リストは(令和5年5月31日現在)の所蔵資料です。
各資料へのリンクはこちら→( 一般図書資料 児童図書資料 郷土図書資料 外国語資料 視聴覚資料 雑誌・新聞 )
【一般図書資料】 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
情報生活のリテラシー 生活環境学ライブラリー 1 ※「ハンセン病者の生活における情報行動(蘭由岐子著)」収録 |
野田 隆/編著 奈良 由美子/編著 | 朝倉書店 | 2002 | 007.3/ノタ02/ |
図書館文化史研究 第29号(2012) ※「 ハンセン病図書館:歴史遺産を後世に ハンセン病療養所図書館史へのいざない(野口 武悟/著)」収録 |
日本図書館文化史研究会/編集 | 日外アソシエーツ | 2012.9 | 010.2/37/29 |
ハンセン病図書館 歴史遺産を後世に | 山下 道輔/著 | 社会評論社 | 2011.10 | 016.54/ヤマ11/ |
鶴見俊輔書評集成 3 ※「『ハンセン病文学全集』刊行によせて」収録 |
鶴見 俊輔/[著] | みすず書房 | 2007.11 | 019.9/ツル07/3 |
雑誌記事索引集成 専門書誌編38 らい文献目録 社会編 | 厚生省/原版監修 | 皓星社 | 1999 | 028/サツ97/38 |
雑誌記事索引集成 専門書誌編39 らい文献目録 医学編 | 厚生省/原版監修 | 皓星社 | 1999 | 028/サツ97/39 |
雑誌記事索引集成 専門書誌編40 らい文献目録 補巻 | 長島愛生園慰安会/原版編集 | 皓星社 | 1999 | 028/サツ97/40 |
シリーズ物語り論 3 ※「復生の文学 ハンセン病療養所の文藝作品を手引きとして(田中 裕著)」収録 |
宮本 久雄/編 | 東京大学出版会 | 2007.3 | 041/ミヤ07/3 |
傷める葦を憶う 池尻慎一追悼記念文集 | 池尻 慎一/〔著〕 | 池尻慎一顕彰会 | 1964 | 049/イケ05/ |
珠を掘りつつ | 内田 守/著 | 金龍堂書店 | 1972.1 | 049/ウチ05/ |
花 島田等遺稿集 | 島田 等/〔著〕 | 手帖舎 | 1996 | 049/シマ96/ |
七夕ずいひつ 滝田十和男随筆集 | 滝田 十和男/著 | 滝田十和男 | 1982.7 | 049/タキ05/ |
芙蓉は散らず | 都波 修/著 | 〔都波修〕 | 1983 | 049/トナ04/ |
甦ったもうひとつの声 | 本田 稔/著 | 皓星社 | 1989 | 049/ホン04/ |
むさし野怨歌 | 芳葉 郁郎/著 | 芳葉郁郎 | 1989 | 049/ヨシ89/ |
あぶらむ物語 人生のよき旅人たちの話 | 大郷 博/著 | きんのくわがた社 | 2001.8 | 065/オオ01/ |
ソーシャル・チェンジ 笹川陽平、日本財団と生き方を語る | 笹川 陽平/[述] | 中央公論新社 | 2019.1 | 065/ササ19/ |
ミュージアムと負の記憶 戦争・公害・疾病・災害:人類の負の記憶をどう展示するか ※「第6章 ハンセン病療養所の保存-手段としての世界遺産 (田村朋久著)」収録 |
竹沢 尚一郎/編著 | 東信堂 | 2015.10 | 069.04/タケ15/ |
メディアは私たちを守れるか? 松本サリン・志布志事件にみる冤罪と報道被害 ※「冤罪を生みだす“世間”という名の私たちの加担 ハンセン病患者隔離政策はなぜ存続したのか(陶山 賢治著)」収録 |
木村 朗/編 | 凱風社 | 2007.11 | 070.15/キム07/ |
岩下壮一全集 第8巻 | 岩下 壮一/著 | 中央出版社 | 1962.2 | 081/イワ05/8 |
神谷美恵子著作集 第1巻 | 神谷 美恵子/著 | みすず書房 | 1980 | 081.6/46/1 |
神谷美恵子著作集 第2巻 | 神谷 美恵子/著 | みすず書房 | 1980 | 081.6/46/2 |
神谷美恵子著作集 第3巻 | 神谷 美恵子/著 | みすず書房 | 1982 | 081.6/46/3 |
神谷美恵子著作集 第4巻 | 神谷 美恵子/著 | みすず書房 | 1981 | 081.6/46/4 |
神谷美恵子著作集 第5巻 | 神谷 美恵子/著 | みすず書房 | 1981 | 081.6/46/5 |
神谷美恵子著作集 第6巻 | 神谷 美恵子/著 | みすず書房 | 1981 | 081.6/46/6 |
神谷美恵子著作集 第7巻 | 神谷 美恵子/著 | みすず書房 | 1981 | 081.6/46/7 |
神谷美恵子著作集 第8巻 | 神谷 美恵子/著 | みすず書房 | 1982 | 081.6/46/8 |
神谷美恵子著作集 第9巻 | 神谷 美恵子/著 | みすず書房 | 1980 | 081.6/46/9 |
神谷美恵子著作集 第10巻 | 神谷 美恵子/著 | みすず書房 | 1982 | 081.6/46/10 |
神谷美恵子著作集 別巻 人と仕事 | 神谷 美恵子/著 | みすず書房 | 1983 | 081.6/46/11 |
神谷美恵子著作集 補巻1 若き日の日記 | 神谷 美恵子/著 | みすず書房 | 1984 | 081.6/46/12 |
神谷美恵子著作集 補巻2 | 神谷 美恵子/著 | みすず書房 | 1985 | 081.6/46/13 |
発達家族心理学を拓く 家族と社会と個人をつなぐ視座 ※「こころに秘めた家族 ハンセン病療養所入所者の家族関係にみる家族の二面性(福島 朋子著)」収録 |
柏木 惠子/監修 | ナカニシヤ出版 | 2008.9 | 143.04/カシ09/ |
親のない天才たち | 山崎 俊生/著 | ルガール社 | 1987 | 145.9/150/ |
尊厳と社会 下 ※「ハンセン病者・療養者の隔離をめぐる「尊厳」 近現代の日本社会における(石居 人也/著)」収録 |
加藤 泰史/編 | 法政大学出版局 | 2020.3 | 150.4/カト20/2 |
近代日本宗教史 第3巻 教養と生命 ※「キリスト教とハンセン病(杉山 博昭/著)」収録 |
島薗 進/編 | 春秋社 | 2020.11 | 162.1/シマ20/3 |
ハンセン氏病布教史録 | 天理教国内布教伝道部/編 | 天理教国内布教伝道部 | 1976 | 169.1/テン05/ |
国家神道と国体論 宗教とナショナリズムの学際的研究 久伊豆神社小教院叢書 12 ※「国立ハンセン病療養所の神社創建 国家権力下のムラの神(柏木 亨介/著)」収録 |
藤田 大誠/編 | 弘文堂 | 2019.9 | 175.1/フシ19/ |
現代における仏教と教化 真言密教伝来一二〇〇年記念現代教化文集 ※「香川県大島青松園を訪れて(小島 恵良/著)」収録 |
真言宗豊山派総合研究院現代教化研究所/編 | ノンブル社 | 2007.7 | 180.4/シン07/ |
見護られた人生 | 大学 義晃/著 | 〔大学義晃〕 | 2001 | 180.4/タイ04/ |
人間回復への道 ハンセン病と真宗 | 酒井 義一/著 | 真宗大谷派宗務所出版部 | 2011.4 | 188.7/サカ12/ |
闇の中に光あり | 大石 法夫/著 | 樹心社 | 2003 | 188.74/オオ03/ |
大乗山法音寺の信仰と福祉 ※「『仏教感化救済会』のハンセン病救療活動とその思想的背景 (清水 海隆著)」収録 |
西山 茂/著 | 仏教タイムス社 | 2011.12 | 188.95/ニシ12/ |
光栄ある喜び | 花岡 重行/著 | 一麦社 | 1993 | 190.4/ハナ93/ |
文化と福音 伝道神学論文 | 原田 季夫/著 | 岡山県農協印刷(印刷) | 1960.10 | 190.4/ハラ05/ |
全国ハンセン病療養所内・キリスト教会沿革史 | 日本ハンセン病者福音宣教協会/編 | 日本ハンセン病者福音宣教協会 | 1999 | 192.1/ニホ04/ |
わたしの聖句 | 日本ハンセン病者福音宣教協会/編 | 聖山社 | 1985 | 193.04/ニホ04/ |
新たなる力 | 磯部 昭介/著 | 聖恵授産所出版部 | 1999 | 194/イソ04/ |
命びろい | 磯部 昭介/著 | 番紅花舎 | 2002 | 194/イソ04/ |
ちいさなヨブ | 磯部 昭介/著 | 聖恵授産所出版部 | 1989 | 194/イソ04/ |
現代のヨブたち | 大日向 繁/〔ほか〕著 | 聖灯社 | 1972.12 | 194/オオ05/ |
石叫ぶから 感話集 | 佐々木 三玉/著 | 〔佐々木三玉〕 | 1990 | 194/ササ05/ |
水を汲んだ僕たち | 原田 政人/著 | 原田政人 | 2000 | 194/ハラ04/ |
故ヘール先生の片影 | 岩本 清涛/著 | 福田荒太郎 | 2002 | 195/イワ04/ |
キリスト教ハンセン病救済運動の軌跡 | 杉山 博昭/著 | 大学教育出版 | 2009.8 | 197.6/スキ09/ |
行き詰まりの先にあるもの ディアコニアの現場から ※「裁判は終わったけれど -ハンセン病諸問題(難波 幸矢著)」収録 |
基督教イースト・エイジャ・ミッション富坂キリスト教センター/編 | いのちのことば社 | 2014.9 | 197.6/トミ15/ |
恵みに生かされて 国立療養所星塚敬愛園恵生教会創立50周年記念誌 | 星塚敬愛園キリスト教恵生教会/編 | 星塚敬愛園キリスト教恵生教会 | 1986.12 | 197.6/ホシ05/ |
ダミアン神父 救ライの使徒 | 小田部 胤明/著 | 中央出版社 | 1954.6 | 198.2/オタ05/ |
10人の聖なる人々 ※「ダミアン・デ・ヴーステル」(高林 杳子著)収録 |
島村 菜津/[ほか]著 | 学研 | 2000.4 | 198.22/シマ00/ |
司祭平服(スータン)と癩菌 岩下壮一の生涯と救癩思想 | 輪倉 一広/著 | 吉田書店 | 2015.3 | 198.221/イワ15/ |
ヒマラヤ山麓の夕映え インドのハンセン病者に奉仕した婦人宣教師メリー・リードの生涯 | ジョン・ジャクソン/著 | 聖山社 | 1990.6 | 198.225/シヤ05/ |
人生の並木道 ハンセン病療養所の手紙 | 川崎 正明/著 | 編集工房ノア | 2020.12 | 198.321/カワ21 |
弱さを絆に ハンセン病に学び、がんを生きて | 荒井 英子/著 | 教文館 | 2011.10 | 198.34/アラ12/ |
わが主よわが神よ | 大日向 繁/著 | 大日向百合子 | 1996 | 198.34/オオ04/ |
悩みの日にわたしを呼べ | 津島 久雄/著 | 新教出版社 | 2008.2 | 198.34/ツシ08/ |
日本基督教団神山教会史 ハンセン病療養所教会50年の歩み | 日本基督教団神山教会 | 1997 | 198.35/ニホ04/ | |
英国女性宣教師メアリー・H・コンウォール・リー ラブロマンス作家からハンセン病者救済活動家へ | 青山 静子/著 | ドメス出版 | 2012.10 | 198.42/アオ13/ |
草津「喜びの谷」の物語 コンウォール・リーとハンセン病 | 中村 茂/著 | 教文館 | 2007.10 | 198.42/コン07/ |
英国聖公会宣教協会の日本伝道と函館アイヌ学校 英国人女性エディス・ベアリング=グールドが見た明治日本 | エディス・ベアリング=グールド/[撮影] | 春風社 | 2018.2 | 198.47/ヘア18/ |
周縁学<九州ヨーロッパ>の近代を掘る ※「コメント 世界日本九州の近現代史における製鉄・炭鉱・水俣病・ハンセン病 (田村 栄子著 )」収録 |
木原 誠/編 | 昭和堂 | 2010.3 | 204/キハ10/ |
人口と健康の世界史 ※「ハンセン病者の社会史 日本の<近代化>の中で (廣川 和花/著)」収録 |
秋田 茂/責任編集 | ミネルヴァ書房 | 2020.8 | 209/アキ20 |
新領域・次世代の日本研究 海外シンポジウム2014 ※「日本、ハンセン病、文明の言説〔要旨〕1897年および1909年の国際ハンセン病会議を中心に」(スーザン・バーンズ著 )収録 |
細川 周平/編 | 人間文化研究機構国際日本文化研究センター | 2016.11 | 210.04/ホソ17/ |
中世の癩者と差別 | 金井 清光/著 | 岩田書院 | 2003 | 210.4/カナ03/ |
身分・差別と中世社会 ※「中世の非人と「癩」差別」収録 |
丹生谷 哲一/著 | 塙書房 | 2005.6 | 210.4/ニウ05/ |
戦後世相の経験史 ※「在日朝鮮・韓国人とハンセン病元患者の間で(青山 陽子著 )」収録 |
桜井 厚/編 | せりか書房 | 2006.5 | 210.76/サク06/ |
東北からみえる近世・近現代 さまざまな視点から豊かな歴史像へ ※「ハンセン病回復者の社会復帰と宮城県本吉郡唐桑町」(松岡 弘之著)収録 |
荒武 賢一朗/編 | 岩田書院 | 2016.3 | 212/アラ16/ |
近代日本の形成と地域社会 多摩の政治と文化 ※「明治末期における「隔離医療」と地域社会 ハンセン病療養所全生病院の創設と多摩(石居 人也著)」収録 |
松尾 正人/編 | 岩田書院 | 2006.5 | 213.65/マツ08/ |
沖縄・問いを立てる 4 ※「ハンセン病患者の沖縄戦 (吉川 由紀著 )」収録 |
社会評論社 | 2008.10 | 219.9/オキ08/4 | |
沖縄と「戦世(いくさゆ)」の記憶 ※「ハンセン病回復者の語る戦世 (浜口 稔著 )」収録 |
明治大学人文科学研究所 | 2011.3 | 219.9/オキ11/ | |
こんなふうに生きている東大生が出会った人々 ※「ハンセン病患者として生きる (森元 美代治談 荻野 玲子ほか聞き手)」収録 |
川人 博/監修 | 花伝社 | 2001.12 | 281.04/カワ03/ |
戦国武将を診る 源平から幕末まで、歴史を彩った主役たちの病 ※「大谷吉継 負け戦とは知りながら-ハンセン病-」収録 |
早川 智/著 | 朝日新聞出版 | 2016.5 | 281.04/ハヤ16/ |
我が身の望み 聞き書き集 | 松岡 和夫/著 | 島田プレスセンター(印刷) | 1995.3 | 281.04/マツ05/ |
盲人たちの自叙伝 26 海人遺稿 | 明石 海人/著 | 大空社 | 1998 | 281.08/モウ00/26 |
盲人たちの自叙伝 27 この棘あればこそ | 磯部 昭介/著 | 大空社 | 1998 | 281.08/モウ00/27 |
盲人たちの自叙伝 28 ハーモニカの歌 | 近藤 宏一/著 | 大空社 | 1998 | 281.08/モウ00/28 |
盲人たちの自叙伝 29 点字と共に | 金 夏日/著 | 大空社 | 1998 | 281.08/モウ00/29 |
盲人たちの自叙伝 49 十字架のもとに | 松本 馨/著 | 大空社 | 1998 | 281.08/モウ00/49 |
慈雲の蔭 | 都波 修/〔著〕 | 都波修 | 1987 | 288.4/16/ |
高松宮宣仁親王をお偲びして | 藤楓協会 | 藤楓協会 | 1988 | 288.44/21/ |
高松宮宣仁親王 | 伝記刊行委員会 | 朝日新聞社 | 1991 | 288.44/タカ91/ |
天皇陛下がわが町に 平成日本に生まれた物語 ※「ハンセン病患者の手を優しく包みこまれて(岡山県・長島愛生園) 」「だんじょかれよしの歌声の響(沖縄県・沖縄愛楽園) 」収録 |
松井 嘉和/監修 | 明成社 | 2009.12 | 288.48/マツ10/ |
林文雄の生涯 救癩使徒行伝 | おかの ゆきお/著 | 新教出版社 | 1974 | 289.1/H-57/ |
岩下神父の生涯 | 小林 珍雄/著 | 大空社 | 1988 | 289.1/I-126/ |
逆境に耳ひらき | 松村 好之/著 | 小峯書店 | 1981 | 289.1/MA-48/ |
中居屋重兵衛とらい | 小林 茂信/著 | 皓星社 | 1987 | 289.1/N-126/ |
瀬戸のあけぼの | 小倉 兼治/著 | 基督教文書伝道会 | 1959 | 289.1/O-27/ |
井深八重 会津が生んだ聖母 | 星 倭文子/著 | 歴史春秋出版 | 2013.10 | 289.1/イフ14/ |
銛をうたれた男 | 花城 真貴/編 | 沖縄らい予防協会 | 1974.3 | 289.1/ウエ05/ |
いのち豊かに | 大日向 繁/著 | 大日向百合子 | 1992 | 289.1/オオ04/ |
やがて私の時代が来る 小笠原登伝 | 大場 昇/著 | 皓星社 | 2007.11 | 289.1/オカ07/ |
神谷美恵子 人と思想 | 江尻 美穂子/著 | 清水書院 | 1995 | 289.1/カミ95/ |
神谷美恵子聖なる声 | 宮原 安春/著 | 講談社 | 1997 | 289.1/カミ98/ |
神谷美恵子人として美しく | 柿木 ヒデ/著 | 大和書房 | 1998 | 289.1/カミ98/ |
仁術を全うせし人 上川豊博士小伝 | 内田 守/編著 | 国立療養所東北新生園 | 1970.6 | 289.1/カミ05/ |
神谷美恵子 「生きがい」は「葛藤」から生まれる。 | 河出書房新社 | 2014.9 | 289.1/カミ14/ | |
あの、遠い日から | 菊池 盈/著 | 点と線の社 | 1992.11 | 289.1/キク04/ |
あるハンセン病キリスト者の生涯と祈り 北島青葉『神の国をめざして』が語る世界 | 小林 慧子/著 | 同成社 | 2015.11 | 289.1/クマ16/ |
奉仕のこころ 後藤安太郎追憶集 | 東海大学出版会 | 1973 | 289.1/コト05/ | |
風荒き中を ハンセン病療養所で送った青春 ハンセン病叢書 | 沢田 五郎/著 | 皓星社 | 2003.10 | 289.1/サワ04/ |
われ、決起せず 聞書・カウラ捕虜暴動とハンセン病を生き抜いて | 立花 誠一郎/語り | みずのわ出版 | 2012.9 | 289.1/タチ13/ |
失われた歳月 上 | 田中 文雄/著 | 皓星社 | 2005 | 289.1/タナ06/1 |
失われた歳月 下 | 田中 文雄/著 | 皓星社 | 2005 | 289.1/タナ06/2 |
生きる 元ハンセン病患者谷川秋夫の77年 | 大谷 美和子/著 | いのちのことば社フォレストブックス | 2001 | 289.1/タニ01/ |
たむけぐさ 故玉木愛子記念文集 | 玉木 玲二/編集 | 玉木玲二 | 1974.4 | 289.1/タマ05/ |
中条資俊伝 | 中条資俊伝刊行会/編 | 青森県救らい協会 | 1983 | 289.1/ナカ04/ |
ハンセン病と女医服部けさ 救らいの女神 | 最上 二郎/著 | 歴史春秋出版 | 2004 | 289.1/ハツ05/ |
ハンセン病最初の女性医師服部ケサ 鈴蘭医院へ | 武田 房子/著 | 幻戯書房 | 2022.11 | 289.1/ハツ23/ |
愛と慈しみの園 癩者の友となって | 林 富美子/著 | 日本MTL | 1970.10 | 289.1/ハヤ05/ |
思い出 林文雄の少年時代とその周辺 | 林富美子 | 1974.5 | 289.1/ハヤ05/ | |
林文雄遺稿集 | 林 文雄/〔著〕 | 塩沼英之助 | 1959.3 | 289.1/ハヤ05/ |
地面の底がぬけたんです | 藤本 とし/著 | ほるぷ総連合 | 1980.5 | 289.1/フシ12/ |
私の勲章 自叙伝 | 松岡 和夫/著 | シュウ企画(印刷) | 2000.4 | 289.1/マツ05/ |
生まれてはならない子として | 宮里 良子/著 | 毎日新聞社 | 2011.4 | 289.1/ミヤ11/ |
山中捨五郎記 宿業をこえて | 林 力/著 | 皓星社 | 2004.12 | 289.1/ヤマ05/ |
定ときみ江 「差別の病」を生きる | 段 勲/著 | 九天社 | 2006 | 289.1/ヤマ06/ |
生きるって、楽しくって ハンセン病を生きた山内定・きみ江夫妻の愛情物語 | 片野田 斉/撮影・文 | クラッセ | 2012.9 | 289.1/ヤマ13/ |
ハンセン病者が生きた美しき島 大島 自然と語り対話する哲学者脇林清の半生と写真集 | 脇林 清/編 | 風間書房 | 2022.3 | 289.1/ワキ22 |
石ころの叫び 韓国ハンセン病回復者と家族が歩んだ道 | 金 新芽/著 | 新生出版 | 2004 | 289.2/キム04/ |
わが八十歳に乾杯 在日朝鮮人ハンセン病回復者として生きた | 金 泰九/著 | 牧歌舎 星雲社(発売) | 2007 | 289.2/キン07/ |
私の歩み 伴侶とともに | 楊 秋冬/著 | 楊秋冬 | 1985.9 | 289.2/ヤン05/ |
聖者ダミエン | 小室 篤次/著 | 教文館 | 1930.2 | 289.3/タミ05/ |
モロカイの母 マザー・マリアンヌ | V.L.ジャックス/著 林 文雄/訳 | 聖山社 | 1994.2 | 289.3/マリ05/ |
ハンナ・リデル ハンセン病救済に捧げた一生 | ジュリア・ボイド/著 吉川 明希/訳 | 日本経済新聞社 | 1995 | 289.3/リテ96/ |
ハンナ・リデルと回春病院 | 猪飼 隆明/著 | 熊本出版文化会館 | 2005 | 289.3/リテ05/ |
大学的熊本ガイド こだわりの歩き方 ※「熊本ダークツーリズム ハンセン病と「圧縮された近代」を巡る旅」(多田 光宏著)収録 |
熊本大学文学部/編 | 昭和堂 | 2017.3 | 291.94/クマ17/ |
ルポ日本の縮図に住んでみる 大丈夫!どこからでもがんばれる ※「岡山・邑久光明園ハンセン病療養所に住んでみる」収録 |
日本経済新聞社/編 | 日本経済新聞出版社 | 2009.12 | 302.1/ニホ10/ |
持続と変容の沖縄社会 沖縄的なるものの現在 ※「沖縄ハンセン病者の排除と移動(中村 文哉著)」収録 |
谷 富夫/編著 | ミネルヴァ書房 | 2014.5 | 302.199/タニ14/ |
複数の沖縄 ディアスポラから希望へ ※「沖縄社会の地縁的・血縁的共同性とハンセン病問題 (中村 文哉著 )」収録 |
西 成彦/編 | 人文書院 | 2003.3 | 302.199/ニシ03/ |
インド通信 | 高島 重孝/著 | 長島愛生園慰安会 | 1962 | 302.25/2/ |
