公共図書館の皆さんへ
県立図書館では県内の図書館職員に対する情報提供、研修等を行っています。
市町村図書館向けページ
市町村図書館向けの情報のページです。(閲覧にはID・パスワードが必要です。)
図書館職員研修
今後の研修
月日 | 会場 | 内容 | 定員 |
---|---|---|---|
令和4年 6月13日 |
県立図書館 オンライン |
令和4年度 県図協セミナー(第1回) テーマ「デジタルアーカイブから考える図書館サービス-岡山県の文化資源を活かす-」 開催要項等 【講義】「デジタルアーカイブから考える図書館サービス-岡山県の文化資源を活かす-」 講師:福島 幸宏 氏(慶應技術大学文学部図書館・情報学専攻准教授) |
180名 程度 |
令和4年 5月27日 |
県立図書館 オンライン |
令和4年度 第2回 図書館職員等研修講座(新任研修) テーマ「図書館業務の基礎」 開催要項等 「新任図書館員へ講話」 「レファレンス」 「図書館サービスと著作権の基礎」 「館内見学〈希望者〉」 |
180名 程度 |
終了した研修
令和4年度(県立図書館または県図書館協会が主催の研修)
月日 | 会場 | 内容 | 参加 人数 |
---|---|---|---|
令和4年 4月21日 |
県立図書館 | 令和4年度 第1回 図書館職員等研修講座(館長研修) テーマ「これからの公共図書館と経営戦略」 開催要項等 【講義】 「これからの公共図書館と経営戦略」 講師:小泉 公乃氏(国立大学法人筑波大学 図書館情報メディア系 准教授) |
17名 |
令和3年度(県立図書館または県図書館協会が主催の研修)
月日 | 会場 | 内容 | 参加 人数 |
---|---|---|---|
令和4年 2月25日 |
県立図書館 オンライン |
令和3年度 第8回 図書館職員等研修講座(基本研修) テーマ「いつでも、どこでも、だれでも 手を伸ばせば「本に届くまちを目指して ―明石市の「本のまち」×「やさしいまち」の取り組みについて―」 開催要項等 【講義】 「いつでも、どこでも、だれでも 手を伸ばせば「本に届くまちを目指して ―明石市の「本のまち」×「やさしいまち」の取り組みについて―」 講師:山畑 幸子 氏(明石市政策局本のまち推進室 読書バリアフリー推進担当係長) |
50名 |
令和4年 1月28日 |
オンライン |
令和3年度 県図協セミナー(第2回) テーマ「図書館とゲーム」 開催要項等 【講義】「図書館とゲーム」 【実習】ゲームを体験 講師:高倉 暁大 氏(ゲーム司書) |
19名 |
令和4年 1月14日 |
オンライン | 令和3年度 岡山県子どもの読書活動推進連絡会 テーマ「地域と学校と図書館」 開催要項等 実施報告 【講演】「地域と学校と図書館」 講師:前田 美由紀氏(ちえの森ちづ図書館〈鳥取県八頭郡智頭町〉) 【説明】岡山県における子どもの読書活動推進について 岡山県教育庁生涯学習課 【取組発表】子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体の取組発表(令和3年度 文部科学大臣表彰) 【情報交換・意見交換】 |
49名 |
令和3年 12月10日 |
県立図書館 | 令和3年度 第7回 図書館職員等研修講座(専門研修) テーマ「糸を使用しない本の修理法について(演習)」 開催要項等 【講義】 「糸を使用しない本の修理法について(演習)」 講師:石川 富男 氏(大学製本所) |
32名 |
令和3年 12月3日 |
県立図書館 | 令和3年度 第6回 図書館職員等研修講座(専門研修) テーマ「レファレンスサービスは利用者との上手なコミュニケーションから ~問いかけ方から信頼関係の作り方まで~」 開催要項等 【講義】 「レファレンスサービスは利用者との上手なコミュニケーションから ~問いかけ方から信頼関係の作り方まで~」 講師:入矢 玲子 氏(明星大学講師) |
90名 |
令和3年 10月13日 |
県立図書館 | 令和3年度 第5回 図書館職員等研修講座(基本研修) テーマ「ブックトークをやってみよう!」 開催要項等 【講義】 「ブックトークをやってみよう!」 講師:梅地 佳代子 氏(はつかいち市民図書館ブックトークの会ぴっぴ代表) |
48名 |
令和3年 9月13日 |
オンライン |
令和3年度 第4回 図書館職員等研修講座(専門研修) テーマ「図書館とボランティアの関わりについて」 開催要項等 【講義】 「図書館とボランティアの関わりについて」 講師:末次 健太郎 氏(伊万里市民図書館副館長) |
51名 |
令和3年 7月9日 |
