公共図書館の皆さんへ
県立図書館では県内の図書館職員に対する情報提供、研修等を行っています。
市町村図書館向けページ
市町村図書館向けの情報のページです。(閲覧にはID・パスワードが必要です。)
図書館職員研修
今後の研修
月日 | 会場 | 内容 | 定員 |
---|---|---|---|
令和3年 5月20日 |
県立図書館 | 令和3年度 第2回 図書館職員等研修講座(新任研修) テーマ「図書館業務の基礎」 開催要項等 「新任図書館員へ講話」 「レファレンス」 「図書館サービスと著作権の基礎」 「館内見学〈希望者〉」 |
40名 程度 |
令和3年 4月22日 |
県立図書館 | 令和3年度 第1回 図書館職員等研修講座(館長研修) テーマ「公共図書館の現状と課題」 開催要項等 【講義】 「公共図書館の現状と課題」 講師:池内 淳氏(国立大学法人筑波大学 図書館情報メディア系 准教授) |
30名 程度 |
終了した研修
令和2年度(県立図書館または県図書館協会が主催の研修)
月日 | 会場 | 内容 | 参加 人数 |
---|---|---|---|
令和3年 2月5日 |
県立図書館 | 令和2年度 岡山県子どもの読書活動推進連絡会 テーマ「地域協働ですすめる子どもの読書活動 ~ひと・まちを本でつなごう~」 開催要項等 実施報告 岡山県における子どもの読書活動推進について 岡山県教育庁生涯学習課 【取組発表】子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体の取組発表(令和2年度 文部科学大臣表彰) 【講演】「地域協働ですすめる子どもの読書活動 ~ひと・まちを本でつなごう~」 講師:江幡 千代子氏(つづき図書館ファン倶楽部、つづきっこ読書応援団、走らせよう!つづきブックカフェ実行委員会) |
71名 |
令和3年 1月22日 |
県立図書館 | 令和2年度 県図協セミナー(第2回) テーマ「図書館とゲーム」 開催要項等 【講義】「図書館とゲーム」 【実習】ゲームを体験 講師:高倉 暁大 氏(ゲーム司書) |
中止 |
令和2年 11月20日 |
県立図書館 | 令和2年度 県図協セミナー(第1回) テーマ「水濡れ資料の救済について」 開催要項等 【講義・実演】 「水濡れ資料の救済について」 講師:眞野 節雄 氏 (公益社団法人日本図書館協会資料保存委員会 委員長) |
32名 |
令和2年 10月14日 |
県立図書館 | 令和2年度 第4回 図書館職員等研修講座(新任研修) テーマ「図書館業務の基礎」 開催要項等 「新任図書館員へ講話」 「レファレンス」 「図書館サービスと著作権の基礎」 「館内見学〈希望者〉」 |
34名 |
令和2年 9月18日 |
県立図書館 | 令和2年度 第3回 図書館職員等研修講座(基本研修) テーマ「児童サービス」 開催要項等 「2019年に出版された主な話題の児童書」 講師:県立図書館職員(サービス第一課児童資料班) 「2019年話題の児童書及びYA書について」 講師:高見京子氏(全国SLA学校図書館スーパーバイザー) 紹介図書リスト; よみもの / ノンフィクション / 絵本 / YA図書 |
40名 |
令和2年 9月14日 |
県立図書館 | 令和2年度 第2回 図書館職員等研修講座(基本研修) テーマ「防犯講習」 開催要項等 |
41名 |
令和2年 9月11日 |
県立図書館 | 令和2年度 第1回 図書館職員等研修講座(館長研修) テーマ「公共図書館の経営」 開催要項等 【講義】 「公共図書館の経営」 講師:大谷 康晴氏(青山学院大学コミュニティ人間科学部コミュニティ人間学科 教授) |
24名 |
令和2年 8月21日 |
県立図書館 | 第95回 岡山県図書館協会教養講座 テーマ「POPの作り方講座」 開催要項等 【講演】 「POPの作り方講座」 講師:内田 剛氏(ブックジャーナリスト) |
26名 |
令和元年度(県立図書館または県図書館協会が主催の研修)
月日 | 会場 | 内容 | 参加 人数 |
---|---|---|---|
令和2年 2月19日 |
県立図書館 | 令和元年度 第8回 図書館職員等研修講座(専門研修) テーマ「サピエ図書館について」 開催要項等 講師:加藤 俊和氏((NPO)全国視覚障害者情報提供施設協会サピエ事務局長、(公社団)日本図書館協会障害者サービス委員会委員)) |
19名 |
令和2年 2月14日 |