アフリカ潜在力のカレイドスコープ 龍谷大学社会科学研究所叢書 第136巻 ※「植民地期ナイジェリアのハンセン病コントロール」(落合 雄彦著)収録 | 落合 雄彦/編著 | 晃洋書房 | 2022.11 | 302.4/オチ22/ |
反国家のちから ※「3章 死刑とハンセン病と国家」収録 |
鎌田 慧/著 | 七つ森書館 | 2015.2 | 304/カマ15/ |
野中広務権力闘争全史 | 大下 英治/著 | エムディエヌコーポレーション | 2019.12 | 312.1/オオ19/ |
現代の差別と偏見 問題の分質と実情 | 信濃毎日新聞社/編 | 新泉社 | 1969 | 316.1/67/ |
人権ポケットエッセイ1 ※「ハンセン病療養所と社会を隔てる「壁」を取り払うために (神 美知宏著)」「ハンセン病患者の父を誇りとして生きる (林 力著)」「医療者として向き合うハンセン病問題(青木 美憲著)」収録 |
大阪府人権協会/編 | 大阪府人権協会 | 2008.10 | 316.1/オオ08/1 |
人権読本 岩波ジュニア新書 | 鎌田 慧/著 | 岩波書店 | 2001 | 316.1/カマ01/ |
人権侵害にかかわる差別事例判例集 「ハンセン病にかかわる差別事件等の判例」収録 | 部落解放・人権研究所/編 | 部落解放・人権研究所 | 2020.3 | 316.1/フラ20/ |
変わりゆく社会と人権 ※「ハンセン病と人権の森 (武田 尚子著 )」収録 |
武蔵大学社会学部/編 | 御茶の水書房 | 2006.1 | 316.1/ムサ06/ |
人種神話を解体する 2 科学と社会の知 ※「規律と欲望のクリオン島-フィリピンにおけるアメリカの公衆衛生とハンセン病者」(日下渉著)収録 |
東京大学出版会 | 2016.11 | 316.8/シン16/2 | |
名ぐはし島の詩 長島愛生園に在日朝鮮人・韓国人を訪ねて | 喜田 清/著 | 海声社 | 1987 | 316.81/キタ03/ |
生きぬいた証に ハンセン病療養所多磨全生園朝鮮人・韓国人の記録 | 立教大学史学科山田ゼミナール/編 | 緑蔭書房 | 1989.9 | 316.81/リツ05/ |
近代の日本と朝鮮 「された側」からの視座 ※「一九五〇年代におけるハンセン病青年患者の自己表現と療養意識(江連 恭弘著)」収録 |
君島 和彦/編 | 東京堂出版 | 2014.9 | 319.102/キミ14/ |
平和研究入門 ※「ハンセン病の歴史と近代大阪(廣川 和花著)」収録 |
木戸 衛一/編 | 大阪大学出版会 | 2014.4 | 319.8/キト14/ |
ハンセン病と平等の法論 | 森川 恭剛/著 | 法律文化社 | 2012.5 | 321.1/モリ12/ |
憲法の可能性 ※「ハンセン病隔離政策と日本国憲法(徳田 靖之/著)」収録 |
憲法理論研究会/編 | 敬文堂 | 2019.10 | 323.01/ケン21 |
統治機構の憲法構想 ※「憲法上の立法義務と違憲審査-ハンセン病訴訟判決をめぐって」収録 |
大石 眞/著 | 法律文化社 | 2016.7 | 323.14/オオ16/ |
憲法九条は仏の願い ※「ハンセン病と戦争 (棚原 正智著)」収録 |
念仏者九条の会/編 | 明石書店 | 2006.11 | 323.142/ネン06/ |
国に問われる責任 つぐないか、救いか ※「ハンセン病問題基本法(神 美知宏述 )」収録 |
軍医学学校跡地で発見された人骨を究明する会/編 | 樹花舎 | 2009.7 | 323.96/クン10/ |
人間回復の刑事法学 ※「ハンセン病問題と刑事司法(平井 佐和子著 )」「ヨーロッパ中世のハンセン病と近代日本の隔離政策(森川 恭剛著)」収録 |
森尾 亮/編 | 日本評論社 | 2010.7 | 326.04/モリ10/ |
刑法と戦争 戦時治安法制のつくり方 ※「第4章 『非国民』とは誰か-ハンセン病隔離政策の教訓」収録 |
内田 博文/[著] | みすず書房 | 2015.12 | 326.81/ウチ16/ |
憲法を奪回する人びとドキュメント ※「終わらないハンセン病差別との闘い-故島比呂志さん 」収録 |
田中 伸尚/著 | 岩波書店 | 2004.4 | 327.01/タナ04/ |
弁護士板井優が遺したもの | 板井優追悼集編集委員会/[編] | 板井優追悼集編集委員会 | 2021.12 | 327.14/イタ21 |
勝つまでたたかう 馬奈木イズムの形成と発展 ※「ハンセン病訴訟における馬奈木イズム (小林 洋二/著)」収録 |
記念出版編集委員会/編 | 花伝社 | 2012.10 | 327.14/マナ12/ |
冤罪はいつまで続くのか ※「藤本事件 ハンセン病患者の故に、死刑台送り(矢澤 昇治述 )」収録 |
矢澤 昇治/編著 | 花伝社 | 2009.10 | 327.6/ヤサ09/ |
沖浦和光著作集 第4巻 遊芸・漂泊に生きる人びと ※「ハンセン病-排除と隔離の歴史」収録 |
沖浦 和光/著 | 現代書館 | 2016.10 | 361.08/オキ16/4 |
理性の暴力 日本社会の病理学 叢書魂の脱植民地化 5 ※「第3章 〈声〉を聞くこと-ハンセン病の強制収容」収録 |
古賀 徹/著 | 青灯社 | 2014.1 | 361.1/コカ14/ |
過去を忘れない 語り継ぐ経験の社会学 ※「記憶の保存としてのハンセン病資料館(青山 陽子著)」収録 |
桜井 厚/編 | せりか書房 | 2008.12 | 361.16/サク08/ |
生きられた経験の社会学 当事者性・スティグマ・歴史 松山大学研究叢書 第106巻 | 山田 富秋/著 | せりか書房 | 2020.12 | 361.16/ヤマ21 |
差異の?争点 現代の差別を読み解く ※「病者の生に宿るリズム ハンセン病患者運動の「多面性」に分け入るために(有薗 真代著 )」収録 |
天田 城介/編 | ハーベスト社 | 2012.3 | 361.8/アマ12/ |
〈眼差される者〉の近代 部落民・都市下層・ハンセン病・エスニシティ | 黒川 みどり/編著 | 部落解放・人権研究所 解放出版社(発売) | 2007 | 361.8/クロ07/ |
近代日本の「他者」と向き合う ※「ハンセン病表象としての映画「小島の春」(石居 人也著)」収録 |
黒川 みどり/編著 | 部落解放・人権研究所 | 2010.11 | 361.8/クロ10/ |
差別の日本近現代史 包摂と排除のはざまで 岩波現代全書 058 ※「第7章 冷戦後-国民国家の問い直しのなかで 1 裁かれた隔離」収録 |
黒川 みどり/著 | 岩波書店 | 2015.3 | 361.8/クロ15/ |
感染症と差別 | 徳田 靖之/著 | かもがわ出版 | 2022.3 | 361.8/トク22 |
父はハンセン病患者だった | 林 力/著 | 解放出版社 | 2016.12 | 361.8/ハヤ17/ |
被差別マイノリティのいま 差別禁止法制定を求める当事者の声 | 部落解放・人権研究所/編 | 解放出版社 | 2017.12 | 361.8/フラ18/ |
構造的差別のソシオグラフィ 社会を書く差別を解く ※「ハンセン病者を嫌がり、嫌い、恐れるということ (好井 裕明著)」収録 |
三浦 耕吉郎/編 | 世界思想社 | 2006.3 | 361.8/ミウ06/ |
民主主義の倒錯 反差別・反グローバリズムの論理※「未来への語り部 ハンセン病の歴史と今後に向けて(青木 美憲述 森 敏治述 )収録」 | 批評社 | 2010.3 | 361.8/ミン10/ | |
?がりと排除の社会学 ※「宿泊拒否事件にみるハンセン病者排除の論理(蘭 由岐子著)」収録 |
好井 裕明/編著 | 明石書店 | 2005.12 | 361.8/ヨシ06/ |
部落史研究からの発信 第3巻 ※「ハンセン病 (宮前 千雅子著)」収録 |
部落解放・人権研究所 | 2009.7 | 361.86/フラ09/3 | |
新編日本のフェミニズム 10 ※「地面の底がぬけたんですより ハンセン病を生きる(藤本 とし著)」収録 |
天野 正子/[ほか]編集委員 | 岩波書店 | 2009.2 | 367.21/アマ09/10 |
いつまで続く「女人禁制」 排除と差別の日本社会をたどる ※「ハンセン病者禁制社会から考える(宮前 千雅子/著)」収録 |
源 淳子/編著 | 解放出版社 | 2020.3 | 367.21/ミナ20/ |
沖縄のこどもたち 過去・現在・未来 沖縄大学地域共創叢書 01 ※「開かれた共育への模索-ハンセン病回復者の家族」(嘉数睦著)収録 |
加藤 彰彦/編 | 榕樹書林 | 2016.8 | 367.619/カト17/ |
レインボーフォーラム ゲイ編集者からの論士歴問 ※「罹って恥ずかしい病気はない ハンセン病からの伝言(森元 美代治述)」収録 |
永易 至文/編 | 緑風出版 | 2006.10 | 367.97/ナカ06/ |
新・福祉文化シリーズ 5 ※「労働の意義としての「人間の尊厳」 国立ハンセン病療養所の「患者作業」研究 (江藤 さおり著 )」収録 |
日本福祉文化学会編集委員会/編 | 明石書店 | 2011.9 | 369/ニホ10/5 |
植民地社会事業関係資料集 朝鮮編 別冊[解説] ※「植民地朝鮮におけるハンセン病政策(藤野 豊著 )」収録 |
近現代資料刊行会/企画編集 | 近現代資料刊行会 | 1999.6 | 369.022/エス11/1-56 |
植民地社会事業関係資料集 台湾編19 救療事業-ハンセン病政策 1 | 近現代資料刊行会/企画編集 | 近現代資料刊行会 | 2000.12 | 369.022/エス11/2-19 |
植民地社会事業関係資料集 台湾編20 救療事業-ハンセン病政策 2 | 近現代資料刊行会/企画編集 | 近現代資料刊行会 | 2000.12 | 369.022/エス11/2-20 |
植民地社会事業関係資料集 台湾編21 救療事業-ハンセン病政策 3 | 近現代資料刊行会/企画編集 | 近現代資料刊行会 | 2000.12 | 369.022/エス11/2-21 |
植民地社会事業関係資料集 台湾編 別冊【解説】 ※「植民地台湾におけるハンセン病政策とその実態(清水 寛著 )」収録 |
近現代資料刊行会/企画編集 | 近現代資料刊行会 | 2001.6 | 369.022/エス11/2-52 |
韓国の福祉事情 ※「ハンセン病療養所における在日朝鮮人の闘い」収録 |
金 永子/著 | 新幹社 | 2008.10 | 369.022/キム08/ |
社会的排除と人間の尊厳マイノリティへのまなざし、共感するということ ※「ハンセン病問題と社会的排除」「ハンセン病差別史外伝 」収録 |
天羽 浩一/著 | ラグーナ出版 | 2013.1 | 369.04/アモ13/ |
福祉・医療における排除の多層性 ※「ハンセン病療養所で生きることのアクチュアリティ (坂田 勝彦著)」収録 |
藤村 正之/編著 | 明石書店 | 2010.11 | 369.04/フシ10/ |
社会福祉施設史資料集成 第2期15 復刻 ※「菊池恵楓園50年史 (国立療養所菊池恵楓園/編 )」収録 |
金子 光一/監修 | 日本図書センター | 2011.5 | 369.13/カネ10/15 |
障害者問題ゼミナール 2 癒しの関係を求めて | 堀 正嗣/編著 山口 ヒロミ/〔ほか著〕 | 明石書店 | 2000 | 369.27/ホリ01/2 |
障害者ソーシャルワークへのアプローチ その構築と実践におけるジレンマ ※「エンパワーメント実践の再考 ハンセン病問題学習におけるジレンマの再配置(小林 洋司著 )」収録 |
松岡 克尚/編著 | 明石書店 | 2011.5 | 369.27/マツ11/ |
ボランティアの原点 助け合い・支え合い・分かち合う心 ※「中国・華南地方のワークキャンプ発展の前夜 『燎原之火』・ハンセン病快復者村ワークキャンプの軌跡(原田 燎太郎著)」収録 |
阿木 幸男/編著 | はる書房 | 2010.4 | 369.7/アキ10/ |
ボランティア論 共生の理念と実践 ※「意味、シンボル、ボランティア 中国ハンセン病村における活動(西尾 雄志著 )」収録 |
田村 正勝/編著 | ミネルヴァ書房 | 2009.3 | 369.7/タム09/ |
アフガニスタンの診療所から | 中村 哲/著 | 筑摩書房 | 1993.2 | 369.9/ナカ95/ |
忘れえぬ子どもたち ハンセン病療養所のかたすみで | 藤本 フサコ/著 | 不知火書房 | 1997 | 370.4/フシ03/ |
教育人間学の展開 ※「ハンセン病患者のための高等学校における社会復帰促進のための進路指導のジレンマ (宇内 一文著 )」収録 |
平野 正久/編著 | 北樹出版 | 2009.1 | 371.04/ヒラ09/ |
実践ハンセン病の授業 「判決文」を徹底活用 | 梅野 正信/編著 采女 博文/編著 | エイデル研究所 | 2002 | 375/ウメ03/ |
「らい学級の記録」再考 | 鈴木 敏子/著 | 学文社 | 2004 | 378.04/スス04/ |
ハンセン病と教育 負の歴史を人権教育にどういかすか | 佐久間 建/著 | 人間と歴史社 | 2014.11 | 378.4/サク14/ |
近代庶民生活誌 20 病気・衛生 ※「らい病に関する資料」(酒井 シヅ編)収録 |
南 博/責任編集 | 三一書房 | 1995.4 | 382.1/85/20 |
ブロニスワフ・ピウスツキのサハリン民族誌 二十世紀初め前後のエンチウ、ニヴフ、ウイルタ 東北アジア研究センター叢書 第63号 ※「ギリヤークとアイヌにおけるハンセン病」収録 |
ブロニスワフ・ピウスツキ/[著] | 東北大学東北アジア研究センター | 2018.1 | 382.292/ヒウ18/ |
見知らぬ文化の衝撃 文化人類学に生きて ※「第17章 ハンセン病家族の生活誌」収録 |
吉田 正紀/著 | 東信堂 | 2020.3 | 389.04/ヨシ20/ |
地域のなかの軍隊 6 大陸・南方膨張の拠点 ※「軍隊とハンセン病患者たち(吉川 由紀著)」収録 |
吉川弘文館 | 2015.1 | 392.1/チイ14/6 | |
生命の倫理 3 優生政策の系譜 ※「ハンセン病をめぐる断種について (山下 智子/著)」収録 |
山崎 喜代子/編 | 九州大学出版会 | 2013.3 | 490.15/ヤマ04/3 |
日本医学史綱要 1 | 富士川 游/著 | 平凡社 | 1974 | 490.21/6/1 |
日本医学史綱要 2 | 富士川 游/著 | 平凡社 | 1974 | 490.21/6/2 |
叫び出づる者なし | 大谷 藤郎/著 | 日本医事新報社 | 1984 | 490.4/オオ04/ |
ずいひつ卒業50年記念 | 谷村 忠保/著 | 谷村忠保 | 1967.5 | 490.4/タニ05/ |
形のない家族 | 徳永 進/著 | 思想の科学社 | 1990 | 490.4/トク09/ |
富士川游著作集 第1巻 | 富士川 游/著 | 思文閣出版 | 1980 | 490.8/フシ90/1 |
富士川游著作集 第2巻 | 富士川 游/著 | 思文閣出版 | 1980 | 490.8/フシ90/2 |
富士川游著作集 第3巻 | 富士川 游/著 | 思文閣出版 | 1980 | 490.8/フシ90/3 |
富士川游著作集 第4巻 | 富士川 游/著 | 思文閣出版 | 1981 | 490.8/フシ90/4 |
富士川游著作集 第5巻 | 富士川 游/著 | 思文閣出版 | 1981 | 490.8/フシ90/5 |
富士川游著作集 第6巻 | 富士川 游/著 | 思文閣出版 | 1981 | 490.8/フシ90/6 |
富士川游著作集 第7巻 | 富士川 游/著 | 思文閣出版 | 1980 | 490.8/フシ90/7 |
富士川游著作集 第8巻 | 富士川 游/著 | 思文閣出版 | 1981 | 490.8/フシ90/8 |
富士川游著作集 第9巻 | 富士川 游/著 | 思文閣出版 | 1980 | 490.8/フシ90/9 |
富士川游著作集 第10巻 | 富士川 游/著 | 思文閣出版 | 1982 | 490.8/フシ90/10 |
見守りと看取りと 看護講演集 ※「ハンセン病療養所における看護 (茅野 タヅ子述)」収録 |
石田 時子/共編 | 皓星社 | 2007.7 | 492.904/イシ07/ |
看護の足もと “看護の行為と看護の原理”を問いなおす 国立ハンセン病資料館ブックレット 3 | 成田 稔/著 | 国立ハンセン病資料館 | 2013.2 | 492.926/ナリ17/ |
ハンセン病療養所レクイエム 精神障害合併病棟の人々 | 広野 照海/著 | さんこう社 | 2015.1 | 492.927/ヒロ15/ |
疫病の時代 | 酒井 シヅ/編 村上 陽一郎/〔ほか〕著 | 大修館書店 | 1999 | 493.8/サカ99/ |
日本皮膚科全書 第9巻第1冊 | 金原出版 | 1954.9 | 494.8/ニホ05/9-1 | |
皮膚病診療 第5巻 第9号 | 協和企画通信 | 1983.9 | 494.8/ヒフ05/ | |
らいからの解放 その受難と闘い | 大竹 章/著 | 草土文化 | 1970 | 494.83/オオ01/ |
総説現代ハンセン病医学 | 大谷 藤郎/監修 | 東海大学出版会 | 2007 | 494.83/オオ07/ |
ハンセン病アトラス 診断のための指針 | 小野 友道/責任編集 | 金原出版 | 2006 | 494.83/オノ06/ |
木を植える心 韓国ハンセン病治癒のために捧げた生涯 | 柳 駿/著 | 東海大学出版会 | 2010.5 | 494.83/ユ10/ |
世界の癩の分布 | B.バーゼス/著 井上 謙/編訳 | 長島愛生園 | 1952 | 494.846/1/ |
癩に関する論文 第1輯 光田健輔論文集 | 長島愛生園/編 光田 健輔/著 | 長島愛生園 | 1935 | 494.846/2/1 |
癩に関する論文 第4輯 林文雄論文集 | 長島愛生園/編 林 文雄/著 | 長涛会 | 1951 | 494.846/2/4 |
癩に関する論文 第5輯 塩沼英之助 田尻敢 立川昇 上尾登論文集 | 長島愛生園/編 塩沼 英之助/〔ほか〕著 | 長涛会 | 1951 | 494.846/2/5 |
癩に関する論文 第6輯 | 光田 健輔/著 | 長涛会 | 1952.10 | 494.846/2/6 |
日本のらいについて 1958 | 藤楓協会/〔編〕 | 藤楓協会 | 1958 | 494.846/3/58 |
光田健輔と日本のらい予防事業 らい予防法五十周年記念 | 光田 健輔/[著] 藤楓協会/編 | 藤楓協会 | 1958 | 494.846/4/ |
日本のらい 1959 | 藤楓協会/〔編〕 | 藤楓協会 | 1959 | 494.846/5/59 |
相愛こそ唯一の真理 互に愛そう | ラウル・フォルロー/著 小林 珍雄/訳 | エンデルレ書店 | 1970 | 494.846/6/ |
倶会一処 患者が綴る全生園の七十年 | 多磨全生園患者自治会/編 | 一光社 | 1979 | 494.846/7/ |
天刑病考 | 原田 禹雄/著 | 言叢社 | 1983 | 494.846/8/ |
癩と社会福祉 復刻版 | 杉村 春三/著 | 島田等 | 1986 | 494.846/10/ |
全患協斗争史 | 森田竹次/〔著〕 | 森田竹次遺稿集刊行委員会 | 1987 | 494.846/11/ |
インド救ライの20年 1962~1981 JALMA終結報告書 | アジア救ライ協会 | 1981 | 494.846/12/ | |
癩に関する論文 第1-3輯 | 光田 健輔/著 | 長涛会 | 1950 | 494.846/ミツ05/ |
日本眼科全書 第12巻 | 日本眼科学会/編 | 金原出版 | 1953.12 | 496/ニホ05/12-4-1 |
パンデミック <病>の文化史 埼玉学園大学研究叢書 第9巻 ※「西洋中世における病への対応 はやり病とハンセン病 (赤阪 俊一/著)」「近代日本のハンセン病対策 体面・戦力・専門バカと人権(尾崎 恭一/著)」収録 |
赤阪 俊一/著 | 人間と歴史社 | 2014.2 | 498.02/アカ14/ |
ペシャワールにて 癩そしてアフガン難民 | 中村 哲/著 | 石風社 | 1989 | 498.022/ナカ02/ |
医療・福祉と人権 地域からの発信 ※「ハンセン病と人権」(谺 雄二著)収録 |
医療・福祉問題研究会/編著 | 旬報社 | 2018.12 | 498.04/イリ19/ |
苦悩とケアの人類学 サファリングは創造性の源泉になりうるか? ※「第6章 人生を物語るということ-老いとともにあるハンセン病療養所入所者の生活史から(坂田勝彦著)」収録 |
浮ケ谷 幸代/編 | 世界思想社 | 2015.12 | 498.04/ウキ16/ |
ひかりの足跡 ハンセン病・精神障害とわが師わが友 | 大谷 藤郎/著 | メヂカルフレンド社 | 2009.8 | 498.04/オオ10/ |
一樹の蔭 | 大谷 藤郎/著 | 日本医事新報社 | 1982.12 | 498.04/オオ16/ |
日本患者同盟四〇年の軌跡 | 法律文化社 | 1991 | 498.06/ニホ92/ | |
医事法への招待 医療技術の進歩・高齢化社会と法 ※「らい予防法の廃止に向けて」(大谷 藤郎著)収録 |
中谷 瑾子/編集 | 信山社出版 | 2001.7 | 498.12/ナカ03/ |
提言患者の権利法大綱案 いのちと人間の尊厳を守る医療のために ※「第3章ハンセン病問題」収録 |
日本弁護士連合会人権擁護委員会/編 | 明石書店 | 2013.9 | 498.12/ニホ13/ |
近代医学の壁 | B.ディクソン | 岩波書店 | 1981 | 498.13/32/ |
死の中の笑み | 徳永 進/著 | ゆみる出版 | 1982 | 498.143/4/ |
神山復生病院の100年 | 神山復生病院百年史編集委員会/編 | 春秋社 | 1989.5 | 498.16/コウ05/ |
国立療養所史 らい編 | 厚生省医務局療養所課内国立療養所史研究会/編集 | 厚生問題研究会 | 1975.9 | 498.16/コク04/3 |
強制不妊と優生保護法 “公益”に奪われたいのち | 藤野 豊/著 | 岩波書店 | 2020.5 | 498.25/フシ20 |
戦後民主主義が生んだ優生思想 優生保護法の史的検証 | 藤野 豊/著 | 六花出版 | 2021.4 | 498.25/フシ21 |