県立図書館 | 令和3年度 第3回 図書館職員等研修講座(基本研修) テーマ「児童サービス」 開催要項等 「2020年に出版された主な話題の児童書」 講師:県立図書館職員(サービス第一課児童資料班) 「YA世代への本の選び方」 講師:高見京子氏(全国SLA学校図書館スーパーバイザー) 紹介図書リスト; よみもの / ノンフィクション / 絵本 |
56名 |
令和3年 5月20日 |
オンライン |
令和3年度 第2回 図書館職員等研修講座(新任研修) テーマ「図書館業務の基礎」 開催要項等 「新任図書館員へ講話」 「レファレンス」 「図書館サービスと著作権の基礎」 「館内見学〈希望者〉」 |
40名 |
令和3年 4月22日 |
県立図書館 | 令和3年度 第1回 図書館職員等研修講座(館長研修) テーマ「公共図書館の現状と課題」 開催要項等 【講義】 「公共図書館の現状と課題」 講師:池内 淳氏(国立大学法人筑波大学 図書館情報メディア系 准教授) |
21名 |
令和2年度(県立図書館または県図書館協会が主催の研修)
月日 | 会場 | 内容 | 参加 人数 |
---|---|---|---|
令和3年 2月5日 |
県立図書館 | 令和2年度 岡山県子どもの読書活動推進連絡会 テーマ「地域協働ですすめる子どもの読書活動 ~ひと・まちを本でつなごう~」 開催要項等 実施報告 岡山県における子どもの読書活動推進について 岡山県教育庁生涯学習課 【取組発表】子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体の取組発表(令和2年度 文部科学大臣表彰) 【講演】「地域協働ですすめる子どもの読書活動 ~ひと・まちを本でつなごう~」 講師:江幡 千代子氏(つづき図書館ファン倶楽部、つづきっこ読書応援団、走らせよう!つづきブックカフェ実行委員会) |
71名 |
令和3年 1月22日 |
県立図書館 | 令和2年度 県図協セミナー(第2回) テーマ「図書館とゲーム」 開催要項等 【講義】「図書館とゲーム」 【実習】ゲームを体験 講師:高倉 暁大 氏(ゲーム司書) |
中止 |
令和2年 11月20日 |
県立図書館 | 令和2年度 県図協セミナー(第1回) テーマ「水濡れ資料の救済について」 開催要項等 【講義・実演】 「水濡れ資料の救済について」 講師:眞野 節雄 氏 (公益社団法人日本図書館協会資料保存委員会 委員長) |
32名 |
令和2年 10月14日 |
県立図書館 | 令和2年度 第4回 図書館職員等研修講座(新任研修) テーマ「図書館業務の基礎」 開催要項等 「新任図書館員へ講話」 「レファレンス」 「図書館サービスと著作権の基礎」 「館内見学〈希望者〉」 |
34名 |
令和2年 9月18日 |
県立図書館 | 令和2年度 第3回 図書館職員等研修講座(基本研修) テーマ「児童サービス」 開催要項等 「2019年に出版された主な話題の児童書」 講師:県立図書館職員(サービス第一課児童資料班) 「2019年話題の児童書及びYA書について」 講師:高見京子氏(全国SLA学校図書館スーパーバイザー) 紹介図書リスト; よみもの / ノンフィクション / 絵本 / YA図書 |
40名 |
令和2年 9月14日 |
県立図書館 | 令和2年度 第2回 図書館職員等研修講座(基本研修) テーマ「防犯講習」 開催要項等 |
41名 |
令和2年 9月11日 |
県立図書館 | 令和2年度 第1回 図書館職員等研修講座(館長研修) テーマ「公共図書館の経営」 開催要項等 【講義】 「公共図書館の経営」 講師:大谷 康晴氏(青山学院大学コミュニティ人間科学部コミュニティ人間学科 教授) |
24名 |
令和2年 8月21日 |
県立図書館 | 第95回 岡山県図書館協会教養講座 テーマ「POPの作り方講座」 開催要項等 【講演】 「POPの作り方講座」 講師:内田 剛氏(ブックジャーナリスト) |
26名 |
→これ以前の図書館職員研修はこちら
開館カレンダー
<閲覧室の開館時間>
平日 | 9:00-19:00 |
---|---|
土・日・祝 | 10:00-18:00 |
月曜日 | 休館日 |
※祝日の場合は翌日が休館
【お問い合わせ先】 |
---|
086-224-1286(代表) |
直通電話番号一覧 |
問い合わせ内容 |
---|
○調べもの相談(レファレンス) ○資料の予約・リクエスト ○貸出期間の延長 ○利用者カードの登録・更新・紛失 ○デイジー図書、対面朗読サービス カウンター:086-224-1288 |
○有料貸出施設の利用 (多目的ホール・情報シアター・ サークル活動室・メディア工房) ○施設見学 086-224-1286 |
○図書の寄贈 086-224-1324 |
○県立図書館以外でのお受け取り 資料 086-224-1287 |