユーディット会長)
34名
令和6年
5月29日
県立図書館
オンライン
令和6年度 第2回 図書館職員等研修講座(新任研修)
テーマ「図書館業務の基礎」
開催要項等
「新任図書館員へ講話」
「レファレンス」
「図書館サービスと著作権の基礎」
「館内見学〈希望者〉」
55名
令和6年
4月24日
県立図書館 令和6年度 第1回 図書館職員等研修講座(館長研修)
テーマ「図書館の経営と評価」
開催要項等
【講義】
「図書館の経営と評価」
講師:(株)未来の図書館研究所 戸田 あきら氏
24名

令和5年度(県立図書館または県図書館協会が主催の研修)

月日 会場 内容 参加
人数
令和6年
2月16日
県立図書館
オンライン
令和5年度 第7回 図書館職員等研修講座(専門研修)
テーマ「障害者に配慮したHPの作り方」
開催要項等
【講義】国立国会図書館障害者用資料検索「みなサーチ」の紹介と
図書館における障害者に配慮したホームページの作成で気を付けること
講師:杉田 正幸 氏(国立国会図書館関西館図書館協力課障害者図書館協力係)
47名
令和6年
1月31日
県立図書館
オンライン
令和5年度 県図協セミナー(第4回)
テーマ「デジタルシティズンシップと図書館」
開催要項等
【講義】「図書館とデジタル・シティズンシップを考える」
講師:坂本 旬 氏(法政大学キャリアデザイン学部教授)
38名
令和5年
12月1日
県立図書館
オンライン
令和5年度 第6回 図書館職員等研修講座(基本研修)
テーマ「レファレンスサービス」について
開催要項等
【講義】
「レファレンスの枠とコツ」
講師:小林 昌樹氏(慶應義塾大学講師)
<研修終了後> マルチメディアデイジー体験会 開催
132名
令和5年
11月10日
県立図書館
オンライン
第97回 岡山県図書館協会教養講座開催要項
テーマ「図書館のレイアウト・居心地の良い図書館とは」
開催要項等
【講義】
「空間の「音」を整え「いごこちと安心」をつくる~ 自然音源の「ゆらぎ」で自律神経を整える ~」
講師:榎本 誠也 氏(株式会社JVCケンウッド メディア事業部 エグゼクティブプロデューサー)
【講義】
「図書館での感性デザインの適応と事例」
講師:柳川 舞 氏(一般社団法人KANSEI Projects Committee 代表理事、株式会社KANSEI Design Limited 代表取締役、NEKIRIKI Production 株式会社 代表取締役)
60名
令和5年
10月25日
県立図書館
オンライン
令和5年度 第5回 図書館職員等研修講座(基本研修)
テーマ「除籍選定の手順と考え方」
開催要項等
【講義】
「除籍選定の手順と考え方」
講師:星野 盾 氏(日本図書館協会認定司書第2026号)
152名
令和5年
9月27日
新見市立中央図書館 令和5年度 県図協セミナー(第3回)
テーマ「図書館から地域の未来を考える」
開催要項等
【講義】
「八戸市を「本のまち」に ~市営書店・八戸ブックセンターの取り組み~」
講師:音喜多 信嗣 氏(八戸ブックセンター所長)
41名
令和5年
9月11日
県立図書館
オンライン
令和5年度 第4回 図書館職員等研修講座(専門研修)
テーマ「図書館の危機管理」について
開催要項等
【講義】
「図書館の危機管理」について
講師:千 錫烈 氏(関東学院大学社会学部現代社会学科教授)
106名
令和5年
8月4日
県立図書館
オンライン
令和5年度 県図協セミナー(第2回)
テーマ「図書館における電子書籍サービス」
開催要項等
【講義】「「デジタル社会の図書館戦略」-図書館の強みと電子書籍サービスを考える-」
講師:早川 光彦 氏(富士大学経済学部教授)
54名
令和5年
7月27日
県立図書館
オンライン
令和5年度 岡山県子どもの読書活動推進連絡会
テーマ「子どもと本を結ぶ ~子どもの発達と読書について考える~」
開催要項等実施報告
岡山県における子どもの読書活動推進について
岡山県教育庁生涯学習課
【取組発表】子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体の取組発表(令和5年度 文部科学大臣表彰)
【講演】大正大学 文学部人文学科教授 稲井 達也 氏
【情報交換・意見交換】
55名
令和5年
7月7日
県立図書館 令和5年度 第3回 図書館職員等研修講座(基本研修)
テーマ「児童サービス」
開催要項等
「2022年に出版された主な話題の児童書」
講師:県立図書館職員(サービス第一課児童資料班)
「YA向け児童書を選ぶ」
講師:土居安子氏(大阪国際児童文学振興財団理事)
紹介図書リスト; よみもの / ノンフィクション / 絵本
53名
令和5年
6月12日
県立図書館
オンライン
令和5年度 県図協セミナー(第1回)
テーマ「災害と図書館 ~自然災害の実例と防災の心構え」
開催要項等
【講義】「災害と図書館 ~自然災害の実例と防災の心構え」
講師:堀田 弥生 氏((公社)全国市有物件災害共済会 防災専門図書館)
24名
令和5年
5月23日
県立図書館
オンライン
令和5年度 第2回 図書館職員等研修講座(新任研修)
テーマ「図書館業務の基礎」
開催要項等
「新任図書館員へ講話」
「レファレンス」
「図書館サービスと著作権の基礎」
「館内見学〈希望者〉」
44名
令和5年
4月20日
県立図書館 令和5年度 第1回 図書館職員等研修講座(館長研修)
テーマ「激動する時代と社会の中の図書館経営」
開催要項等
【講義】
「激動する時代と社会の中の図書館経営」
講師:山口 源治郎氏(東京学芸大学教育学部 名誉教授)
19名

→これ以前の図書館職員研修はこちら


マイライブラリー 予約・貸出状況照会マイライブラリー 予約・貸出状況照会

調査相談 レファレンス調査相談 レファレンス

開館カレンダー

  • 土曜日・日曜日・祝日
  • 休館日

<閲覧室の開館時間>

火曜日から金曜日 9:00-19:00
土曜日・日曜日
・祝日
10:00-18:00
【お問い合わせ先】
086-224-1286(代表)
直通電話番号一覧
問い合わせ内容
○調べもの相談(レファレンス)
○資料の予約・リクエスト
○貸出期間の延長
○利用者カードの登録・更新・紛失
○デイジー図書、対面朗読サービス
      カウンター:086-224-1288
○有料貸出施設の利用
 (多目的ホール・情報シアター・
 サークル活動室・メディア工房)
○施設見学
            086-224-1286
○図書の寄贈
            086-224-1324
○県立図書館以外でのお受け取り
 資料
            086-224-1287