優生保護法が犯した罪 子どもをもつことを奪われた人々の証言 ※「『らい予防法違憲謝罪・国家賠償請求訴訟』の原告として」(森元 美代治著 ) 「らい予防法と優生保護法」(古川 和子著)収録 |
優生手術に対する謝罪を求める会/編 | 現代書館 | 2003.9 | 498.25/ユウ03/ |
優生保護法が犯した罪 子どもをもつことを奪われた人々の証言 増補新装版 ※「決して許せないこと ハンセン病者への優生手術」(平沢 保治著) 「『らい予防法違憲謝罪・国家賠償請求訴訟』の原告として」(森元 美代治著) 「らい予防法と優生保護法」(古川 和子著)収録 |
優生手術に対する謝罪を求める会/編 | 現代書館 | 2018.2 | 498.25/ユウ18/ |
〔国立らい療養所給食協同研究班〕15年の歩み | [国立らい療養所給食共同研究班/著] | 国立療養所長島愛生園 | 1976.10 | 498.58/コク05/ |
ある群像 好善社100年の歩み | 好善社/編 | 日本基督教団出版局 | 1978 | 498.6/1/ |
回春病室 救ライ50年の記録 | 光田 健輔/著 | 朝日新聞社 | 1950 | 498.6/2/ |
ぼだい樹の木蔭で インド救ライの道 | 宮崎 松記/著 | 講談社 | 1969 | 498.6/3/ |
飛騨に生まれて 宮川量遺稿集 | 宮川 量/著 | 名和千嘉 | 1977 | 498.6/4/ |
麻痺した顔 らいの検診カルテから | 原田 禹雄/著 | ルガール社 | 1979 | 498.6/5/ |
片居からの解放 | 島 比呂志/著 | 社会評論社 | 1984 | 498.6/8A/ |
まなざし 癩に耐え抜いた人々 | 大西 基四夫/著 | みずき書房 | 1985 | 498.6/9/1A |
まなざし その2 癩(ハンセン病)に耐え抜いた人々 | 大西 基四夫/著 | みずき書房 | 2001 | 498.6/9/2 |
来者のこえ 続・ハンセン病療養所からのメッセージ | 島 比呂志/著 | 社会評論社 | 1988 | 498.6/11/ |
病棄て 思想としての隔離 | 島田 等/著 | ゆみる出版 | 1985 | 498.6/S-27/ |
病いの共同体 ハンセン病療養所における患者文化の生成と変容 | 青山 陽子/著 | 新曜社 | 2014.11 | 498.6/アオ14/ |
「生命(いのち)」と「生きる」こと ハンセン病を巡る諸問題を視座として | 浅田 高明/著 | 文理閣 | 2016.8 | 498.6/アサ16/ |
弟へ ザ・ドキュメント 付:ハンセン病政策10の過ち 外 | 阿部 はじめ/著 | オフィス・ムハージリーン | 2012.6 | 498.6/アヘ12/ |
藻汐草 1巻 第一号-第一巻第一号(一九三二(昭和七)年四月一0日)~第六号-第二巻第四号(一九三三(昭和八)年一二月二五日) | 阿部 安成/監修・解説 | 近現代資料刊行会 | 2014.5 | 498.6/アヘ14/1 |
藻汐草 2巻 第七号-第三巻第一号(一九三四<昭和九>年四月一〇日)?第十五号-第四巻第三号(一九三五<昭和一〇>年六月一五日) | 阿部 安成/監修・解説 | 近現代資料刊行会 | 2014.4 | 498.6/アヘ14/2 |
藻汐草 3巻 第十六号-第四巻第四号(一九三五(昭和一〇)年八月一〇日~第三十一号-第五巻第十二号(一九三六(昭和 一一)年一二月五日) | 阿部 安成/監修・解説 | 近現代資料刊行会 | 2014.4 | 498.6/アヘ14/3 |
藻汐草 4巻 第三十二号-第六巻第一号(一九三七(昭和一二)年一月五日)~第四十三号-第六巻第一二号(一九三七(昭和一二)年一二月五日) | 阿部 安成/監修・解説 | 近現代資料刊行会 | 2014.4 | 498.6/アヘ14/4 |
藻汐草 5巻 第四十四号-第七巻第一号(一九三八(昭和一三)年一月五日)~第五十五号-第七巻第十二号(一九三八(昭和一三)年一二月五日) | 阿部 安成/監修・解説 | 近現代資料刊行会 | 2014.4 | 498.6/アヘ14/5 |
藻汐草 6巻 第五十六号-第八巻第一号(一九三九(昭和一四)年一月五日)~第六十五号-第八巻第一二号(一九三九(昭和一四)年一二月五日) | 阿部 安成/監修・解説 | 近現代資料刊行会 | 2014.4 | 498.6/アヘ14/6 |
藻汐草 7巻 第六十六号-第九巻第一号(一九四〇(昭和一五)年一月五日)~第七十五号-第九巻第一二号(一九四〇(昭和一五)年一二月五日) | 阿部 安成/監修・解説 | 近現代資料刊行会 | 2014.4 | 498.6/アヘ14/7 |
藻汐草 8巻 第七十六号-第十巻第一号(一九四一(昭和一六)年一月五日~第八十五号-第十巻第一二号(一九四一(昭和一六)年一二月五日) | 阿部 安成/監修・解説 | 近現代資料刊行会 | 2014.4 | 498.6/アヘ14/8 |
藻汐草 9巻 第八十六号-第十一巻第一号(一九四二(昭和一七)年一月五日)~第九十六号-第十一巻第十二号(一九四二(昭和一七)年一二月五日) | 阿部 安成/監修・解説 | 近現代資料刊行会 | 2014.4 | 498.6/アヘ14/9 |
藻汐草 10巻 第九十七号-第十二巻第一号(一九四三(昭和一八)年一月五日)~第百十三号-第六号(一九四四(昭和一九)年七月五日) | 阿部 安成/監修・解説 | 近現代資料刊行会 | 2014.4 | 498.6/アヘ14/10 |
藻汐草 別巻 解説・収録資料目次総覧 | 阿部 安成/監修・解説 | 近現代資料刊行会 | 2014.4 | 498.6/アヘ14/11 |
島で ハンセン病療養所の百年 | 阿部 安成/著 | サンライズ出版 | 2015.3 | 498.6/アヘ15/ |
透過する隔離 療養所での生をめぐる批評の在処 | 阿部 安成/著 | 滋賀大学経済学部 | 2014.3 | 498.6/アヘ15/ |
島の野帖から ハンセン病をめぐる療養所がある島でのフィールドワークから歴史を縁どる試み 滋賀大学経済学部研究叢書 第51号 | 阿部 安成/著 | 滋賀大学経済学部 | 2018.4 | 498.6/アヘ19/ |
大島ユリイカ ハンセン病をめぐる国立療養所大島青松園の歴史表象 | 阿部 安成/著 | 滋賀大学経済学部 | 2019.3 | 498.6/アヘ20 |
奄美和光園の歩み | 国立療養所奄美和光園 | 1965.3 | 498.6/アマ05/ | |
ハンセン病とキリスト教 | 荒井 英子/著 | 岩波書店 | 1996 | 498.6/アラ97/ |
「病いの経験」を聞き取る ハンセン病者のライフヒストリー | 蘭 由岐子/著 | 皓星社 | 2004 | 498.6/アラ04/ |
ハンセン病療養所を生きる 隔離壁を砦に | 有薗 真代/著 | 世界思想社 | 2017.5 | 498.6/アリ17/ |
「性の隔離(セックス・セグリゲーション)」と隔離政策 ハンナ・リデルと日本の選択 | 猪飼 隆明/著 | 熊本出版文化会館 | 2005.11 | 498.6/イカ05/ |
近代日本におけるハンセン病政策の成立と病者たち 歴史科学叢書 | 猪飼 隆明/著 | 校倉書房 | 2016.10 | 498.6/イカ17/ |
らい予防法の廃止と国家賠償訴訟 | 池永 満/編 | リーガルブックス | 1999 | 498.6/イケ05/ |
「隔離」という器の中で | 石田 雅男/著 | 文芸社 | 2005 | 498.6/イシ05/ |
医者の僕にハンセン病が教えてくれたこと | 和泉 真蔵/著 | シーピーアール | 2005 | 498.6/イス05/ |
見よ 生きている ハンセン氏病信徒の証詞集 | 磯部 昭介/著 | 聖恵授産所出版部 | 1983 | 498.6/イソ04/ |
“らい”を追いかけて 少年の日の夢に生きる | 伊藤 利根太郎/著 | 大和山出版社 | 1984 | 498.6/イト95/ |
一生一楽 | 伊藤 文男/著 | 伊藤文男 | 1990 | 498.6/イト04/ |
孤高の桜 ハンセン病を生きた人たち | 井上 佳子/著 | 葦書房 | 2001 | 498.6/イノ02/ |
壁のない風景 ハンセン病を生きる | 井上 佳子/著 | 弦書房 | 2006 | 498.6/イノ07/ |
離された園 岩波写真文庫 188 | 岩波書店編集部/編 | 岩波書店 | 1956 | 498.6/イワ89/ |
阿檀の園の秘話 平和への証言 | 上原 信雄/編 | 上原歯科医院 | 1983.6 | 498.6/ウエ05/ |
沖縄救癩史 | 上原 信雄/編 | 沖縄らい予防協会 | 1964.4 | 498.6/ウエ05/ |
島を出る ハンセン病回復者・宮良正吉の旅路 | 上江洲 儀正/著 | 水曜社 | 2021.10 | 498.6/ウエ21 |
ハンセン病検証会議の記録 検証文化の定着を求めて | 内田 博文/著 | 明石書店 | 2006 | 498.6/ウチ06/ |
感染症と人権 コロナ・ハンセン病問題から考える法の役割 | 内田 博文/著 | 解放出版社 | 2021.11 | 498.6/ウチ21 |
ヒイラギの檻 20世紀を狂奔した国家と市民の墓標 | 瓜谷 修治/著 | 三五館 | 1998 | 498.6/ウリ98/ |
現代のスティグマ ハンセン病・精神病・エイズ・難病の艱難 勁草-医療・福祉シリーズ 51 | 大谷 藤郎/著 | 勁草書房 | 1993 | 498.6/オオ93/ |
無菌地帯 らい予防法の真実とは | 大竹 章/著 | 草土文化 | 1996 | 498.6/オオ96/ |
らい予防法廃止の歴史 愛は打ち克ち城壁崩れ陥ちぬ 勁草-医療・福祉シリーズ 66 | 大谷 藤郎/著 | 勁草書房 | 1996 | 498.6/オオ96/ |
ハンセン病療養所隔離の90年 | 太田 順一/写真〈現代編〉 全国ハンセン病療養所入所者協議会/編 | 解放出版社 | 1999 | 498.6/オオ00/ |
ハンセン病療養所百年の居場所 | 太田 順一/著 | 解放出版社 | 2002 | 498.6/オオ02/ |
大島青松園五十年誌 | 国立療養所大島青松園 | 1960 | 498.6/オオ04/ | |
ハンセン病・資料館・小笠原登 | 大谷 藤郎/著 | 藤楓協会 | 1993 | 498.6/オオ04/ |
大島青松園六十年誌 | 国立療養所大島青松園 | 1969 | 498.6/オオ05/ | |
日本らい学会櫻根賞便覧 | 大阪皮膚病研究会/編集 | 大阪皮膚病研究会 | 1977.5 | 498.6/オオ05/ |
ここに人間あり 写真で見るハンセン病の39年 | 大谷 英之/著 | 毎日新聞社 | 2007 | 498.6/オオ07/ |
らい者の憲章 大江満雄ハンセン病論集 | 大江満雄/〔著〕木村 哲也/編 | 大月書店 | 2008.9 | 498.6/オオ09/ |
ハンセン病講義 学生に語りかけるハンセン病 熊本学園大学付属社会福祉研究所社会福祉叢書 第2版 | 大野 哲夫/編 | 現代書館 | 2013.5 | 498.6/オオ13/ |
わたしはここに生きた 国立療養所大島青松園盲人会五十年史 | 大島青松園盲人会/編 | 大島青松園盲人会 | 1984.1 | 498.6/オオ13/ |
聖書のらいに取組んで 第1巻 キリスト教界の誤解、偏見、差別に対する抗議とその結果 | 大嶋 得雄/著 | 大嶋 得雄 | 2015.5 | 498.6/オオ15/1 |
聖書のらいに取組んで 第2巻 新改訳聖書の「らい」改訂要請と結果、並びに平成28年(2016)に改訂する「第三版新改訳聖書」に対する要望ほか | 大嶋 得雄/著 | 大嶋 得雄 | 2015.5 | 498.6/オオ15/2 |
聖書のらいに取組んで 第3巻 新共同訳聖書の誤訳の「重い皮膚病」の改訂要請と結果、平成28年(2016)に発行予定の「仮称・標準訳聖書」に対する要望と回答 | 大嶋 得雄/著 | 大嶋 得雄 | 2015.5 | 498.6/オオ15/3 |
大阪にあったハンセン病療養所 外島保養院 | 大阪府済生会ハンセン病回復者支援センター/編集 | 大阪市保健所感染症対策課 | 2017.2 | 498.6/オオ17/ |
ハンセン病とともに | 岡部 伊都子/著 | 藤原書店 | 2006 | 498.6/オカ06/ |
長島は語る後編岡山県ハンセン病関係資料集 | 岡山県ハンセン病問題関連史料調査委員会/編纂 | 岡山県 | 2009.3 | 498.6/オカ08/2 |
ハンセン病 排除・差別・隔離の歴史 | 沖浦 和光/編 徳永 進/編 | 岩波書店 | 2001 | 498.6/オキ02/ |
沖縄救らいの歩み 沖縄愛楽園開園25周年記念誌 | 沖縄らい予防協会 | 1963.11 | 498.6/オキ05/ | |
らい(ハンセン氏病)の現状 昭和57年 | 沖縄県環境保健部予防課/[編] | 沖縄県 | 1982 | 498.6/オキ05/ |
沖縄県ハンセン病証言集 資料編 | 沖縄県ハンセン病証言集総務局/編 | 沖縄愛楽園自治会 | 2006 | 498.6/オキ06/ |
ハンセン病国賠訴訟判決 熊本地裁〈第一次~第四次〉 | 解放出版社/編 | 解放出版社 | 2001 | 498.6/カイ01/ |
ハンセン病をどう教えるか | ハンセン病をどう教えるか編集委員会/編 | 解放出版社 | 2003 | 498.6/カイ04/ |
もう一つのハンセン病史 山の中の小さな園にて | 加藤 尚子/著 | 医療文化社 | 2005.11 | 498.6/カト06/ |
人間をみつめて 朝日新書 | 神谷 美恵子/著 | 朝日新聞社 | 1982 | 498.6/カミ08/ |
沖縄ハンセン病七〇年の痛み ドキュメント・ノベル | 川口 与志子/著 | 文芸社 | 2000 | 498.6/カワ01/ |
ハンセン病は人に何をもたらしたのか ハンセン病療養所の創設から現代まで | 川崎 愛/著 | 流通経済大学出版会 | 2020.9 | 498.6/カワ20 |
ガイドブック菊池恵楓園 | 菊池恵楓園の将来を考える会/著 | 花伝社 | 2009.9 | 498.6/キク10/ |
ハンセン病に向きあって 鶴見俊輔さんの仕事 1 | 木村 聖哉/著 | 編集グループSURE | 2016.8 | 498.6/キム16/ |
はじめに差別があった 「らい予防法」と在日コリアン | 清瀬・教育ってなんだろう会/編 | 現代企画室 | 1995 | 498.6/キヨ96/ |
今日、私は出発する ハンセン病と結び合う旅・異郷の生 | 姜 信子/著 | 解放出版社 | 2011.11 | 498.6/キヨ11/ |
在日朝鮮人とハンセン病 | 金 貴粉/著 | クレイン | 2019.3 | 498.6/キン19/ |
生きて、ふたたび 隔離55年-ハンセン病者半生の軌跡 増補 | 国本 衛/著 | 毎日新聞社 | 2001 | 498.6/クニ01/ |
生きる日、燃ゆる日 ハンセン病者の魂の軌跡 | 国本 衛/著 | 毎日新聞社 | 2003 | 498.6/クニ03/ |
生きて、ふたたび隔離55年-ハンセン病者半生の軌跡 | 国本 衛/著 | 毎日新聞社 | 2000.1 | 498.6/クニ13/ |
図説病の文化史 虚妄の怖れを糾す 図説シリーズ 1 | 久保井 規夫/著 | 柘植書房新社 | 2006.12 | 498.6/クホ06/ |
検証・ハンセン病史 | 熊本日日新聞社/編 | 河出書房新社 | 2004.3 | 498.6/クマ04/ |
ハンセン病とともに心の壁を超える | 熊本日日新聞社/編 | 岩波書店 | 2007.8 | 498.6/クマ07/ |
熊笹の尾根 | 栗生楽泉園入園者自治会/編 | 栗生楽泉園入園者自治会 | 2002 | 498.6/クリ04/ |
高原 | 栗生楽泉園入園者自治会/著 | 栗生楽泉園入園者自治会 | 2002 | 498.6/クリ04/ |
風雪の紋 | 栗生楽泉園患者自治会/著 | 栗生楽泉園患者自治会 | 2001 | 498.6/クリ04/ |
風雪の紋 栗生楽泉園患者50年史 | 栗生楽泉園患者自治会/著 | 栗生楽泉園患者自治会 | 1982.9 | 498.6/クリ05/ |
世界のハンセン病現代史 私を閉じ込めないで | トニー・グールド/著 菅田 絢子/監訳 | 明石書店 | 2009.1 | 498.6/クル09/ |
ハンセン病家族たちの物語 | 黒坂 愛衣/著 | 世織書房 | 2015.5 | 498.6/クロ15/ |
ハンセン病家族訴訟 裁きへの社会学的関与 | 黒坂 愛衣/著 | 世織書房 | 2023.2 | 498.6/クロ23/ |
ハンセン病者の生活実践に関する研究 | 桑畑 洋一郎/著 | 風間書房 | 2013.12 | 498.6/クワ14/ |
ガイドブック草津・栗生楽泉園 ハンセン病共生と隔離の歴史を学ぶ | 群馬大学社会情報学部/制作 | 群馬大学社会情報学部 | 2017.3 | 498.6/クン18/ |
高島重孝名誉所長研究業績目録 | 国立療養所長島愛生園 | 1978.12 | 498.6/ケン05/ | |
皇太子殿下皇太子妃殿下行啓記念誌 | 国立療養所奄美和光園 | 1969.3 | 498.6/コウ05/ | |
ハンセン病診断・治療指針 | 厚生省/〔編〕 | 藤楓協会 | 〔1997〕 | 498.6/コウ05/ |
らい(ハンセン氏病)を正しく理解するために 昭和58年 看護婦のために | 厚生省公衆衛生局結核難病課/編 | 藤楓協会 | 1983 | 498.6/コウ05/ |
知っていますか?ハンセン病と人権一問一答 第3版 | 神 美知宏/著 牧野 正直/著 | 解放出版社 | 2005 | 498.6/コウ06/ |
開所30周年記念誌 | 〔国立駿河療養所/編〕 | 国立駿河療養所 | 1975 | 498.6/コク04/ |
開所40周年記念誌 | 〔国立駿河療養所/編〕 | 国立駿河療養所 | 1985 | 498.6/コク04/ |
創立50周年記念誌 | 〔国立療養所多磨全生園/編〕 | 国立療養所多磨全生園 | 1959 | 498.6/コク04/ |
創立70周年記念誌 | 〔国立療養所多磨全生園/編〕 | 国立療養所多磨全生園 | 〔1979〕 | 498.6/コク04/ |
創立80周年記念誌 | 国立療養所菊池恵楓園/編 | 国立療養所菊池恵楓園 | 〔1989〕 | 498.6/コク04/ |
創立80周年記念誌 | 国立療養所多磨全生園/編 | 国立療養所多磨全生園 | 1989 | 498.6/コク04/ |
菊池恵楓園50年史 | 国立療養所菊池恵楓園/編 | 国立療養所菊池恵楓園 | 1960.3 | 498.6/コク05/ |
〔国立療養所奄美和光園〕創立40周年記念誌 | 国立療養所奄美和光園 | 1984.3 | 498.6/コク05/ | |
〔国立療養所星塚敬愛園〕創立40周年記念誌 | 国立療養所星塚敬愛園/〔著〕 | 国立療養所星塚敬愛園 | 1977.2 | 498.6/コク05/ |
〔国立療養所栗生楽泉園〕創立50周年記念誌 | 〔国立療養所栗生楽泉園/編〕 | 国立療養所栗生楽泉園 | 1982.11 | 498.6/コク05/ |
〔国立療養所栗生楽泉園〕創立30周年誌 | 栗生楽泉園職員互助会 | 1962.10 | 498.6/コク05/ | |
一遍聖絵・極楽寺絵図にみるハンセン病患者 中世前期の患者への眼差しと処遇 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2014.3 | 498.6/コク17/ |
想いでできた土地 多磨全生園の記憶・くらし・望みをめぐる | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2013.10 | 498.6/コク17/ |
隔離の記憶を掘る シンポジウムの記録 国立ハンセン病資料館ブックレット 1 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 日本科学技術振興財団 | 2010.3 | 498.6/コク17/ |
ハンセン病関連法令等資料集 国立ハンセン病資料館ブックレット 2 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2010.3 | 498.6/コク17/ |
ハンセン病問題関連法令等資料集 国立ハンセン病資料館ブックレット 2 増補改訂版 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2021.10 | 498.6/コク17/ |
ハンセン病博物館へようこそ 第3版 | 国立ハンセン病資料館/編 | [国立ハンセン病資料館] | 2018.12 | 498.6/コク21 |
想いでできた土地 ハンセン病療養所多磨全生園の記憶・くらし・望みをめぐる | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2021.3 | 498.6/コク21 |
生活のデザイン ハンセン病療養所における自助具、義肢、補装具とその使い手たち | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2022.3 | 498.6/コク22/ |
知らなかったあなたへ ハンセン病訴訟までの長い旅 | 谺 雄二/著 | ポプラ社 | 2001 | 498.6/コタ01/ |
栗生楽泉園入所者証言集 上 | 谺 雄二/著 | 栗生楽泉園入園者自治会 創土社(発売) | 2009.8 | 498.6/コタ10/1 |
栗生楽泉園入所者証言集 中 | 谺 雄二/著 | 栗生楽泉園入園者自治会 創土社(発売) | 2009.8 | 498.6/コタ10/2 |
栗生楽泉園入所者証言集 下 | 谺 雄二/著 | 栗生楽泉園入園者自治会 創土社(発売) | 2009.8 | 498.6/コタ10/3 |
ハンセン病者の軌跡 | 小林 慧子/著 | 同成社 | 2011.5 | 498.6/コハ11/ |
これからをどう生きるか 『らい予防法』廃止にこたえて 一九九六年六月二十三日 シンポジウム全記録 | 皓星社 | 1996 | 498.6/コレ04/ | |