県立図書館 | 令和元年度 第7回 図書館職員等研修講座(専門研修) テーマ「公共図書館から始めるアクティブ・ラーニングの未来~知的好奇心と探求心を育むための学校図書館支援~」 開催要項等 講師:梅澤 貴典氏(中央大学職員) |
40名 |
令和2年 2月3日 |
津山市立図書館 | 令和元年度 県図協セミナー(第5回) テーマ「『人が集まる図書館』のつくり方」 開催要項等 【講演】「人が集まる図書館づくり~来館者141%アップの秘密~」 講師:逆井 健氏(福岡県 苅田町立図書館長) |
45名 |
令和2年 1月17日 |
県立図書館 | 令和元年度 県図協セミナー(第4回) テーマ「図書館における資料保存と修理」 開催要項等 【講義】「図書館に置ける資料保存」 【実習】「図書館資料の簡易な補修」 講師:国立国会図書館職員 |
20名 |
令和元年 12月11日 |
県立図書館 | 令和元年度 県図協セミナー(第3回) テーマ「図書館における資料保存と修理」 開催要項等 【実習】「絵本の修理~壊れた絵本を手でかがり綴じ直す方法~」 講師:石川 富男氏(大学製本所) |
23名 |
令和元年 11月27日 |
県立図書館 | 令和元年度 県図協セミナー(第2回) テーマ「SNSを使った情報発信」 開催要項等 【講演】「デジタルを使った情報発信」 講師:中尾 孝司氏(株式会社ビザビ コンテンツ開発局 グループマネージャー) |
26名 |
令和元年 11月18日 |
県立図書館 | 令和元年度 第6回 図書館職員等研修講座(基本研修) テーマ「笑いでコミュニケーション技術を磨く」 開催要項等 講師:桂山 智哉氏、江上 昇氏 |
53名 |
令和元年 10月18日 |
県立図書館 | 令和元年度 第5回 図書館職員等研修講座(専門研修) テーマ「わらべうた」 開催要項等 講師:吉村 玲子氏 |
20名 |
令和元年 9月9日 |
県立図書館 | 令和元年度 第4回 図書館職員等研修講座(基本研修) テーマ「認知症の人との関わり方」 開催要項等 講師:池畠 由利子 副参事(岡山県保健福祉部 長寿社会課 長寿社会企画班) |
64名 |
令和元年 8月16日 |
県立図書館 | 第94回 岡山県図書館協会教養講座 テーマ「これでOK!プロが教える集客につながるチラシ作りのコツ」 開催要項等 講師:藤野 邦博氏(藤野デザイン事務所 代表)、 三宅 里佳氏((有)オフィスミヤケ代表 クルールおかやま編集長) |
22名 |
令和元年 8月9日 |
県立図書館 | 令和元年度 岡山県子どもの読書活動推進連絡会 テーマ「子どもの未来は読書活動から」 開催要項等 実施報告 岡山県における子どもの読書活動推進について 岡山県教育庁生涯学習課 【取組発表】子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体の取組発表(平成31年度 文部科学大臣表彰) 【講演】「子供の読書活動をいかに支えるか」 講師:濱田 秀行氏(群馬大学教育学部 准教授) 【情報交換・意見交換】 |
86名 |
令和元年 7月10日 |
県立図書館 | 令和元年度 第3回 図書館職員等研修講座(基本研修) テーマ「児童サービス」 開催要項等 「2018年に出版された主な話題の児童書」 講師:県立図書館職員(サービス第一課児童資料班) 「2018年話題の児童書及びYA書について」 講師:高見京子氏(全国SLA学校図書館スーパーバイザー) 紹介図書リスト; 読みもの / ノンフィクション / 絵本 / YA図書 |
81名 |
令和元年 6月3日 |
県立図書館 | 平成31(令和元)年度 県図協セミナー(第1回) テーマ「公共図書館は『第三の場』たりうるか」 開催要項等 【講演】 「公共図書館は『第三の場』たりうるか」 講師:久野 和子 氏 (神戸女子大学 准教授) |
43名 |
令和元年 5月24日 |
県立図書館 | 平成31(令和元)年度 第2回 図書館職員等研修講座(新任研修) テーマ「図書館業務の基礎」 開催要項等 「新任図書館員へ講話」 「レファレンス」 「図書館サービスと著作権の基礎」 「館内見学〈希望者〉」 |
36名 |
平成31年 4月19日 |
県立図書館 | 平成31(令和元)年度 第1回 図書館職員等研修講座(館長研修) テーマ「生涯学習振興と公共図書館の意義」 開催要項等 【講義】 「生涯学習振興の基本に立ち返る-『教育を受けること』の意味を理論的かつ体験的に学び直す-」 講師:佐々木 英和氏(宇都宮大学地域創生推進機構 教授) |
16名 |
→これ以前の図書館職員研修はこちら