ハンセン病と民俗学 内在する差別論理を読み解くために | 今野 大輔/著 | 皓星社 | 2014.10 | 498.6/コン15/ |
大島青松園で生きたハンセン病回復者の人生の語り 深くふかく目を瞑るなり、本当に吾らが見るべきものを見るため | 近藤 真紀子/監修 | 風間書房 | 2015.12 | 498.6/コン16/ |
門は開かれて らい医の悲願--四十年の道 | 犀川 一夫/〔著〕 | みすず書房 | 1989 | 498.6/サイ89/ |
ハンセン病医療ひとすじ | 犀川 一夫/著 | 岩波書店 | 1996 | 498.6/サイ96/ |
打たれた傷 | 犀川 一夫/著 | 沖縄県ハンセン病予防協会 | 1982 | 498.6/サイ04/ |
沖縄のらい 特に疫学的状況 | 犀川 一夫/著 | 沖縄らい予防協会 | 1981.1 | 498.6/サイ05/ |
中国の古文書に見られるハンセン病 | 犀川 一夫/著 | 沖縄県ハンセン病予防協会 | 1998.1 | 498.6/サイ05/ |
聖書のらい その考古学・医学・神学的解明 | 犀川 一夫/著 | 新教出版社 | 1994.9 | 498.6/サイ05/ |
ほのぐらい灯心を消すことなく | 犀川 一夫/著 | 沖縄らい予防協会 | 1980.9 | 498.6/サイ05/ |
らい文献目録 | 犀川 一夫/編 | 長島愛生園 | 1957 | 498.6/サイ05/ |
世界ハンセン病疫病史 ヨーロッパを中心として | 犀川 一夫/著 | 皓星社 | 2012.10 | 498.6/サイ13/ |
ハンセン病者の生活史 隔離経験を生きるということ | 坂田 勝彦/著 | 青弓社 | 2012.5 | 498.6/サカ12/ |
ハンセン病資料館 | 佐川 修/編著 | 高松宮記念ハンセン病資料館運営委員会 | 1995.5 | 498.6/サカ19/ |
ひいらぎの垣根をこえて ハンセン病療養所の女たち | 佐々木 雅子/著 | 明石書店 | 2003 | 498.6/ササ03/ |
世界のハンセン病がなくなる日 病気と差別への戦い | 笹川 陽平/著 | 明石書店 | 2004.11 | 498.6/ササ04/ |
世界のハンセン病との闘い | 笹川 陽平/著 | 明石書店 | 2010.1 | 498.6/ササ10/ |
残心 世界のハンセン病を制圧する | 笹川 陽平/著 | 幻冬舎 | 2014.5 | 498.6/ササ14/ |
地球を駆ける 世界のハンセン病の現場から | 笹川 陽平/著 | 工作舎 | 2021.7 | 498.6/ササ21 |
日本の土に ハンセン病者のため日本に骨を埋めたリデル、ライト両女史の生涯 | 沢 正雄/著 | キリスト新聞社 | 1995 | 498.6/サワ95/ |
とがなくてしす 草津重監房の記録 ハンセン病叢書 | 沢田 五郎/著 | 皓星社 | 2002 | 498.6/サワ02/ |
とがなくてしす 私が見た特別病室 | 沢田 五郎/著 | ぶどうぱん通信 | 1998 | 498.6/サワ04/ |
癩者の生 | 沢野 雅樹/著 | 青弓社 | 1994 | 498.6/サワ04/ |
三十周年記念誌 昭和44年 | 国立療養所東北新生園 | 1969.10 | 498.6/サン05/ | |
沖縄救癩 | 塩沼 英之助/著 | 〔出版者不明〕 | 1979 | 498.6/シオ05/ |
多磨全生園・<ふるさと>の森 ハンセン病療養所に生きる | 柴田 隆行/著 | 社会評論社 | 2008.5 | 498.6/シハ08/ |
片居からの解放 ハンセン病療養所からのメッセージ 増補版 | 島 比呂志/著 | 社会評論社 | 1996 | 498.6/シマ96/ |
国の責任 今なお、生きつづけるらい予防法 | 島 比呂志/著 篠原 睦治/著 | 社会評論社 | 1998 | 498.6/シマ98/ |
ハンセン病療養所から50年目の社会へ | 島 比呂志/エッセー 矢辺 拓郎/撮影 | 解放出版社 | 2001 | 498.6/シマ01/ |
島に生きて 上巻 | 香川県健康福祉部薬務感染症対策課 | 1993 | 498.6/シマ04/1 | |
島に生きて 下巻 | 香川県健康福祉部薬務感染症対策課 | 2003 | 498.6/シマ04/2 | |
「らい予防法」と患者の人権 | 島 比呂志/著 | 社会評論社 | 1993.8 | 498.6/シマ04/ |
らい予防法の改正を 岩波ブックレット NO.199 | 島 比呂志/〔著〕 | 岩波書店 | 1991 | 498.6/シマ04/ |
大きな森の小さな「物語」 ハンセン病だった人たちとの十八年 | 嶋田 和子/著 | 文芸社 | 2005 | 498.6/シマ05/ |
ハンセン病児問題史研究 国に隔離された子ら | 清水 寛/編著 | 新日本出版社 | 2016.10 | 498.6/シミ17/ |
太平洋戦争下の国立ハンセン病療養所 多磨全生園を中心に | 清水 寛/著 | 新日本出版社 | 2019.12 | 498.6/シミ20/ |
人間回復 ハンセン病を生きる | 志村 康/著 | 花伝社 | 2021.8 | 498.6/シム21 |
光を求めて扉を開かん ハンセン病元患者たちのたたかい | 新日本出版社編集部/編 | 新日本出版社 | 2001 | 498.6/シン01/ |
シンポジウム差別のない社会をめざして ハンセン病熊本判決から一年 皓星社ブックレット 15 | 皓星社 | 2002 | 498.6/シン02/ | |
シンポジウム『らい予防法』をめぐって 1994年6月25日全記録 | 皓星社 | 1995 | 498.6/シン04/ | |
ハンセン病報道は真実を伝え得たか | 末 利光/著 | JLM | 2004.12 | 498.6/スエ05/ |
ある青春の軌跡 | 鈴木 智子/著 | 女子パウロ会 | 1979.3 | 498.6/スス05/ |
ハンセン病ー人間回復へのたたかい 神谷美恵子氏の認識について | 鈴木 禎一/著 | 岩波出版サービスセンター(製作) | 2003.10 | 498.6/スス10/ |
「病者」になることとやめること 米軍統治下沖縄におけるハンセン病療養所をめぐる人々 | 鈴木 陽子/著 | ナカニシヤ出版 | 2020.9 | 498.6/スス20 |
入所者三十年の歩み | 駿河会/編 | 国立駿河療養所患者自治会 | 1975 | 498.6/スル04/ |
もういいかい? ハンセン病と私 | 瀬古 由起子/著 | 光陽出版社 | 2003 | 498.6/セコ03/ |
復権への日月 ハンセン病患者の闘いの記録 | 全国ハンセン病療養所入所者協議会/編 | 光陽出版社 | 2001 | 498.6/セン01/ |
全患協運動史 ハンセン氏病患者のたたかいの記録 | 全国ハンセン氏病患者協議会/編 | 一光社 | 2002 | 498.6/セン03/ |
全患協運動史 | 全国ハンセン氏病患者協議会/編 | 一光社 | 1977 | 498.6/セン04/ |
全生園の森 人と光と風と | 現代書館 | 1999 | 498.6/セン04/ | |
検証会議 ハンセン病と闘った人達に贈る書 | 全国ハンセン病療養所入所者協議会/編著 | 光陽出版社(発売) | 2005 | 498.6/セン05/ |
創立40周年記念誌 | 国立療養所東北新生園 | 1981.10 | 498.6/ソウ05/ | |
生き抜いた! ハンセン病元患者の肖像と軌跡 | 高波 淳/著 | 草風館 | 2003 | 498.6/タカ03/ |
隔離の記憶 ハンセン病といのちと希望と | 高木 智子/著 | 彩流社 | 2015.7 | 498.6/タカ15/ |
隔離の記憶 ハンセン病といのちと希望と 増補新版 | 高木 智子/著 | 彩流社 | 2017.5 | 498.6/タカ17/ |
宿命の戦記 笹川陽平、ハンセン病制圧の記録 | 高山 文彦/著 | 小学館 | 2017.12 | 498.6/タカ18/ |
植民地下朝鮮におけるハンセン病資料集成 第1巻 強制隔離・患者労働・断種政策資料 1 | 滝尾 英二/編・解説 | 不二出版 | 2001 | 498.6/タキ01/1 |
植民地下朝鮮におけるハンセン病資料集成 第2巻 強制隔離・患者労働・断種政策資料 2 | 滝尾 英二/編・解説 | 不二出版 | 2001 | 498.6/タキ01/2 |
植民地下朝鮮におけるハンセン病資料集成 第3巻 強制隔離・患者労働・断種政策資料 3 | 滝尾 英二/編・解説 | 不二出版 | 2001 | 498.6/タキ01/3 |
植民地下朝鮮におけるハンセン病資料集成 第4巻 新聞記事にみるハンセン病 1 | 滝尾 英二/編・解説 | 不二出版 | 2002 | 498.6/タキ01/4 |
植民地下朝鮮におけるハンセン病資料集成 第5巻 新聞記事にみるハンセン病 2 | 滝尾 英二/編・解説 | 不二出版 | 2002 | 498.6/タキ01/5 |
植民地下朝鮮におけるハンセン病資料集成 第6巻 「癩患者」統制と周防正季園長殺害事件 | 滝尾 英二/編・解説 | 不二出版 | 2002 | 498.6/タキ01/6 |
植民地下朝鮮におけるハンセン病資料集成 第7巻 朝鮮社会事業と「恩賜救癩」 | 滝尾 英二/編・解説 | 不二出版 | 2003.7 | 498.6/タキ01/7 |
植民地下朝鮮におけるハンセン病資料集成 第8巻 朝鮮総督府の「癩」政策と患者殺戮 | 滝尾 英二/編・解説 | 不二出版 | 2003.7 | 498.6/タキ01/8 |
朝鮮ハンセン病史 日本植民地下の小鹿島 | 滝尾 英二/著 | 未来社 | 2001 | 498.6/タキ01/ |
「隔離」という病い 近代日本の医療空間 講談社選書メチエ 109 | 武田 徹/著 | 講談社 | 1997 | 498.6/タケ97/ |
田尻敢博士遺稿集 | 田尻 敢/〔著〕 | 菊池恵楓園患者援護会 | 1969.11 | 498.6/タシ05/ |
ハンセン病の社会史 日本「近代」の解体のために | 田中 等/著 | 彩流社 | 2017.6 | 498.6/タナ17/ |
W.H.O.主催第1回アジア地域らい研修会に参加して | 藤楓協会 | 1963.12 | 498.6/タフ05/ | |
WHOの癩対策について | 犀川 一夫/[著] | 〔出版者不明〕 | 〔出版年不明〕 | 498.6/タフ05/ |
望郷の丘 | 多磨盲人会記念誌編纂委員会/編 | 多磨盲人会 | 1979.5 | 498.6/タマ04/ |
多磨 第八十巻 第十号 | 全生互恵会 | 1999.10 | 498.6/タマ04/ | |
ダミアン No.3 | 大阪歯科大学救ライ奉仕団 | 1966.11 | 498.6/タミ05/3 | |
ダミアン No.4 | 大阪歯科大学救ライ奉仕団 | 1967.12 | 498.6/タミ05/4 | |
猫を喰った話 ハンセン病を生きて | 崔 竜一/著 | 解放出版社 | 2002 | 498.6/チエ02/ |
一枚の切符 あるハンセン病者のいのちの綴り方 | 崔 南龍/[著] | みすず書房 | 2017.5 | 498.6/チエ17/ |
趙根在写真集 ハンセン病を撮り続けて | 趙 根在/著 趙根在写真集制作委員会/編 | 草風館 | 2002 | 498.6/チヨ03/ |
飛礫25 ※「ハンセン病者排除の構造(藤野豊著)」収録 |
つぶて書房 | 1999 | 498.6/ツフ03/ | |
病癒えても ハンセン病・強制隔離90年から人権回復へ 皓星社ブックレット 13 | 寺島 万里子/著 | 皓星社 | 2001 | 498.6/テラ02/ |
コスモスの花蔭で らい医療にたずさわった女医達の記録 | 東京女子医科大学皮膚科学教室/編集 | 東京女子医科大学 | 1990.3 | 498.6/トウ05/ |
創立三十周年誌 | 藤楓協会/編 | 藤楓協会 | 1983.3 | 498.6/トウ05/ |
東南アジア(タイ・フィリピン・インド・インドネシア)におけるらいに関する現地医療技術協力報告書 昭和54年度 | 笹川記念保健協力財団 | [1979] | 498.6/トウ05/ | |
忘れられた地の群像 東北新生園入園者自治会40年史 | 東北新生園入園者自治会/著 | 国立療養所東北新生園 | 1987.9 | 498.6/トウ05/ |
創立五十周年誌 | 藤楓協会/編 | 藤楓協会 | 2007.8 | 498.6/トウ08/ |
隔離 故郷を追われたハンセン病者たち 同時代ライブラリー 79 | 徳永 進/著 | 岩波書店 | 1991 | 498.6/トク91/ |
鳥取県の無らい県運動 ハンセン病の近代史 鳥取県史ブックレット | 鳥取県総務部総務課県史編さん室/編 | 鳥取県 | 2008.3 | 498.6/トツ08/ |
ハンセン病を考えることは人間を考えること To think about leprosy is to think about people | 富永 夏子/[写真] | 日本財団 | [2014] | 498.6/トミ15/ |
トラジの詩 | 「トラジの詩」編集委員会/編 | 皓星社 | 1987.8 | 498.6/トラ05/ |
癩菌と鼠らい菌 | 中村 昌弘/著 | 東海大学出版会 | 1985.3 | 498.6/ナカ05/ |
井深八重の生涯に学ぶ ほんとうの幸福とは何か | 中村 剛/著 | あいり出版 | 2009.7 | 498.6/ナカ09/ |
感染症と日本人 | 長野 浩典/著 | 弦書房 | 2020.12 | 498.6/ナカ21 |
『らい予防法』四十四年の道のり 廃止にいたる動き。どうしていままで 晧星社ブックレット 3 | 成田 稔/〔著〕 | 皓星社 | 1996 | 498.6/ナリ02/ |
日本のらい対策から何を学ぶか 新たなハンセン病対策に向けて | 成田 稔/〔著〕 | 明石書店 | 2009.6 | 498.6/ナリ09/ |
日本の癩対策の誤りと「名誉回復」 今、改めてハンセン病対策を考える 世界人権問題叢書 100 | 成田 稔/著 | 明石書店 | 2017.9 | 498.6/ナリ17/ |
私の履歴書 「らい予防法」を超えて | 西村 時夫/著 | 皓星社 | 2004.11 | 498.6/ニシ05/ |
ハンセン病の「脱」神話化 自己実現型ボランティアの可能性と陥穽 | 西尾 雄志/著 | 皓星社 | 2014.12 | 498.6/ニシ15/ |
日米医学協力計画報告書 昭和56年度 | 日米医学協力研究会らい専門部会/[編] | [日米医学協力研究会] | [1982] | 498.6/ニチ05/ |
ハンセン病・いま、私たちに問われているもの クリエイツDO Book’s 001 | 日本弁護士連合会/編 | クリエイツかもがわ | 2001 | 498.6/ニホ02/ |
草津のタルピッ(月あかり) 在日韓国朝鮮人ハンセン病者の証言 | 日本聖公会日韓協働委員会/編 | 聖公会出版 | 1999 | 498.6/ニホ03/ |
向き合おう。語り合おう。今、問われるハンセン病の過去と未来 | 日本広報協会/編 | 日本広報協会 | 2003 | 498.6/ニホ03/ |
日本らい学会総会 第50回 | [日本らい学会] | [1977] | 498.6/ニホ05/50 | |
日本らい学会総会 第51回 | [日本らい学会] | [1978] | 498.6/ニホ05/51 | |
日本らい学会総会講演集 第56回 | [日本らい学会] | [1983] | 498.6/ニホ05/56 | |
祈る らい医師の海外紀行 | 野島 泰治/著 | 野島冨美 | 1973.9 | 498.6/ノシ05/ |
野島泰治先生研究業績集 | 野島泰治先生研究業績編集委員会/著 | 曽根久郎 | 1970.6 | 498.6/ノシ05/ |
射こまれた矢 能登恵美子遺稿集 ※「隔離の園の子供たち-ハンセン病患者児童の作品を読む」、「『生の証し』後世へ集大成-ハンセン病『もう一つの運動』文学全集刊行」収録 |
能登 恵美子/[著] | 皓星社 | 2012.3 | 498.6/ノト12/ |
射こまれた矢 能登恵美子遺稿集 増補 | 能登 恵美子/[著] | 皓星社 | 2021.3 | 498.6/ノト21 |
差別とハンセン病 | 細谷 史代/著 | 平凡社 | 2006 | 498.6/ハタ06/ |
父からの手紙 再び「癩者」の息子として | 林 力/著 | 草風館 | 1997 | 498.6/ハヤ97/ |
世界癩視察旅行記 | 林 文雄/著 | 〔出版者不明〕 | [出版年不明] | 498.6/ハヤ05/ |
回顧五十年 | 林芳信先生遺稿記念出版会/編 | 林芳信先生遺稿記念出版会 | 1979.9 | 498.6/ハヤ05/ |
「癩者」の息子として | 林 力/著 | 明石書店 | 1988.5 | 498.6/ハヤ05/ |
戦時と敗戦直後の沖縄のらい 沖縄本島と愛楽園の周辺 | 早田 皓/著 | 早田皓 | 〔1973〕 | 498.6/ハヤ05/1 |
愛楽園被爆始末記 戦時と敗戦直後の沖縄のらい | 早田 皓/著 | 早田皓 | 1974.10 | 498.6/ハヤ05/2 |
知っていますか?ハンセン病と人権一問一答 | ハンセン病と人権を考える会/編 | 解放出版社 | 1997 | 498.6/ハン97/ |
知っていますか?ハンセン病と人権一問一答 2版 | ハンセン病と人権を考える会/編 | 解放出版社 | 2000 | 498.6/ハン00/ |
楽々理解ハンセン病 人間回復-奪われた90年「隔離」の責任を問う | ハンセン病国賠訴訟を支援する会・熊本/編 | 花伝社 | 2001 | 498.6/ハン01/ |
証人調書 1 「らい予防法国賠訴訟」大谷藤郎証言 皓星社ブックレット 9 | ハンセン病国家賠償訴訟弁護団/編 | 皓星社 | 2000 | 498.6/ハン02/1 |
証人調書 2 「らい予防法国賠訴訟」和泉真蔵証言 皓星社ブックレット 10 | ハンセン病国家賠償請求訴訟弁護団/編 | 皓星社 | 2001 | 498.6/ハン02/2 |
証人調書 3 「らい予防法国賠訴訟」犀川一夫証言 皓星社ブックレット 12 | ハンセン病国家賠償請求訴訟弁護団/編 | 皓星社 | 2001 | 498.6/ハン02/3 |
証人調書 4 「らい予防法国賠訴訟」成田稔証言 皓星社ブックレット 14 | ハンセン病国家賠償請求訴訟弁護団/編 | 皓星社 | 2002 | 498.6/ハン02/4 |
ハンセン病問題これまでとこれから | ハンセン病・国家賠償請求訴訟を支援する会 | 日本評論社 | 2002 | 498.6/ハン02/ |
お帰りなさい!ハンセン病・北陸からの訴え | ハンセン病訴訟勝訴一周年記念シンポジウム実行委員会/編 | 桂書房 | 2003 | 498.6/ハン03/ |
開かれた扉、ハンセン病裁判を闘った人たち | ハンセン病違憲国賠訴訟弁護団/著 | 講談社 | 2003 | 498.6/ハン03/ |
星の眠る町から ハンセン病療養所・それぞれの再出発 | 判野 宏/著 | 現代書館 | 2004 | 498.6/ハン04/ |
ハンセン病の薬物療法の進め方 | 国立らい療養所化学療法協同研究班/[編] | 国立療養所栗生楽泉園 | 1981.2 | 498.6/ハン05/ |
ハンセン氏病療養所における医療の問題点と対策 全支部医療委員会報告のまとめ 昭和52年度 | 全国ハンセン氏病患者協議会 | 1978.3 | 498.6/ハン05/ | |
楽々理解ハンセン病 人生被害-人間回復への歩み 新版 | ハンセン病国賠訴訟を支援する会・熊本/編 | 花伝社 共栄書房(発売) | 2005.8 | 498.6/ハン05/ |
ハンセン病問題に関する検証会議最終報告書 上 | 日弁連法務研究財団ハンセン病問題に関する検証会議/編 | 明石書店 | 2007.8 | 498.6/ハン07/1 |
ハンセン病問題に関する検証会議最終報告書 下 被害実態調査報告 胎児等標本調査報告 | 日弁連法務研究財団ハンセン病問題に関する検証会議/編 | 明石書店 | 2007 | 498.6/ハン07/2 |
ハンセン病違憲国賠裁判全史 第1巻 裁判編 | ハンセン病違憲国賠裁判全史編集委員会/編集 | ハンセン病違憲国賠裁判全史編集委員会 皓星社(発売) | 2006 | 498.6/ハン07/1 |
ハンセン病違憲国賠裁判全史 第2巻 裁判編 | ハンセン病違憲国賠裁判全史編集委員会/編集 | ハンセン病違憲国賠裁判全史編集委員会 皓星社(発売) | 2006 | 498.6/ハン07/2 |
ハンセン病違憲国賠裁判全史 第3巻 裁判編 | ハンセン病違憲国賠裁判全史編集委員会/編集 | ハンセン病違憲国賠裁判全史編集委員会 皓星社(発売) | 2006 | 498.6/ハン07/3 |
ハンセン病違憲国賠裁判全史 第4巻 裁判編 | ハンセン病違憲国賠裁判全史編集委員会/編集 | ハンセン病違憲国賠裁判全史編集委員会 皓星社(発売) | 2006 | 498.6/ハン07/4 |
ハンセン病違憲国賠裁判全史 第5巻 裁判編 | ハンセン病違憲国賠裁判全史編集委員会/編集 | ハンセン病違憲国賠裁判全史編集委員会 皓星社(発売) | 2006 | 498.6/ハン07/5 |
ハンセン病違憲国賠裁判全史 第6巻 被害実態編 | ハンセン病違憲国賠裁判全史編集委員会/編集 | ハンセン病違憲国賠裁判全史編集委員会 皓星社(発売) | 2006 | 498.6/ハン07/6 |
ハンセン病違憲国賠裁判全史 第7巻 被害実態編 | ハンセン病違憲国賠裁判全史編集委員会/編集 | ハンセン病違憲国賠裁判全史編集委員会 皓星社(発売) | 2006 | 498.6/ハン07/7 |
ハンセン病違憲国賠裁判全史 第8巻 被害実態編 | ハンセン病違憲国賠裁判全史編集委員会/編集 | ハンセン病違憲国賠裁判全史編集委員会 皓星社(発売) | 2006 | 498.6/ハン07/8 |
ハンセン病違憲国賠裁判全史 第9巻 被害実態編 | ハンセン病違憲国賠裁判全史編集委員会/編集 | ハンセン病違憲国賠裁判全史編集委員会 皓星社(発売) | 2006 | 498.6/ハン07/9 |
「将来構想」の歴史に学ぶ「第二回ハンセン病資料セミナー2007」報告 | ハンセン病図書館友の会/共編 ハンセン病市民学会図書資料部共/編 | 皓星社 | 2007.12 | 498.6/ハン08/ |
ハンセン病市民学会年報 2005 | ハンセン病市民学会 | 2005.12 | 498.6/ハン11/2005 | |
ハンセン病市民学会年報 2006 | ハンセン病市民学会 | 2006.12 | 498.6/ハン11/2006 | |
ハンセン病市民学会年報 2007 | ハンセン病市民学会 | 2007.12 | 498.6/ハン11/2007 | |
ハンセン病市民学会年報 2008 | ハンセン病市民学会 | 2009.4 | 498.6/ハン11/2008 | |
ハンセン病市民学会年報 2009 | ハンセン病市民学会/編 | ハンセン病市民学会 | 2010.3 | 498.6/ハン11/2009 |
ハンセン病市民学会年報 2010 | ハンセン病市民学会/編 | ハンセン病市民学会 | 2011.3 | 498.6/ハン11/2010 |
ハンセン病市民学会年報 2011 | ハンセン病市民学会/編 | ハンセン病市民学会 | 2012.3 | 498.6/ハン11/2011 |
ハンセン病市民学会年報 2012 | ハンセン病市民学会/編 | ハンセン病市民学会 | 2013.7 | 498.6/ハン11/2012 |
ハンセン病市民学会年報 2013 いま、「いのち」の意味を問う | ハンセン病市民学会/編 | ハンセン病市民学会 | 2014.9 | 498.6/ハン11/2013 |
ハンセン病市民学会年報 2014 いのちの証を見極める | ハンセン病市民学会/編 | ハンセン病市民学会 | 2015.10 | 498.6/ハン11/2014 |
ハンセン病市民学会年報 2015 バトンをつなごう | ハンセン病市民学会/編 | ハンセン病市民学会 | 2016.10 | 498.6/ハン11/2015 |
ハンセン病市民学会年報 2016 らい予防法廃止20年・ハンセン病国賠訴訟勝訴15年を迎えて | ハンセン病市民学会/編 | ハンセン病市民学会 | 2017.11 | 498.6/ハン11/2016 |
ハンセン病市民学会年報 2017 島と生きる | ハンセン病市民学会/編 | ハンセン病市民学会 | 2019.1 | 498.6/ハン11/2017 |
ハンセン病市民学会年報 2018 みるく世向かてぃ | ハンセン病市民学会/編 | ハンセン病市民学会 | 2021.12 | 498.6/ハン11/2018 |
ハンセン病絶対隔離政策と日本社会 無らい県運動の研究 | 無らい県運動研究会/編 | 六花出版 | 2014.5 | 498.6/ハン14/ |
ハンセン病 日本と世界 病い・差別・いきる | ハンセン病フォーラム/編 | 工作舎 | 2016.2 | 498.6/ハン16/ |
家族がハンセン病だった 家族訴訟の証言 | ハンセン病家族訴訟弁護団/編 | 六花出版 | 2018.5 | 498.6/ハン18/ |
ハンセン病関連資料 | [出版者不明] | [1997] | 498.6/ハン21 | |
ハンセン病問題から学び、伝える 差別のない社会をつくる人権学習 | ハンセン病市民学会教育部会/編 | 清水書院 | 2022.1 | 498.6/ハン22 |
秘境を開く | 松丘保養園70周年記念誌刊行委員会/編 | 北の街社 | 1979 | 498.6/ヒキ04/ |
人生に絶望はない ハンセン病100年のたたかい | 平沢 保治/著 | かもがわ出版 | 1997 | 498.6/ヒラ97/ |
世界ハンセン病紀行 | 平沢 保治/著 | かもがわ出版 | 2005 | 498.6/ヒラ05/ |
らい療養の実際 化学療法をめぐって | 平子 真/著 | 平子 真 | 1973.6 | 498.6/ヒラ05/ |
苦しみは歓びをつくる 平沢保治対話集 | 平沢 保治/著 | かもがわ出版 | 2013.6 | 498.6/ヒラ14/ |
近代日本のハンセン病問題と地域社会 | 廣川 和花/著 | 大阪大学出版会 | 2011.2 | 498.6/ヒロ11/ |
患者教師・子どもたち・絶滅隔離<ハンセン病療養所>全生分教室自治と子ども手当て | 樋渡 直哉/著 | 地歴社 | 2013.8 | 498.6/ヒワ13/ |
フォーラムハンセン病の歴史を考える らい予防法はまだ生きている | 皓星社 | 1995 | 498.6/フオ04/ | |
語り継がれた偏見と差別 予防立法以前の古書に見るハンセン病 | 福西 征子/著 | [福西征子] | 2012.7 | 498.6/フク13/ |
ハンセン病療養所に生きた女たち | 福西 征子/著 | 昭和堂 | 2016.7 | 498.6/フク16/ |
語り継がれた偏見と差別 歴史のなかのハンセン病 | 福西 征子/著 | 昭和堂 | 2017.3 | 498.6/フク17/ |
こんなことで終わっちゃあ、死んでも死にきれん 孤絶された生/ハンセン病家族鳥取訴訟 | 福岡 安則/著 | 世織書房 | 2018.5 | 498.6/フク18/ |
日本ファシズムと医療 ハンセン病をめぐる実証的研究 | 藤野 豊/著 | 岩波書店 | 1993 | 498.6/フシ93/ |
証言・日本人の過ち ハンセン病を生きて--森元美代治・美恵子は語る | 藤田 真一/編著 | 人間と歴史社 | 1996 | 498.6/フシ96/ |
証言・自分が変わる社会を変える ハンセン病克服の記録 第2集 | 藤田 真一/編著 | 人間と歴史社 | 1999 | 498.6/フシ96/2 |
歴史のなかの「癩者」 | 藤野 豊/編 | ゆみる出版 | 1996 | 498.6/フシ96/ |
「いのち」の近代史 「民族浄化」の名のもとに迫害されたハンセン病患者 | 藤野 豊/著 | かもがわ出版 | 2001 | 498.6/フシ01/ |
ハンセン病と戦後民主主義 なぜ隔離は強化されたのか | 藤野 豊/著 | 岩波書店 | 2006 | 498.6/フシ06/ |
ハンセン病反省なき国家『「いのち」の近代史』 | 藤野 豊/著 | かもがわ出版 | 2008.5 | 498.6/フシ08/ |
戦争とハンセン病 | 藤野 豊/著 | 吉川弘文館 | 2010.1 | 498.6/フシ10/ |
孤高のハンセン病医師 小笠原登「日記」を読む | 藤野 豊/著 | 六花出版 | 2016.3 | 498.6/フシ16/ |
聖書の中の「らい」 | スタンレー G.ブラウン/著 石館 守三/訳 | キリスト新聞社 | 1981.9 | 498.6/フラ05/ |
ふれあい福祉だより 第12号(2015) ハンセン病問題を正しく理解するために | ふれあい福祉協会 | 2015.5 | 498.6/フレ15/12 | |
ふれあい福祉だより 第16号(2019) ハンセン病問題を正しく理解するために | ふれあい福祉協会 | 2019.5 | 498.6/フレ15/16 | |
ふれあい福祉だより 第17号(2020) ハンセン病問題を正しく理解するために | ふれあい福祉協会/編集 | ふれあい福祉協会 | 2019.12 | 498.6/フレ15/17 |
ふれあい福祉だより 第18号(2020) ハンセン病問題を正しく理解するために | ふれあい福祉協会/編集 | ふれあい福祉協会 | 2020.6 | 498.6/フレ15/18 |
ふれあい福祉だより 第19号(2020) ハンセン病問題を正しく理解するために | ふれあい福祉協会/編集 | ふれあい福祉協会 | 2020.12 | 498.6/フレ15/19 |
ふれあい福祉だより 第20号(2021) ハンセン病問題を正しく理解するために | ふれあい福祉協会/編集 | ふれあい福祉協会 | 2021.8 | 498.6/フレ15/20 |
ふれあい福祉だより 第21号(2021) ハンセン病問題を正しく理解するために | ふれあい福祉協会/編集 | ふれあい福祉協会 | 2021.12 | 498.6/フレ15/21 |
ふれあい福祉だより 第22号(2022) ハンセン病問題を正しく理解するために | ふれあい福祉協会/編集 | ふれあい福祉協会 | 2022.6 | 498.6/フレ15/22 |
ふれあい福祉だより 第23号(2022) ハンセン病問題を正しく理解するために | ふれあい福祉協会/編集 | ふれあい福祉協会 | 2022.12 | 498.6/フレ15/23 |
報知大島 リプリント国立療養所大島青松園史料シリーズ | 近現代資料刊行会 | 2012.11 | 498.6/ホウ13/ | |
名もなき星たちよ | 星塚敬愛園入園者自治会/著 | 星塚敬愛園入園者自治会 | 1985 | 498.6/ホシ04/ |
深い淵から ハンゼン氏病患者生活記録 | 堀田 善衛/編 | 新評論 | 2002.12 | 498.6/ホツ04/ |
人間であって人間でなかった ハンセン病と玉城しげ | 堀江 節子/著 | 桂書房 | 2009.5 | 498.6/ホリ09/ |
松丘保養園創立80周年記念誌 | 国立療養所松丘保養園 | 1991 | 498.6/マツ04/ | |
光田健輔氏の日本の癩予防事業に寄与した業績に関する資料 | 〔出版者不明〕 | [出版年不明] | 498.6/ミツ05/ | |
ハンセン病問題は終わっていない 岩波ブックレット No.567 | 南日本放送ハンセン病取材班/編 | 岩波書店 | 2002 | 498.6/ミナ03/ |
隔離の里 ハンセン病回復者の軌跡 | 宮下 忠子/著 | 大月書店 | 1998 | 498.6/ミヤ03/ |
宮古南静園三十周年記念誌 | 宮古南静園自治会/編 | 沖縄ハ氏病予防協会 | 1962.8 | 498.6/ミヤ04/ |
ハンセン病重監房の記録 | 宮坂 道夫/著 | 集英社 | 2006 | 498.6/ミヤ06/ |
ハンセン病 差別者のボクたちと病み棄てられた人々の記録 | 三宅 一志/著 | 寿郎社 | 2013.5 | 498.6/ミヤ13/ |
琉球に於ける癩へのイメージ | カーター L.マーシャル/〔編〕真栄城 美枝子/〔編〕 | 民政府公衆衛生福祉局公衆衛生部 | [1966] | 498.6/ミン05/ |
もう、うつむかない 証言・ハンセン病 | 村上 絢子/著 | 筑摩書房 | 2004 | 498.6/ムラ04/ |
瀬戸内はさざなみ 光田健輔とその周辺 | 村野 民子/著 | 鉱脈社 | 2012.10 | 498.6/ムラ13/ |
差別としてのライ | 森 幹郎/著 | 法政出版 | 1993 | 498.6/モリ94/ |
足跡は消えても ハンセン病史上のキリスト者たち | 森 幹郎/著 | ヨルダン社 | 1996 | 498.6/モリ97/ |
証言・ハンセン病 療養所元職員が見た民族浄化 | 森 幹郎/著 | 現代書館 | 2001 | 498.6/モリ01/ |
ハンセン病差別被害の法的研究 | 森川 恭剛/著 | 法律文化社 | 2005 | 498.6/モリ06/ |
足跡は消えても 人物日本ライ小史 | 森 幹郎/著 | キリスト新聞社 | 1963.11 | 498.6/モリ12/ |
らい予防法下におけるソーシャルワーク実践 その実態と課題 | 守本 友美/著 | ミネルヴァ書房 | 2014.12 | 498.6/モリ14/ |
絆 「らい予防法」の傷痕-日本・韓国・台湾 | 八重樫 信之/著・写真 | 人間と歴史社 | 2006 | 498.6/ヤエ06/ |
輝いて生きる ハンセン病国賠訴訟判決から10年 | 八重樫 信之/著 | 合同出版 | 2011.4 | 498.6/ヤエ11/ |
国際らい会議録 Memoranda of the International Congress of Leprology | 柳橋 寅男/編 | 長涛会 | 1957.10 | 498.6/ヤナ05/ |
日本らい史 | 山本 俊一/著 | 東京大学出版会 | 1993 | 498.6/ヤマ94/ |
日本らい史 増補 | 山本 俊一/著 | 東京大学出版会 | 1997 | 498.6/ヤマ98/ |
差別された病 裁かれたハンセン病隔離政策 | 山岸 秀/著 | かもがわ出版 | 2001 | 498.6/ヤマ01/ |
御座の湯口碑 | 山本 よ志郎/著 加藤 三郎/著 | 御座の湯口碑刊行協力委員会 | 1972.10 | 498.6/ヤマ05/ |
プロジェクト 作為・不作為へ ハンセン病・薬害問題 | 山本 務/編著 | 本の泉社 | 2007 | 498.6/ヤマ07/ |
ハンセン病療養所のエスノグラフィ 「隔離」のなかの結婚と子ども | 山本 須美子/著 加藤 尚子/著 | 医療文化社 | 2008.1 | 498.6/ヤマ08/ |
社会がなした病 ハンセン病差別と仏教 浄土宗人権教育シリーズ | 山本 正廣/著 | 浄土宗 | 2007.5 | 498.6/ヤマ08/ |
手紙ハンセン病元患者と中学生との交流ハンセン病叢書 | 山口 シメ子/著 | 皓星社 | 2004.9 | 498.6/ヤマ13/ |
〔ハンセン病に関する雑誌掲載論文集〕 | 横田 篤三/ほか著 | 〔出版社不明〕 | 〔出版年不明〕 | 498.6/ヨコ05/ |
神様からの贈りもの | 米塚 雉杜子/著 | サンパウロ | 2003 | 498.6/ヨネ03/ |
「らい予防法」を問う | 「らい」園の医療と人権を考える会/編 | 明石書店 | 1995 | 498.6/ライ96/ |
九〇年目の真実 ハンセン病患者隔離政策の責任 | 「らい予防法」違憲国家賠償請求訴訟西日本/編 | かもがわ出版 | 1999 | 498.6/ライ99/ |
訴状「らい予防法人権侵害謝罪・国家賠償請求訴訟」 このままでは死んでも死にきれない思いが、ついに私たちをこの訴訟に踏みきらせたのです | らい予防法人権侵害謝罪・国家賠償請求訴訟/編 | 皓星社 | 1999 | 498.6/ライ01/ |
らい予防法廃止記念国際交流事業報告書 1998年ハンセン病回復者国際交流事業報告書 人間の尊厳回復と共生を目指して | 藤楓協会 | 2001 | 498.6/ライ03/ | |
らい医学の手引き | 「らい医学の手引き」刊行会/編集 | 克誠堂出版 | 1970.11 | 498.6/ライ05/ |
癩形成外科研究会会報 第1号 | 癩形成外科研究会/編 | マルホ商店 | 1958.7 | 498.6/ライ05/1 |
<対話の場>の創造へ | 「らい予防法」違憲国家賠償請求訴訟を支援する市民の会/編集 | 関西障害者定期刊行物協会 | 2004 | 498.6/ライ05/ |
コロナの時代の歴史学 ※「感染症と中世身分制(三枝 暁子/著)」「「衛生」と「自治」が交わる場所で 「コロナ禍」なるものの歴史性を考える(石居 人也/著)」収録 |
歴史学研究会/編 | 績文堂出版 | 2020.12 | 498.6/レキ20 |
戦後らい法制の検証 | 和田 謙一郎/著 | 晃洋書房 | 2017.3 | 498.6/ワタ17/ |
ベトナムに生きるハンセン病の人々と自立への支援 (元)患者の社会復帰支援の意味を問い直す | 渡辺 弘之/著 | 明石書店 | 2018.10 | 498.6/ワタ18/ |
われら共に生きん | 沖縄らい予防協会 | [出版年不明] | 498.6/ワレ05/ | |
日本とアジアの農業集落 組織と機能 ※「『排除』と『包摂』の関係にみるハンセン病者と農村社会 (杉原 たまえ著)」収録 |
大鎌 邦雄/編 | 清文堂出版 | 2009.11 | 611.921/オオ10/ |
生命の火 命を桜に託した潤崎町内の人々 | 潤崎植樹実行委員会/編 | 向陽舎 星雲社(発売) | 2006 | 627.73/ウル06/ |
医務服を着た郵便局長3代記ハンセン病国立療養所栗生楽泉園とともに | 埼玉新聞社/編 | 埼玉新聞社 | 2013.8 | 693.3/サイ14/ |
女子アナ失格 | 藪本 雅子/〔著〕 | 新潮社 | 2005 | 699.64/ヤフ05/ |
アート・ライフ・社会学 エンパワーするアートベース・リサーチ ※「ハンセン病者をめぐる社会関係の変容 ART SETOUCHIにおける国立療養所大島青松園での活動に着目して(小坂 有資/著)」収録 |
岡原 正幸/編著 | 晃洋書房 | 2020.7 | 701.3/オカ20 |
世界の記憶遺産60 ※「36 偏見と差別に翻弄された病の撲滅までの軌跡 ベルゲンのハンセン病のアーカイヴ」収録 |
古田 陽久/著 | 幻冬舎 | 2015.7 | 709/フル15/ |
絵の中のふるさと 熊本県ハンセン病問題啓発資料 | 熊本県 | 2020.2 | 723.1/エノ20 | |
いのちを刻む 鉛筆画の鬼才、木下晋自伝 | 木下 晋/著 | 藤原書店 | 2019.12 | 723.1/キノ20/ |
生きるあかし ハンセン病療養所にて ハンセン病叢書 | 鈴木 時治/〔画〕 寺島 万里子/編集 | 皓星社 | 2002 | 723.1/スス03/ |
桃生小富士展 企画展 | 桃生 小富士/[画] | 日本科学技術振興財団 | 2010.1 | 723.1/モノ21 |
長島の自然 | 青木 丈草/著 | 皓星社 | 2003 | 748/アオ04/ |
13 ハンセン病療養所からの言葉 | 石井 正則/著 | トランスビュー | 2020.3 | 748/イシ20 |
13 ハンセン病療養所の現在を撮る | 石井 正則/著 | 国立ハンセン病資料館 | 2020.2 | 748/イシ21 |
溶融の時 ハンセン病療養所大島 | 太田 昭生/写真 | 蒼穹舎 | 2014.4 | 748/オオ14/ |
蓮物語 | 加藤 健/著 | 加藤健 | 2000 | 748/カト04/ |
蓮物語 Ⅱ | 加藤 健/著 | 加藤健 | 2003 | 748/カト04/2 |
生きることのはざまで 鈴木サトシ写真集 | 鈴木 サトシ/〔写真〕 | オークシード | 2004.11 | 748/スス05/ |
ハーモニカの歌 | 近藤 宏一/著 | 灯影舎 | 1979.3 | 762.1/コン05/ |
島唄の奇跡 白百合が奏でる恋物語 そしてハンセン病 | 吉江 真理子/著 | 講談社 | 2005 | 762.1/タウ05/ |
人の林で | 塔 和子/作詞 | 音楽之友社 | 1990 | 767.08/トウ04/ |
うたに刻まれたハンセン病隔離の歴史 園歌はうたう 岩波ブックレット No.1070 | 沢 知恵/著 | 岩波書店 | 2022.11 | 767.6/サワ22/ |
教育者・今村昌平 ※「『映像メディアはハンセン病をどう描いてきたか』について(佐藤 忠男執筆 )」収録 |
今村 昌平/著 | キネマ旬報社 | 2010.12 | 778.077/イマ11/ |
地域発ドキュメンタリーが社会を変える 作り手と映像祭の挑戦 ※「『ハンセン病』を伝え続ける 四〇年にわたる取材とローカル局の使命(山下 晴海著)」収録 |
市村 元/編 | ナカニシヤ出版 | 2021.11 | 778.7/イチ21 |
南風 星塚敬愛園児童作品集 | 星塚敬愛園慰安会/編 | 星塚敬愛園慰安会 | 1958.3 | 816/ホシ05/ |
岩波講座文学 11 身体と性 ※「ハンセン病とエイズ、死をめぐる病(寺田 光徳著)」収録 |
小森 陽一/[ほか]編集委員 | 岩波書店 | 2002.11 | 908/コモ02/11 |
クリニック・クリティック 私批評宣言 ミネルヴァ評論叢書<文学の在り処> ※「帰依と幻滅 ハンセン病のことなど 」収録 |
千葉 一幹/著 | ミネルヴァ書房 | 2004.6 | 910.26/チハ04/ |
小説の心、批評の目 ※「ハンセン病文学と民主主義文学(宮本 阿伎著 )」収録 |
日本民主主義文学会/編 | 日本民主主義文学会 | 2005.9 | 910.26/ニホ05/ |
挑発ある文学史 誤読され続ける部落ハンセン病文芸 | 秦 重雄/著 | かもがわ出版 | 2011.10 | 910.26/ハタ12/ |
隔離の文学 ハンセン病療養所の自己表現史 | 荒井 裕樹/著 | 書肆アルス | 2011.11 | 910.263/アラ12/ |
病の言語表象 和泉選書 183 ※「楽土/ディストピアの言説空間-小川正子『小島の春』におけるハンセン病の言語表象-」収録 |
木村 功/著 | 和泉書院 | 2016.3 | 910.263/キム16/ |
非国民文学論 | 田中 綾/著 | 青弓社 | 2020.2 | 910.263/タナ20/ |
ハンセン病文学読書会のすすめ | 佐藤 健太/編 | ハンセン病文学読書会 | 2015.3 | 910.264/サト15/ |
いのちの火影 北条民雄覚え書 | 新潮社 | 1970 | 910.268/H-36/ | |
知の巨人 評伝生田長江 | 荒波 力/著 | 白水社 | 2013.2 | 910.268/イク13/ |
ユマニテの人 木下杢太郎とハンセン病 | 成田 稔/著 | 成田稔 | 2004.3 | 910.268/キノ04/ |
木下杢太郎の世界へ ※「石龍 ハンセン病と闘う人々(池田 功/著)」収録 |
池田 功/編 | おうふう | 2012.3 | 910.268/キノ12/ |
旅する木下杢太郎/太田正雄 グローバル時代の二足の草鞋 | 菅原 潤/著 | 晃洋書房 | 2016.4 | 910.268/キノ16/ |
島比呂志 書くことは生きること | 立石 富生/著 | 高城書房 | 2006 | 910.268/シマ06/ |
鷲手の指 評伝冬敏之 | 鶴岡 征雄/著 | 本の泉社 | 2014.11 | 910.268/フユ14/ |
火花 北条民雄の生涯 | 高山 文彦/著 | 飛鳥新社 | 1999 | 910.268/ホウ02/ |
吹雪と細雨 北条民雄・いのちの旅 | 皓星社 | 2002 | 910.268/ホウ02/ | |
吹雪と細雨 北條民雄・いのちの旅 新版 | 清原 工/著 | 皓星社 | 2021.7 | 910.268/ホウ21 |
吉本隆明が語る戦後55年 11 ※「ハンセン病と日本的「聖卑一体」収録 |
吉本 隆明/[ほか]著 | 三交社 | 2003.7 | 910.268/ヨシ01/11 |
仮面のつぶやき | 島 一休止/著 | 讃文社 | 1991 | 911/シマ04/ |
訴歌 あなたはきっと橋を渡って来てくれる | 阿部 正子/編 | 皓星社 | 2021.4 | 911.08/アヘ21 |
悲歌選評長島に生きる | 大岩 徳二/著 | 小峰書店 | 1982 | 911.16/12/ |
いのちつきるまで ハンセン病と短歌 | 杉野 浩美/著 | 皓星社 | 2010.2 | 911.16/スキ10/ |
河鹿集 第4輯 | 田中 豊久/編 | 身延深敬園 | 1963.10 | 911.16/タナ05/ |
慟哭の歌人 明石海人とその周辺 | 村松 好之/著 | 小峰書店 | 1980 | 911.162/74/ |
海の蠍 明石海人と島比呂志ハンセン病文学の系譜 | 山下 多恵子/著 | 未知谷 | 2003 | 911.162/アカ03/ |
日の本の癩者に生れて 白描の歌人 明石海人 | 内田 守人/著 | 第二書房 | 1956.7 | 911.162/アカ05/ |
幾世の底より 評伝・明石海人 | 荒波 力/著 | 白水社 | 2016.12 | 911.162/アカ17/ |
海の蠍 明石海人と島比呂志ハンセン病文学の系譜 増補新版 | 山下 多恵子/著 | 未知谷 | 2017.1 | 911.162/アカ17/ |
よみがえる”万葉歌人”明石海人 | 荒波 力/著 | 新潮社 | 2000 | 911.162/アラ00/ |
海人断想 | 梅林 加津/著 | 皓星社 | 2008.12 | 911.162/ウメ09/ |
海人断想 増補版 | 梅林 加津/著 | 皓星社 | 2014.9 | 911.162/ウメ14/ |
歌人明石海人 海光のかなたへ | 岡野 久代/著 | 静岡新聞社 | 2006.6 | 911.162/オカ06/ |
讃美の歌人 明石海人について | 清水 氾/著 | 小峯書店 | 1982.1 | 911.162/シミ19/ |
歌人・津田治子 | 米田 利昭/著 | 沖積舎 | 2001 | 911.162/ヨネ01/ |
木がくれの実 岩波新書 | 武蔵野短歌会/編 | 岩波書店 | 1953 | 911.167/10/ |
東雲のまぶた | 武蔵野短歌会/編 | 長崎書店 | 1930 | 911.167/25/ |
黒薔薇 | 壱岐 耕/著 | 長島短歌会 | 1957 | 911.167/27/ |
生れざりせば ハンセン氏病歌人群像 | 内田 守人/著 | 春秋社 | 1976 | 911.167/51/ |
現代短歌全集 第11巻 仰日ほか | 伊藤 保ほか/著 | 筑摩書房 | 1981 | 911.167/56/ |
光明苑 第1輯 歌集 | 楓短歌会/編 | 邑久光明園慰安会 | 1953 | 911.167/61/1 |
三つの門 歌集 | 内田 守人/編著 | 人間的社 | 1970 | 911.167/ウチ05/ |
療養秀歌三千集 | 内田 守人/選 | 徳安堂書房 | 1940 | 911.167/ウチ05/ |
開かれた門 歌集 | 島田 秋夫/著者代表 | 短歌新聞社 | 1979.5 | 911.167/シマ05/ |
明石海人全歌集 | 内田 守人/編 | 短歌新聞社 | 1978 | 911.168/A-5/ |
日の本 らい者に生れて 白描 | 明石 海人/著 | 改造社 | 1939 | 911.168/A-7/ |
守礼門 | 千葉 修/著 | 短歌新聞社 | 1980 | 911.168/C-2/ |
珊瑚礁 | 千葉 修/著 | 長島短歌会 | 1968 | 911.168/C-4/ |
遁れ来て | 千葉 修/著 | 愛生短歌会 | 1987 | 911.168/C-5/ |
石あたたかし | 福岡 武/著 | 西日本法規出版 | 1987 | 911.168/F-10/ |
死角の島 | 北田 由貴子/著 | 短歌研究社 | 1976 | 911.168/K-5/ |
この島を | 北田 由貴子/著 | 短歌研究社 | 1982 | 911.168/K-25/ |
黎明の島 北田由貴子歌集 | 北田 由貴子/著 | 短歌新聞社 | 1985 | 911.168/K-42/ |
投影 歌集 | 金沢 真吾/著 | 短歌新聞社 | 1985 | 911.168/K-43/ |
森岡康行遺歌集 | 森岡 康行/著 | 森岡律子 | 1987 | 911.168/M-26/ |
緑の島 | 太田井 敏夫/著 | 太田井敏夫 | 1978 | 911.168/O-26/ |
清き空白 | 大村 堯/著 | 大村清子 | 1986 | 911.168/O-55/ |
依田照彦歌集 | 依田 照彦/著 | 長島短歌会 | 1972 | 911.168/Y-1/ |
小岱の山 | 青木 伸一/著 | 石川書房 | 1991 | 911.168/アオ04/ |
投影 歌集 長流叢書第1編 | 赤沢 正美/著 | 青松歌人会 | 1974.1 | 911.168/アカ13/ |
草に立つ風 歌集 長流叢書第42篇 | 赤沢 正美/著 | [赤沢正美] | 1987.10 | 911.168/アカ13/ |
天啓 ハンセン病歌人明石海人の誕生 | 松岡 秀明/著 | 短歌研究社 | 2022.12 | 911.168/アカ23/ |
白い視界 | 浅井 あい/著 | 秋津書店 | 1972 | 911.168/アサ96/ |
心ひたすら 歌集とエッセイ ハンセン病叢書 | 浅井 あい/著 | 皓星社 | 2002 | 911.168/アサ03/ |
樹瘤 歌集 砂金叢書 | 朝 滋夫/著 | 玉川書房 | 1981.11 | 911.168/アサ13/ |
おもひぐさ | 有明 てるみ/著 | 石川書房 | 1994 | 911.168/アリ04/ |
山もみぢ | 有明 てるみ/著 | 石川書房 | 1988 | 911.168/アリ04/ |
十字架草 | 飯川 春乃/著 | 〔飯川春乃〕 | 1996 | 911.168/イイ04/ |
冬草 | 泉 安朗/著 | 望月拓郎 | 1989 | 911.168/イス04/ |
睡蓮の花 歌集 | 板垣 和香子/著 | 東北アララギ会郡山発行所 | 1979.8 | 911.168/イタ05/ |
望郷の丘 | 伊藤 赤人/著 | 市井社 | 2004 | 911.168/イト06/ |
辰砂の壺 | 入江 章子/著 | 「牙」短歌会 | 1999 | 911.168/イリ04/ |
青天 | 入江 章子/著 | 砂子屋書房 | 1987 | 911.168/イリ04/ |
五橋のしま | 岩本 妙子/著 | 石川書房 | 1995 | 911.168/イワ04/ |
一本の道 歌集 | 内田 守人/著 | 日本文芸社 | 1961.3 | 911.168/ウチ05/ |
一本の道 続 歌集 水甕叢書 | 内田 守人/著 | 短歌研究社 | 1970 | 911.168/ウチ05/ |
落花の円座 内田守人自選百首 | 内田 守人/著 | 内田守人歌碑建設委員会 | 1976.6 | 911.168/ウチ05/ |
わが実存 歌集 | 内田 守人/著 | 短歌研究社 | 1974.9 | 911.168/ウチ05/ |
椿咲く庭に | 内海 俊夫/著 | 石川書房 | 1988 | 911.168/ウツ04/ |
樗(おうち) 歌文集 | 樗木 二男/著 | 南船社 | 1987.5 | 911.168/オウ05/ |
天のてのひら | 太田 正一/著 | 短歌新聞社 | 1989 | 911.168/オオ89/ |
サンルームの風 甲斐八郎歌集 | 甲斐 八郎/著 | 甲斐八郎歌集刊行委員会 | 1979 | 911.168/カイ99/ |
誤字の認印 | 鏡 巧/著 | 短歌新聞社 | 1993 | 911.168/カカ93/ |
不作為犯(ふさくゐはん) 鏡巧歌集 朔日叢書 | 鏡 巧/著 | ながらみ書房 | 2000.3 | 911.168/カカ12/ |
しろたへの牡丹 | 神山 南星/著 | 神山南星 | 1977.7 | 911.168/カミ05/ |
牡丹のあと 歌文集 | 神山 南星/編著 | 南九州新聞社 | 1979 | 911.168/カミ05/ |
春を待ちつつ | 北田 由貴子/著 | 短歌新聞社 | 1989 | 911.168/キタ89/ |
機を織る音 歌集 | 金 夏日/著 | 皓星社 | 2003.8 | 911.168/キム03/ |
黄土 歌集 | 金 夏日/著 | 短歌新聞社 | 1986 | 911.168/キム05/ |
やよひ 歌集 | 金 夏日/著 | 短歌新聞社 | 1993.7 | 911.168/キム05/ |
一族の墓 金夏日歌集 | 金 夏日/著 | 影書房 | 2009.6 | 911.168/キム09/ |
斎木創歌集 | 斎木 創/著 | 角川書店 | 1997 | 911.168/サイ04/ |
盲杖 坂田泡光歌集 | 坂田 泡光/著 | 短歌新聞社 | 1986.5 | 911.168/サカ05/ |
こぶしの花 歌集 | 桜糀 うめ/著 | 短歌新聞社 | 1987.5 | 911.168/サク05/ |
シッタンの渡河 | 島田 秋夫/著 | 短歌新聞社 | 1989 | 911.168/シマ04/ |
南十字星 | 島田 秋夫/著 | 短歌新聞社 | 1997 | 911.168/シマ04/ |
一病息災 歌集 | 田井 吟二楼/著 | 〔田井吟二楼〕 | 1960 | 911.168/タイ05/ |
四十年 歌集 | 高橋 忠五郎/著 | 白玉書房 | 1979.9 | 911.168/タカ05/ |
向日葵通り 田中美佐雄歌集 ハンセン病叢書 | 田中 美佐雄/著 | 皓星社 | 2002 | 911.168/タナ03/ |
国籍は天にあり | 谷川 秋夫/著 | 短歌新聞社 | 1992 | 911.168/タニ93/ |
祈る 歌集 | 谷川 秋夫 | 角川書店 | 2001 | 911.168/タニ01/ |
花とテープ 歌文集 | 谷川 秋夫/著 | キリスト新聞社 | 1980.4 | 911.168/タニ05/ |
ひまわり 歌集 水甕叢書 | 谷川 秋夫/著 | 角川学芸出版 | 2013.12 | 911.168/タニ14/ |
石蕗(つわ)の花咲く 詩歌に刻むハンセン病回復者の人生 | 田端 明/著 | 法蔵館 | 2002 | 911.168/タハ02/ |
田村史朗遺歌集 | 田村 史朗/著 | 岳南短歌会 | 1961 | 911.168/タム04/ |
田村史朗全歌集 | 田村 史朗/著 | 皓星社 | 2021.12 | 911.168/タム22 |
冬風の島 遺歌集 | 永井 静夫/著 | 邑久光明園 | 2000 | 911.168/ナカ00/ |
くさの原 | 畑野 むめ/著 | 石川書房 | 1998 | 911.168/ハタ04/ |
仮名の樹 原田禹雄歌集 | 原田 禹雄/著 | 南島社 | 1991 | 911.168/ハラ02/ |
光と風と | 深田 冽/著 | 西日本法規出版 | 1989 | 911.168/フカ89/ |
夢にはあらず | 福岡 武/著 | 西日本法規出版 | 1997 | 911.168/フク97/ |
朝光の島 | 松浦 篤男/著 | 〔松浦篤男〕 | 1990 | 911.168/マツ04/ |
海あかり | 松浦 篤男/著 | 関西アララギ発行所 | 2001 | 911.168/マツ04/ |
出会ひ | 松永 不二子/著 | 短歌新聞社 | 1996 | 911.168/マツ04/ |
海に沿ふ道-隔絶の島に病みて 溝渕嘉雄歌集 | 溝淵 嘉雄/著 | 潮汐社 | 2013.3 | 911.168/ミソ13/ |
深冬 歌集 | 光岡 良二/著 | 勁草社 | 1958 | 911.168/ミツ05/ |
潮風の中に | 村瀬 弘/著 | 西日本法規出版 | 1996 | 911.168/ムラ96/ |
楠若葉の島 | 森山 栄三/著 | 新星書房 | 2001 | 911.168/モリ04/ |
鳥海 | 矢島 忠/著 | 白樺短歌会 | 1990 | 911.168/ヤシ04/ |
吾亦紅 歌集 | 宿里 禮子/著 | 短歌新聞社 | 1999.10 | 911.168/ヤト05/ |
すゞめの爪音 | 山本 吉徳/著 | 山本吉徳 | 1998 | 911.168/ヤマ04/ |
ふゆの草 歌集 | 山本 吉徳/著 | 山本吉徳 | 1986.1 | 911.168/ヤマ13/ |
現代俳句大系 第12巻 昭和34年~昭和43年 ※「独眼(村越化石著)収録 |
角川書店 | 1982.2 | 911.36/38/12 | |
卯の花 第1輯 句集 | 邑久光明園文芸会卯の花会/編 | 邑久光明園慰安会 | 1952 | 911.36/59/1 |
旅・名句を求めて | 草間 時彦/著 | 富士見書房 | 1996 | 911.36/クサ96/ |
現代俳句集成 第15巻 昭和11 ※「山国抄(村越化石著)収録 |
山本 健吉/〔ほか〕編集委員 | 河出書房新社 | 1981 | 911.36/ヤマ92/ |
松風 句集 | 欣求の社/編 | 松丘文芸協会 | 1962 | 911.367/コン05/ |
公孫樹 | 大田 あさし/著 | 長崎書店 | 1940 | 911.368/23/ |
林文雄句文集 | [林 文雄/著] | 大島青松園林記念文庫 | 1950 | 911.368/24/ |
山本肇句集 | 山本 肇/著 | 鶴俳句会 | 1968 | 911.368/61/ |
白い杖 | 島 洋介/著 | 川柳岡山社 | 1972 | 911.368/S-1/ |
天の階 | 玉木 愛子/著 | 玉木玲二 | 1971 | 911.368/T-3/ |
わがいのちわがうた | 玉木 愛子/著 | 新地書房 | 1986 | 911.368/T-32/ |
黄鐘 | 和公 梵字/著 | 駒草発行所 | 1976 | 911.368/W-3/ |
蒲公英 | 大山 洋/著 | 卯辰山文庫 | 2002 | 911.368/オオ04/ |
寒林 | 桂 自然坊/著 | 〔桂自然坊〕 | 1988 | 911.368/カツ04/ |
冬さうび | 金田 靖子/著 | 世界ハンセン病友の会 | 1993 | 911.368/カネ04/ |
望郷 | 児島 宗子/著 | 白凰社 | 1989 | 911.368/コシ04/ |
雪明 須並一衛句集 | 須並 一衛/著 | 卯辰山文庫 | 2000 | 911.368/スナ00/ |
万年青 | 鶴崎 逸郎/著 | 富士見書房 | 1992 | 911.368/ツル04/ |
冬銀河 | 中江 灯子/著 | 蕗之芽会 | 1974 | 911.368/ナカ90/ |
一代樹の四季 | 中山 秋夫/著 | 中山秋夫 | 1998 | 911.368/ナカ04/ |
父子独楽 | 中山 秋夫/著 | 中山秋夫 | 1989 | 911.368/ナカ04/ |
父子独楽 | 中山 秋夫/著 | 中山秋夫 | 2001 | 911.368/ナカ04/ |
ななかまど 遺句集 | 中江 灯子/著 | 聖恵授産所 | 1977 | 911.368/ナカ04/ |
埋火 | 中江 灯子/著 | 菜殻火社 | 1963.1 | 911.368/ナカ05/ |
句集 烏羽玉 第二集 | 浜口 志賀夫/著 | 浜口志賀夫 | 1966.11 | 911.368/ハマ05/ |
八十路 村越化石句集 | 村越 化石/著 | 角川書店 | 2007.8 | 911.368/ムラ09/ |
海の音 | 山本 肇/著 | 東京美術 | 1987 | 911.368/ヤマ04/ |
島葛 | 湧川 新一/著 | 湧川新一 | 1987 | 911.368/ユウ04/ |
蓼の花 | 吉田 香春/著 | 世界ハンセン病友の会 | 1990 | 911.368/ヨシ04/ |
生門 句集 | 岡 生門/著 (邑久町医師) | 川柳岡山社 | 1968 | 911.46/12/1 |
生門 続 | 岡 生門/著 | 川柳岡山社 | 1977 | 911.46/12/2 |
生門 続々 | 岡 生門/著 | 川柳岡山社 | 1985 | 911.46/12/3 |
生門 続々々 | 岡 生門/著 | 川柳岡山社 | 1994 | 911.46/12/4 |
海鳴り | 辻村 みつ子/著 | 川柳岡山社 | 1992 | 911.46/ツシ92/ |
有馬修川柳集 | 有馬 修/著 | [大沢 敏男] | 2020.2 | 911.468/アリ20/ |
心眼 | 高野 明子/著 | 点と線の社 | 1999 | 911.468/タカ04/ |
烏羽玉 川柳 | 浜口 志賀夫/著 | 川柳七草会 | 1961.6 | 911.468/ハマ05/ |
21世紀の詩想の港 佐相憲一詩論集 詩論・芸術論石炭袋新書9 ※「久保田穣詩論集『栗生楽泉園の詩人たち』」収録 |
佐相 憲一/著 | コールサック社 | 2011.12 | 911.5/サソ12/ |
詩とハンセン病 (新)詩論・エッセー文庫 3 | 森田 進/著 | 土曜美術社出版販売 | 2003 | 911.5/モリ03/ |
命いとおし 詩人・塔和子の半生 | 安宅 温/著 | ミネルヴァ書房 | 2009.2 | 911.52/アタ09/ |
来者の群像 大江満雄とハンセン病療養所の詩人たち | 木村 哲也/著 | 水平線 | 2017.8 | 911.52/オオ20 |
てっちゃんハンセン病に感謝した詩人 | 権 徹/著 | 彩流社 | 2013.12 | 911.52/コン14/ |
しがまっこ溶けた 詩人桜井哲夫との歳月 | 金 正美/著 | 日本放送出版協会 | 2002 | 911.52/サク02/ |
かかわらなければ路傍の人 塔和子の詩の世界 | 川崎 正明/著 | 編集工房ノア | 2016.2 | 911.52/トウ16/ |
緑の岩礁 詩集 | 長島詩謡会/編 | 長島愛生園慰安会 | 1951 | 911.56/69/ |
白い波紋 詩集 | 島村 静雨/著 | 長島詩話会 | 1957 | 911.56/79/ |
刻詩話会合同誌集 | 刻詩話会/編 | 松丘文芸協会 | 1959 | 911.56/223/ |
花を活ける女 | 小村 義夫/著 | 長島詩話会 | 1979 | 911.56/K-10/ |
巨大なる石 森春樹詩集 | 森 春樹/著 | 炉書房 | 1955 | 911.56/M-29/ |
空白への招待 | 秋田 穂月/著 | 秋田穂月 | 1992 | 911.56/アキ93/ |
距離 石川欣司詩集 | 石川 欣司/著 | ダミアノ会 | 1958.9 | 911.56/イシ05/ |
光の杖 詩集 | 邑久光明園文芸会詩作会/編 | 邑久光明園慰安会 | 1954 | 911.56/オク90/ |
エプロンのうた 香山末子詩集 ハンセン病叢書 | 香山 末子/著 | 皓星社 | 2002.8 | 911.56/カヤ02/ |
漂泊の日に | 国満 静志/著 | 皓星社 | 1988 | 911.56/クニ92/ |
ライは長い旅だから | 谺 雄二/著 趙 根在/写真 | 皓星社 | 2001 | 911.56/コタ03/ |
人間回復の橋 境登志朗詩集 | 境 登志朗/著 | みずほ出版 | 2006 | 911.56/サカ07/ |
泣きべそのほほえみ 境登志朗詩集 | 境 登志朗/著 | 境登志朗 | 2008.6 | 911.56/サカ08/ |
桜井哲夫詩集 新・日本現代詩文庫12 | 桜井 哲夫/著 | 土曜美術社 | 2003 | 911.56/サク03/ |
タイの蝶々 詩集 | 桜井 哲夫/著 | 土曜美術社 | 2000 | 911.56/サク03/ |
無窮花抄 | 桜井 哲夫/著 | 土曜美術社 | 1994 | 911.56/サク03/ |
鵲の家 詩集 | 桜井 哲夫/著 | 土曜美術社 | 2002.1 | 911.56/サク03/ |
津軽の声が聞こえる | 桜井 哲夫/詩 | ウインズ出版 | 2004.5 | 911.56/サク05/ |
島の四季 | 志樹 逸馬/著 | 編集工房ノア | 1984 | 911.56/シキ04/ |
志樹逸馬詩集 | 志樹 逸馬/著 | 方向社 | 1960.10 | 911.56/シキ05/ |
新編志樹逸馬詩集 | 志樹 逸馬/著 | 亜紀書房 | 2020.1 | 911.56/シキ20/ |
返礼 詩集 | 島田 等/著 | 〔島田等〕 | 1992 | 911.56/シマ92/ |
次の冬 論楽社ブックレット No.6 | 島田 等/著 | 論楽社 | 1994 | 911.56/シマ94/ |
島村静雨全作品集 第1巻 ハンセン病叢書 | 島村 静雨/著 | 皓星社 | 2002.12 | 911.56/シマ03/1 |
島村静雨全作品集 第2巻 ハンセン病叢書 | 島村 静雨/著 | 皓星社 | 2002.12 | 911.56/シマ03/2 |
島村静雨全作品集 第3巻 ハンセン病叢書 | 島村 静雨/著 | 皓星社 | 2002.12 | 911.56/シマ03/3 |
美しき非情 | 島田 しげる/著 | 〔島田茂〕 | 1990 | 911.56/シマ04/ |
あんた大丈夫かい | 田中 梅吉/著 | 土曜美術社出版販売 | 2001 | 911.56/タナ04/ |
梅擬 詩集 | 谷川 秋夫 | 谷川秋夫 | 2008.11 | 911.56/タニ09/ |
時間の外から | 塔 和子/著 | 編集工房ノア | 1990 | 911.56/トウ91/ |
いのちの詩 塔和子詩集 | 塔 和子/著 | 編集工房ノア | 1999 | 911.56/トウ00/ |
希望の火を 塔和子詩集 | 塔 和子/著 | 編集工房ノア | 2002 | 911.56/トウ02/ |
見えてくる 詩集 | 塔 和子/著 | 編集工房ノア | 1996.9 | 911.56/トウ03/ |
私の明日が 塔和子詩集 | 塔 和子/著 | 編集工房ノア | 2000.6 | 911.56/トウ03/ |
大地 塔和子詩集 | 塔 和子/著 | 編集工房ノア | 2002.10 | 911.56/トウ03/ |
今日という木を 塔和子詩集 | 塔 和子/著 | 編集工房ノア | 2003.5 | 911.56/トウ03/ |
塔和子全詩集 第1巻 | 塔 和子/著 | 編集工房ノア | 2004.2 | 911.56/トウ04/1 |
塔和子全詩集 第2巻 | 塔 和子/著 | 編集工房ノア | 2005.2 | 911.56/トウ04/2 |
塔和子全詩集 第3巻 | 塔 和子/著 | 編集工房ノア | 2006.4 | 911.56/トウ04/3 |
愛の詩 | 塔 和子/著 | 編集工房ノア | 1995 | 911.56/トウ04/ |
記憶の川で | 塔 和子/著 | 編集工房ノア | 1998 | 911.56/トウ04/ |
めざめた風景 | 塔 和子/著 | 三元社 | 1994 | 911.56/トウ04/ |
詩集 分身 | 塔 和子/著 | 塔和子 | 1969.11 | 911.56/トウ05/ |
塔和子いのちと愛の詩集 | 塔 和子/著 | 角川学芸出版 | 2007.2 | 911.56/トウ07/ |
いのちの歌 東條耿一作品集 | 東條 耿一/著 | 新教出版社 | 2009.9 | 911.56/トウ10/ |
生きる あるハンセン病回復者の心の奇跡 | 浜口 金造/著 | 新生出版 | 2007.12 | 911.56/ハマ07/ |
つくられた断層 長島詩話会合同詩集 | 水島 和也/著(代表) | 長島愛生園患者自治会文芸協会 | 1968.3 | 911.56/ミス18/ |
仮名の碑 詩集 元ハンセン病患者の詩とエッセイ | 山内 宅也/著 | 新風舎 | 2007.2 | 911.56/ヤマ07/ |
仮名の碑 (新風舎2007年刊の増訂) | 山内 宅也/著 | 文芸社 | 2008.12 | 911.56/ヤマ10/ |
祈る 歌集 | 谷川 秋夫/著 | 角川書店 | 2001 | 912.168/タニ01/ |
私の明日が | 塔 和子/著 | 編集工房ノア | 2000 | 912.56/トウ03/ |
深海の魚族 長島文学会作品集 | 伊吹 武彦/編 | 大谷出版社 | 1951 | 913.6/66/ |
跫音 創作集 | 邑久光明園慰安会/編 | 出版書肆パトリア | 1957 | 913.68/キシ07/ |
ハンセン病に咲いた花 戦前編 初期文芸名作選 ハンセン病叢書 | 盾木 氾/編著 | 皓星社 | 2002 | 913.68/タテ02/1 |
ハンセン病に咲いた花 戦後編 初期文芸名作選 ハンセン病叢書 | 盾木 氾/編著 | 皓星社 | 2002 | 913.68/タテ02/2 |
随筆榠櫨樹 | 長島随筆会/編 | 長島愛生園慰安会 | 1953 | 914.6/6/ |
病棄て | 島田 等/著 | ゆみる出版 | 1986 | 914.6/S-271/ |
昔の癩のこぼればなし | 土谷 勉/著 | 厚生時報社 | 1950 | 914.6/T-16/ |
神の平安 第4証詞集 | 磯部 昭介/著 | 聖恵授産所出版部 | 1993.9 | 914.6/イソ05/ |
弱いから折れないのさ | 岡部 伊都子/著 | 藤原書店 | 2000 | 914.6/オカ01/ |
大西巨人文選 2 途上 「ハンセン病問題」収録 | 大西 巨人/[著] | みすず書房 | 1996.11 | 914.6/オオ97/2 |
井伏家のうどん 随筆 ※「ハンセン病の文学者」収録 |
大河内 昭爾/著 | 三月書房 | 2004.4 | 914.6/オオ04/ |
歴史の総合者として 大西巨人未刊行批評集成 ※「ハンゼン氏病に関する二つの文章について」 「『全患協ニュース』第百号に寄せて」収録 |
大西 巨人/著 | 幻戯書房 | 2017.11 | 914.6/オオ18/ |
季(とき)・時どき | 風見 治/著 | 海鳥社 | 2002.6 | 914.6/カサ02/ |
神谷美恵子 島の診療記録から STANDARD BOOKS | 神谷 美恵子/著 | 平凡社 | 2017.8 | 914.6/カミ17/ |
病葉の島をたずねて 長島愛生園単身訪問記 | 京極 英春/著 | 文芸社 | 2009.4 | 914.6/キヨ09/ |
声 千年先に届くほどに | 姜 信子/著 | ぷねうま舎 | 2015.6 | 914.6/キヨ15/ |
点字と共に | 金 夏日/著 | 皓星社 | 1990 | 914.6/キム90/ |
点字と共に ハンセン病叢書 増補改訂版 | 金 夏日/著 | 皓星社 | 2003.3 | 914.6/キム03/ |
沙羅の花のように | 高杉 美智子/著 | 黒井泰然 | 1997 | 914.6/タカ04/ |
癩一途 第1集 | 高島 重孝/著 | 長島愛生園 | 1968.6 | 914.6/タカ05/ |
道ひとすじ 随筆集 | 谷川 秋夫/著 | 谷川秋夫 | 2009.1 | 914.6/タニ09/ |
鎮魂の花火 | 中山 秋夫/著 | 中山秋夫 | 2002 | 914.6/ナカ04/ |
らいと梅干と憲兵 療養所長四十年のおぼえ書き・随筆集 | 野島 泰治/著 | 野島泰治先生記念会 | 1971.3 | 914.6/ノシ05/ |
いのちの真珠 | 原田 嘉悦/著 | 日本MTL | 1972.5 | 914.6/ハラ05/ |
地面の底がぬけたんです | 藤本 とし/著 | 思想の科学社 | 1974 | 916/358/ |
差別者のボクに捧げる! ライ患者たちの苦闘の記録 ルポルタージュ叢書 9 | 三宅 一志/著 | 晩声社 | 1978 | 916/M-2/ |
隔離 らいを病んだ故郷の人たち | 徳永 進/著 | ゆみる出版 | 1982 | 916/T-28/ |
選ばれた島 | 青木 恵哉/著 | 新教出版社 | 1972.11 | 916/アオ05/ |
満ち潮 | 天地 聖一/著 | 点と線の社 | 2000 | 916/アマ04/ |
生き抜いて、サイパン玉砕戦とハンセン病 | 有村 敏春/話 | 創土社 | 2011.11 | 916/アリ11/ |
ボンちゃんは82歳、元気だよ! あるハンセン病回復者の物語り | 石山 春平/著 | 社会評論社 | 2018.10 | 916/イシ18/ |
心眼 ロザリオの聖母、かく恵み給う | 伊勢 弘/著 | 門土社 | 1997 | 916/イセ03/ |
夏椿、そして | 伊波 敏男/著 | 日本放送出版協会 | 1998 | 916/イハ99/ |
花に逢はん | 伊波 敏男/著 | 日本放送出版協会 | 1997 | 916/イハ99/ |
花に逢はん 改訂新版 | 伊波 敏男/著 | 人文書館 | 2007.9 | 916/イハ07/ |
ゆうなの花の季と | 伊波 敏男/著 | 人文書館 | 2007.5 | 916/イハ07/ |
人間回復の瞬間(とき) | 上野 正子/著 | 南方新社 | 2009.5 | 916/ウエ11/ |
ある軍属の物語 草津の墓碑銘 | 河東 三郎/著 | 思想の科学社 | 1989 | 916/カト89/ |
「むすびの家」物語 ワークキャンプに賭けた青春群像 シリーズ生きる | 木村 聖哉/著 鶴見 俊輔/著 | 岩波書店 | 1997 | 916/キム98/ |
ハンセン病だった私は幸せ 子どもたちに語る半生、そして沖縄のハンセン病 | 金城 幸子/著 | ボーダーインク | 2007.5 | 916/キン10/ |
闇を光に ハンセン病を生きて | 近藤 宏一/[著] | みすず書房 | 2010.10 | 916/コン10/ |
孤島 韓国人ハンセン氏病療養者生活記録 第1集、第2集 (韓国人ハ氏病療養者の生活を守る会 1962年刊)の合本 | 崔 南竜/編集 | 崔南竜 | 1985 | 916/サイ04/ |
「らい予防法」で生きた六十年の苦闘 第1部 少年時代・青年時代 ハンセン病叢書 | 沢田 二郎/著 | 皓星社 | 2002 | 916/サワ02/1 |
「らい予防法」で生きた六十年の苦闘 第2部 もしもし私は人間です ハンセン病叢書 | 沢田 二郎/著 | 皓星社 | 2004.3 | 916/サワ02/2 |
「らい予防法」で生きた六十年の苦闘 第3部 廃者復活ものがたり ハンセン病叢書 | 沢田 二郎/著 | 皓星社 | 2005.3 | 916/サワ02/3 |
六八歳の春 隔離からの解放 | 柴田 良平/著 | ゼンコロ | 1997 | 916/シハ03/ |
こころ灯かり | 島田 茂/著 | 〔島田茂〕 | 1989 | 916/シマ04/ |
ガラスの器 ハンセン病退所者の闘い | 砂川 昇/著 | 文芸社 | 2002 | 916/スナ03/ |
悲しみを喜びに | 関 とみ子/著 | 一麦社 | 1997 | 916/セキ98/ |
「戦争と平和」市民の記録12 ある軍属の物語 草津の墓碑銘 | 河東 三郎/著 | 日本図書センター | 1992 | 916/セン93/12 |
この命ある限り 障害とともに生きる 2 | 玉木 愛子/著 | 日本図書センター | 2000 | 916/タマ01/ |
孤島 在日韓国・朝鮮人ハンセン病療養者生活記録 | 崔 南竜/編著 | 解放出版社 | 2007.11 | 916/チエ07/ |
女脈 | 都波 修/著 | 〔都波修〕 | 1986 | 916/トナ04/ |
家族の肖像 ハンセン病叢書 | 平野 暉人/著 | 皓星社 | 2002 | 916/ヒラ02/ |
母ちゃん、ありがとう ハンセン病の夫と息子を支えた九十四年の生涯 かもがわぶっくす | 平沢 保治/著 | かもがわ出版 | 2009.2 | 916/ヒラ09/ |
看護のめぐりあい 忘れえぬ精神科病棟の人たち | 広野 照海/著 | けやき出版 | 2005.3 | 916/ヒロ07/ |
看護のこころ 忘れえぬ精神科病棟の人たち | 広野 照海/著 | けやき出版 | 2007.12 | 916/ヒロ08/ |
看護のふれあい 忘れえぬ精神科病棟の人たち | 広野 照海/著 | けやき出版 | 2007.12 | 916/ヒロ08/ |
看護のめぐりあい 忘れえぬ精神科病棟の人たち 増補版 | 広野 照海/著 | けやき出版 | 2007.12 | 916/ヒロ08/ |
ハンセン病家族の絆 隔離の壁に引き裂かれても | 福西 征子/著 | 昭和堂 | 2018.10 | 916/フク18/ |
不幸な楽園 雑誌にみる病める足跡 | 芳葉 郁郎/編 | 〔芳葉郁郎〕 | 1991 | 916/ホウ92/ |
レプラなる母 | 松居 りゅうじ/著 | 皓星社 | 2001 | 916/マツ03/ |
谷間に生きる小さな命 | 山田 十郎/著 | 〔山田十郎〕 | 1984 | 916/ヤマ04/ |
ヘーイ!プロドライバーだ | 山水 欣治/著 | 〔出版者不明〕 | 〔出版年不明〕 | 916/ヤマ04/ |
廃園の灯 長島創作会第二作品集 | 長島創作会/著 | 長島愛生園慰安会 | 1952 | 918.6/7/ |
楓の蔭 | 藤楓協会 | 藤楓協会 | 1955 | 918.6/8/ |
藤楓文芸 第1刊 | 藤楓協会 | 1968 | 918.6/28/1 | |
藤楓文芸 第2刊 | 藤楓協会 | 1970 | 918.6/28/2 | |
藤楓文芸 第3刊 | 藤楓協会 | 1971 | 918.6/28/3 | |
藤楓文芸 第4刊 | 藤楓協会 | 1972 | 918.6/28/4 | |
藤楓文芸 第5刊 | 藤楓協会 | 1973 | 918.6/28/5 | |
藤楓文芸 第7刊 | 藤楓協会 | 1975 | 918.6/28/7 | |
藤楓文芸 第13刊 | 藤楓協会 | 1981 | 918.6/28/13 | |
藤楓文芸 第14刊 | 藤楓協会 | 1982 | 918.6/28/14 | |
藤楓文芸 第15刊 | 藤楓協会 | 1983 | 918.6/28/15 | |
藤楓文芸 第16刊 | 藤楓協会 | 1984 | 918.6/28/16 | |
藤楓文芸 第17刊 | 藤楓協会 | 1985 | 918.6/28/17 | |
藤楓文芸 第18刊 | 藤楓協会 | 1986 | 918.6/28/18 | |
藤楓文芸 第19刊 | 藤楓協会 | 1987 | 918.6/28/19 | |
藤楓文芸 第20刊 | 藤楓協会 | 1988 | 918.6/28/20 | |
藤楓文芸 第21刊 | 藤楓協会 | 1989 | 918.6/28/21 | |
藤楓文芸 第22刊 | 藤楓協会 | 1991 | 918.6/28/22 | |
藤楓文芸 第23刊 | 藤楓協会 | 1992 | 918.6/28/23 | |
藤楓文芸 第24刊 | 藤楓協会 | 1993 | 918.6/28/24 | |
藤楓文芸 第25刊 | 藤楓協会 | 1994 | 918.6/28/25 | |
藤楓文芸 第26刊 | 藤楓協会 | 1995 | 918.6/28/26 | |
藤楓文芸 第27刊 | 藤楓協会 | 1996 | 918.6/28/27 | |
藤楓文芸 第28刊 | 藤楓協会 | 1997 | 918.6/28/28 | |
藤楓文芸 第29刊 | 藤楓協会 | 1998 | 918.6/28/29 | |
藤楓文芸 第30刊 | 藤楓協会 | 1999 | 918.6/28/30 | |
藤楓文芸 第31刊 | 藤楓協会 | 2000 | 918.6/28/31 | |
藤楓文芸 第32刊 | 藤楓協会 | 2001 | 918.6/28/32 | |
藤楓文芸 第33刊 | 藤楓協会 | 2002 | 918.6/28/33 | |
藤楓文芸 第34刊 | 藤楓協会 | 2003 | 918.6/28/34 | |
ハンセン病文学全集 1 小説 1 | 大岡 信/〔ほか〕編集委員 | 皓星社 | 2002 | 918.6/オオ02/1 |
ハンセン病文学全集 2 小説 2 | 大岡 信/〔ほか〕編集委員 | 皓星社 | 2002 | 918.6/オオ02/2 |
ハンセン病文学全集 3 小説 3 | 大岡 信/〔ほか〕編集委員 | 皓星社 | 2002 | 918.6/オオ02/3 |
ハンセン病文学全集 4 記録、随筆 | 大岡 信/〔ほか〕編集委員 | 皓星社 | 2003 | 918.6/オオ02/4 |
ハンセン病文学全集 5 評論 | 大岡 信/〔ほか〕編集委員 | 皓星社 | 2010 | 918.6/オオ02/5 |
ハンセン病文学全集 6 詩 1 | 大岡 信/〔ほか〕編集委員 | 皓星社 | 2003 | 918.6/オオ02/6 |
ハンセン病文学全集 7 詩 2 | 大岡 信/〔ほか〕編集委員 | 皓星社 | 2004 | 918.6/オオ02/7 |
ハンセン病文学全集 8 短歌 | 大岡 信/〔ほか〕編集委員 | 皓星社 | 2006 | 918.6/オオ02/8 |
ハンセン病文学全集 9 俳句・川柳 | 大岡 信/〔ほか〕編集委員 | 皓星社 | 2010 | 918.6/オオ02/9 |
ハンセン病文学全集 10 児童作品 | 大岡 信/〔ほか〕編集委員 | 皓星社 | 2003 | 918.6/オオ02/10 |
沖縄文学全集 第2巻 詩2 ※「終着駅からの手紙(国本稔著)」収録 |
沖縄文学全集編集委員会/編 | 国書刊行会 | 1991.1 | 918.6/オキ90/2 |
沖縄文学全集 第7巻 小説2 ※「紅い蟹(国本稔著)」収録 |
沖縄文学全集編集委員会/編 | 国書刊行会 | 1990.7 | 918.6/オキ90/7 |
群馬文学全集 13 群馬の俳人 ※「村越化石」収録 |
群馬県立土屋文明記念文学館 | 2002 | 918.6/クン99/13 | |
体験なき「戦争文学」と戦争の記憶 ※「作家島比呂志との出会い、遺されたもの ムンディ・オモニに想う (松居 りゅうじ著)」収録 |
皓星社 | 2007.6 | 918.6/タイ07/ | |
ふれあい文芸 1(平成16年) | ふれあい福祉協会/編集 | ふれあい福祉協会 | 2004.3 | 918.6/フレ05/1 |
ふれあい文芸 2(平成17年) | ふれあい福祉協会/編集 | ふれあい福祉協会 | 2005.3 | 918.6/フレ05/2 |
ふれあい文芸 3(平成18年) | ふれあい福祉協会/編集 | ふれあい福祉協会 | 2006.3 | 918.6/フレ05/3 |
ふれあい文芸 4(平成19年) | ふれあい福祉協会/編集 | ふれあい福祉協会 | 2007.3 | 918.6/フレ05/4 |
ふれあい文芸 5(平成20年) | ふれあい福祉協会/編集 | ふれあい福祉協会 | 2008.3 | 918.6/フレ05/5 |
ふれあい文芸 6(平成21年) | ふれあい福祉協会/編集 | ふれあい福祉協会 | 2009.3 | 918.6/フレ05/6 |
ふれあい文芸 平成22年版 | 日本科学技術振興財団 | 日本科学技術振興財団 | 2010.3 | 918.6/フレ05/7 |
ふれあい文芸 平成23年版 | 日本科学技術振興財団 | 日本科学技術振興財団 | 2011 | 918.6/フレ05/8 |
ふれあい文芸 平成24年版 | 日本科学技術振興財団 | 日本科学技術振興財団 | 2012.3 | 918.6/フレ05/9 |
ふれあい文芸 平成25年版 | 日本科学技術振興財団 | 日本科学技術振興財団 | 2013.3 | 918.6/フレ05/10 |
ふれあい文芸 平成26年版 | 日本科学技術振興財団/編集 | 日本科学技術振興財団 | 2014.3 | 918.6/フレ05/11 |
ふれあい文芸 平成27年版 | 日本科学技術振興財団/編集 | 日本科学技術振興財団 | 2015.3 | 918.6/フレ05/12 |
ふれあい文芸 平成28年版 | 日本科学技術振興財団/編集 | 日本科学技術振興財団 | 2016.3 | 918.6/フレ05/13 |
ふれあい文芸 平成29年版 | 日本財団/編集 | 日本財団 | 2017.3 | 918.6/フレ05/14 |
ふれあい文芸 平成30年版 | 日本財団/編集 | 日本財団 | 2018.3 | 918.6/フレ05/15 |
ふれあい文芸 平成31年版 | 日本財団/編集 | 日本財団 | 2019.3 | 918.6/フレ05/16 |
ふれあい文芸 令和2年版 | 日本財団/編集 | 日本財団 | 2020.3 | 918.6/フレ05/17 |
ふれあい文芸 令和3年版 | 笹川保健財団/編集 | 笹川保健財団 | 2021.3 | 918.6/フレ05/18 |
ふれあい文芸 令和3年版 第2版 | 笹川保健財団/編集 | 笹川保健財団 | 2021.7 | 918.6/フレ05/18-2 |
ふれあい文芸 令和4年版 | 笹川保健財団/編集 | 笹川保健財団 | 2022.3 | 918.6/フレ05/19 |
北條民雄作品集 大活字版 | 北条 民雄/著 | 電子書斎 | [2012] | 918.6/ホウ12/ |
小島に生きる | 長島愛生園/編 | 宝文館 | 1952 | 918.68/17/ |
北条民雄全集 上巻 | 北条 民雄/著 | 創元社 | 1938 | 918.68/106/1 |
北条民雄全集 下巻 | 北条 民雄/著 | 創元社 | 1938 | 918.68/106/2 |
海人遺稿 | 明石 海人 | 改造社 | 1939 | 918.68/223/ |
明石海人全集 上 | 明石 海人/著 | 改造社 | 1941 | 918.68/230/1 |
明石海人全集 下 | 明石 海人/著 | 改造社 | 1941 | 918.68/230/2 |
定本北条民雄全集 上 | 北条 民雄/著 | 東京創元社 | 1980 | 918.68/261/1 |
定本北条民雄全集 下 | 北条 民雄/著 | 東京創元社 | 1980 | 918.68/261/2 |
その日 甲斐八郎作品集 | 甲斐 八郎/著 | 甲斐八郎作品集刊行委員会 | 1988 | 918.68/285/ |
海人全集 上巻 | 明石 海人/著 | 皓星社 | 1993 | 918.68/アカ01/1 |
海人全集 下巻 | 明石 海人/著 | 皓星社 | 1993 | 918.68/アカ01/2 |
海人全集 別巻 | 明石 海人/著 | 皓星社 | 1993 | 918.68/アカ01/3 |
遠藤周作文学全集 12 評論・エッセイ 1 | 遠藤 周作/著 | 新潮社 | 2000 | 918.68/エン01/12 |
死ぬふりだけでやめとけや 谺雄二詩文集 | 谺 雄二/著 | みすず書房 | 2014.3 | 918.68/コタ14/ |
詩人永瀬清子作品集 | 永瀬 清子/著 | 熊山町 | 1997 | 918.68/ナカ97/ |
天使在人間 中国ハンセン病回復者の綴る17の短編小説 | 林 志明/著 | 河出書房 | 2015.6 | 923.7/リン16/ |
遙かなる故郷 ライと朝鮮の文学 増補 | 村松 武司/著 | 皓星社 | 2019.1 | 929.1/ムラ19/ |
あなたたちの天国 | 李 清俊/[著] | みすず書房 | 2010.10 | 929.13/イ10/ |
小鹿島賤国への旅 | 姜 善奉/著 | 解放出版社 | 2023.2 | 929.16/カン23/ |
ジャック・ロンドン百年の時を超えて ※「『さよなら、ジャック』『ハンセン病患者クーラウ』-ハンセン病者と彼らを取り巻く社会、ジャック・ロンドンの意図への考察-(勝陸子著)」収録 |
辻井 栄滋/監修・編集 | 明文書房 | 2015.3 | 930.278/ロン15/ |
封印の島 上 | ヴィクトリア・ヒスロップ/[著] | みすず書房 | 2008.5 | 933.7/ヒス08/1 |
封印の島 下 | ヴィクトリア・ヒスロップ/[著] | みすず書房 | 2008.5 | 933.7/ヒス08/2 |
ジャック・ロンドン多人種もの傑作短篇選 | ジャック・ロンドン/著 | 明文書房 | 2011.1 | 933.7/ロン11/ |
ジャック・ロンドン選集 6 決定版 短篇集 | ジャック・ロンドン/[著] | 本の友社 | 2006.4 | 938.78/ロン05/6 |
アメリカのハンセン病カーヴィル発「もはや一人ではない」 真実がつかんだ勝利の光 | スタンレー・スタイン/著 勝山 京子/監訳 | 明石書店 | 2007 | 936/スタ07 / |
殻 | 青柳 敦/著 | 青柳敦 | 1959 | F00-48/カラ04/ |
天の声 | 出雲井 晶/著 | 展転社 | 1992 | F05-33/テン92/ |
聖なる癩者 天草島原燃ゆ | 市川 和広/著 | 叢文社 | 2004.5 | F06-72/セイ05/ |
蛍の川 | 大城 貞俊/著 | インパクト出版会 | 2022.3 | F12-157/ホタ22 |
忍びてゆかな 小説津田治子 | 大原 富枝/著 | 講談社 | 1982 | F12-4/21/ |
東雲は瞬く | 賀川 豊彦/著 | 実業之日本社 | 1933.6 | F15-3/シノ05/ |
鼻の周辺 | 風見 治/著 | 海鳥社 | 1996.4 | F16-57/ハナ03/ |
盲目の王将物語 | 桜井 哲夫/著 | 土曜美術社出版販売 | 1996.8 | F31-116/モウ05/ |
その土の上で 沢田五郎作品集 | 沢田 五郎/著 | 皓星社 | 2008.3 | F34-40/ソノ08/ |
闇をてらす足おと 岩下壮一と神山復生病院物語 | 重兼 芳子/著 | 春秋社 | 1999 | F35-12/ヤミ99/ |
海の沙 | 島 比呂志/著 | 明石書店 | 1986 | F37-33/1/ |
生存宣言 | 島 比呂志/著 | 社会評論社 | 1996 | F37-33/セイ96/ |
海嘯 銀河叢書 | 島尾 ミホ/著 | 幻戯書房 | 2015.8 | F37-123/カイ16/ |
百年を啼く鶯 | 武村 淳/著 | 花伝社 | 2005 | F46-80/ヒヤ05/ |
あん | ドリアン助川/著 | ポプラ社 | 2013.2 | F56-44/アン13/ |
死の川を越えて 上 | 中村 紀雄/著 | 上毛新聞社事業局出版部 | 2018.10 | F58-381/シノ19/1 |
死の川を越えて 下 | 中村 紀雄/著 | 上毛新聞社事業局出版部 | 2018.10 | F58-381/シノ19/2 |
雨の音 | 新納 仁/著 | 日本図書刊行会 | 1997 | F61-62/アメ03/ |
ハンナとエダ 愛と奉仕の生涯 | 長谷川 美智子/著 | 健友館 | 2002.11 | F65-33/ハン03/ |
オリオンの哀しみ | 氷上 恵介/著 | 氷上恵介遺稿集出版委員会 | 1995 | F69-58/オリ04/ |
風花 冬敏之・遺作集 | 冬 敏之/著 | 壺中庵書房 | 2002.12 | F73-29/カサ03/ |
ハンセン病療養所 冬敏之短編小説集 | 冬 敏之/著 | 壷中庵書房 | 2001 | F73-29/ハン02/ |
零点状況 ハンセン病患者闘いの物語 | 松木 信/著 | 文芸社 | 2003 | F78-83/レイ03/ |
あらん川 ハンセン病百年のドラマ 愚図な奴の日記 その4 | 三谷村 とよじ/著 | 北日本新聞開発センター | 2002 | F81-81/アラ03/ |
微笑まなかった男 | 森 春樹/著 | 近代文芸社 | 1983 | F87-36/1/ |
死にゆく日にそなえて | 森田 竹次/著 | 森田竹次遺稿集刊行委員会 | 1978 | F87-66/シニ99/ |
花の軌跡 前編 | 芳葉 郁郎/著 | 〔芳葉郁郎〕 | 1993 | F93-75/ハナ04/1 |
花の軌跡 後編 | 芳葉 郁郎/著 | 〔芳葉郁郎〕 | 1993 | F93-75/ハナ04/2 |
瀬戸内海文化研究・活動支援助成報告書 第3回(平成20年度) ※「 国立療養所大島青松園(香川県高松市)における知の集積と表明についての文化研究 (阿部 安成/著)」収録 |
福武学術文化振興財団 | 2009.5 | L291.74/セト10/3 | |
白砂青松 国立療養所大島青松園附属准看護学校閉校記念誌 | 国立療養所大島青松園附属准看護学校閉校記念誌編集委員会/[編] | 国立療養所大島青松園附属准看護学校閉校記念誌編集委員会 | 1999.3 | L492.907/コク14/ |
閉ざされた島の昭和史 | 大島青松園入園者自治会/編 | 大島青松園入園者自治会 | 1981 | L498.6/オオ04/ |
島のやまびこ | 加賀田 一/著 | 加賀田一 | 2005 | L498.6/カカ05/ |
国立駿河療養所開所50周年記念誌 | 国立駿河療養所 | 1995 | L498.6/コク04/ | |
創立90周年記念誌 | 国立療養所菊池恵楓園/編 | 国立療養所菊池恵楓園 | 〔1999〕 | L498.6/コク04/ |
創立90周年記念誌 | 〔国立療養所大島青松園/編〕 | 国立療養所大島青松園 | 2000 | L498.6/コク04/ |
創立70周年記念誌 | 〔国立療養所栗生楽泉園/編〕 | 国立療養所栗生楽泉園 | 2002 | L498.6/コク04/ |
宮古南静園創立70周年記念誌 | 〔国立療養所宮古南静園/編〕 | 国立療養所宮古南静園 | 2001 | L498.6/コク04/ |
松丘保養園創立百周年記念誌 | [国立療養所松丘保養園/編] | 国立療養所松丘保養園 | 2011 | L498.6/コク11/ |
生きるための熱 国立ハンセン病資料館2016年度秋季企画展 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2016.11 | L498.6/コク17/ |
国立ハンセン病資料館20周年記念誌 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2013.6 | L498.6/コク17/ |
私立ハンセン病療養所待労院の歩み 創立から閉院までの115年 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2015.10 | L498.6/コク17/ |
青年たちの「社会復帰」 1950-1970 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2012.4 | L498.6/コク17/ |
「全生病院」を歩く 写された20世紀前半の療養所 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2010.9 | L498.6/コク17/ |
ちぎられた心を抱いて 隔離の中で生きた子どもたち | 国立ハンセン病資料館/編集 | ふれあい福祉協会 | 2008.9 | L498.6/コク17/ |
不自由者棟の暮らし ハンセン病療養所の現在 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2014.7 | L498.6/コク17/ |
癩院記録 北條民雄が書いた絶対隔離下の療養所 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2012.10 | L498.6/コク17/ |
「らい予防法」をふりかえる 国立ハンセン病資料館2016年度春季企画展 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2016.6 | L498.6/コク17/ |
国立ハンセン病資料館研究紀要 第1号 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 日本科学技術振興財団 | 2010.3 | L498.6/コク17/1 |
国立ハンセン病資料館研究紀要 第2号 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 日本科学技術振興財団 | 2011.3 | L498.6/コク17/2 |
国立ハンセン病資料館研究紀要 第3号 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 日本科学技術振興財団 | 2012.3 | L498.6/コク17/3 |
国立ハンセン病資料館研究紀要 第4号 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2013.3 | L498.6/コク17/4 |
国立ハンセン病資料館研究紀要 第5号 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2015.3 | L498.6/コク17/5 |
国立ハンセン病資料館研究紀要 第7号 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2020.3 | L498.6/コク17/7 |
国立ハンセン病資料館研究紀要 第8号 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2021.3 | L498.6/コク17/8 |
国立ハンセン病資料館研究紀要 第9号 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2022.3 | L498.6/コク17/9 |
国立ハンセン病資料館年報 第1号(平成19年度) | 国立ハンセン病資料館/編集 | ふれあい福祉協会 | 2008.10 | L498.6/コク17/2007 |
国立ハンセン病資料館年報 第2号(平成20年度) | 国立ハンセン病資料館/編集 | 日本科学技術振興財団 | 2009.10 | L498.6/コク17/2008 |
国立ハンセン病資料館年報 第3号(平成21年度) | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2010.8 | L498.6/コク17/2009 |
国立ハンセン病資料館年報 第4号(平成22年度) | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2012.3 | L498.6/コク17/2010 |
国立ハンセン病資料館年報 第5号(平成23年度) | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2012.11 | L498.6/コク17/2011 |
国立ハンセン病資料館年報 第6号(平成24年度) | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2013.12 | L498.6/コク17/2012 |
国立ハンセン病資料館年報 第7号(平成25年度) | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2015.3 | L498.6/コク17/2013 |
国立ハンセン病資料館重監房資料館年報 平成26年度 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2016.3 | L498.6/コク17/2014 |
国立ハンセン病資料館重監房資料館年報 平成28年度 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2019.3 | L498.6/コク17/2016 |
国立ハンセン病資料館重監房資料館年報 平成29年度 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2019.3 | L498.6/コク17/2017 |
国立ハンセン病資料館重監房資料館年報 2018年度 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2020.2 | L498.6/コク17/2018 |
国立ハンセン病資料館重監房資料館年報 2019年度 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2020.10 | L498.6/コク17/2019 |
国立ハンセン病資料館重監房資料館年報 2020年度 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2021.12 | L498.6/コク17/2020 |
国立ハンセン病資料館常設展示図録 2012 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2013.1 | L498.6/コク17/2012 |
国立ハンセン病資料館常設展示図録 2020 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2020.3 | L498.6/コク17/2020 |
隔離のなかの食 生きるために悦びのために | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2017.9 | L498.6/コク21 |
この場所を照らすメロディ ハンセン病療養所の音楽活動 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2018.4 | L498.6/コク21 |
望郷の丘 盲人会が遺した多磨全生園の歴史 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2019.11 | L498.6/コク21 |
たたかいつづけたから、今がある 全療協60年のあゆみ 改訂 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2011.12 | L498.6/コク21 |
『資料館だより』復刻版 20年のあゆみ | 国立ハンセン病資料館/編 | 国立ハンセン病資料館 | 2013.6 | L498.6/コク21 |
この人たちに光を 写真家趙根在が伝えた入所者の姿 | 趙 根在/[撮影] | 国立ハンセン病資料館 | 2014.11 | L498.6/チヨ17/ |
世界のハンセン病 | 笹川記念保健協力財団 | 2007 | L498.6/セカ07/ | |
中華人民共和国麻風病医療援助 光田健輔・芳子基金 1999年 | JLM | 1999.3 | L498.6/チユ05/ | |
ハンセン病問題検証会議報告書 | 日弁連法務研究財団ハンセン病問題に関する検証会議事務局/編集 | 日弁連法務研究財団 | 2004.3 | L498.6/ニチ05/2003 |
ハンセン病問題に関する検証会議最終報告書 2005年3月 | ハンセン病問題に関する検証会議/編 | 日弁連法務研究財団 | 2005.3 | L498.6/ハン05/1 |
ハンセン病問題に関する検証会議最終報告書 (別冊)ハンセン病問題に関する被害実態調査報告 2005年3月 | ハンセン病問題に関する検証会議/編 | 日弁連法務研究財団 | 2005.3 | L498.6/ハン05/2 |
ハンセン病問題に関する検証会議最終報告書 (別冊)胎児等標本調査報告書 2005年3月 | ハンセン病問題に関する検証会議/編 | 日弁連法務研究財団 | 2005.3 | L498.6/ハン05/3 |
ハンセン病療養所退所者実態調査報告書 | ふれあい福祉協会 | 2018.3 | L498.6/ハン18/ | |
ハンセン病の向こう側 | 厚生労働省 | 2017.1 | L498.6/ハン20 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 <戦前編>第1巻 一八七六~一九一七年/解説 | 不二出版 | 2002.6 | L498.6/フシ02/1 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 <戦前編>第2巻 一九一八~一九三一年 | 不二出版 | 2002.6 | L498.6/フシ02/2 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 <戦前編>第3巻 一九三二~一九三四年 | 不二出版 | 2002.6 | L498.6/フシ02/3 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 <戦前編>第4巻 一九三五年 | 不二出版 | 2002.6 | L498.6/フシ02/4 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 <戦前編>第5巻 一九三六~一九三七年 | 不二出版 | 2002.12 | L498.6/フシ02/5 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 <戦前編>第6巻 一九三七~一九三八年 | 不二出版 | 2002.12 | L498.6/フシ02/6 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 <戦前編>第7巻 一九三九~一九四四年 | 不二出版 | 2002.12 | L498.6/フシ02/7 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 <戦前編>第8巻 一八九九~一九四〇年 | 不二出版 | 2002.12 | L498.6/フシ02/8 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 <戦後編>第1巻 重監房廃止・プロミン獲得運動と自治会の新生/解説 | 不二出版 | 2003.7 | L498.6/フシ03/1 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 <戦後編>第2巻 「癩予防法」改正問題 1 | 不二出版 | 2003.7 | L498.6/フシ03/2 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 <戦後編>第3巻 「癩予防法」改正問題 2 | 不二出版 | 2003.7 | L498.6/フシ03/3 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 <戦後編>第4巻 戦後無らい県運動/解説 | 不二出版 | 2003.10 | L498.6/フシ03/4 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 <戦後編>第5巻 竜田寮児童通学問題 1 | 不二出版 | 2003.10 | L498.6/フシ03/5 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 <戦後編>第6巻 竜田寮児童通学問題 2 | 不二出版 | 2003.10 | L498.6/フシ03/6 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 <戦後編>第7巻 癩刑務所・留置所設置問題/米軍占領下沖縄・奄美のハンセン病政策/解説 | 不二出版 | 2004.1 | L498.6/フシ03/7 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 <戦後編>第8巻 藤本事件/解説 | 不二出版 | 2004.1 | L498.6/フシ03/8 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 <戦後編>第9巻 生活改善・反差別運動/解説 | 不二出版 | 2004.1 | L498.6/フシ03/9 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 <戦後編>第10巻 国会議事録/解説 | 不二出版 | 2004.1 | L498.6/フシ03/10-1 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 〈戦前編・戦後編〉解説・総目次 | 藤野 豊/解説 | 不二出版 | 2004.1 | L498.6/フシ03/10-2 |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 補巻1 外島保養院年報 上巻 | 不二出版 | 2004.9 | L498.6/フシ05/1 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 補巻2 外島保養院年報 下巻 | 不二出版 | 2004.9 | L498.6/フシ05/2 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 補巻3 本妙寺事件/九州療養所関係/自治会沿革史/解説 | 不二出版 | 2004.12 | L498.6/フシ05/3 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 補巻4 大島療養所自治会日誌(戦前編)/解説 | 不二出版 | 2004.12 | L498.6/フシ05/4 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 補巻5 世界のハンセン病政策/近代初期日本のハンセン病/解説 | 不二出版 | 2004.12 | L498.6/フシ05/5 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 補巻6 私立療養所/解説 | 不二出版 | 2005.12 | L498.6/フシ05/6 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 補巻7 台湾におけるハンセン病政策/解説 | 不二出版 | 2005.12 | L498.6/フシ05/7 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 補巻8 療養所長会議関係書類/解説 | 不二出版 | 2005.12 | L498.6/フシ05/8 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 補巻9 隔離政策の強化/解説 | 不二出版 | 2005.12 | L498.6/フシ05/9 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 補巻10 ハンセン病と教育/解説 | 不二出版 | 2006.11 | L498.6/フシ05/10 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 補巻11 らい予防法闘争期の自治会日誌/解説 | 不二出版 | 2006.11 | L498.6/フシ05/11 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 補巻12 「癩予防法」改正問題 3 | 不二出版 | 2006.11 | L498.6/フシ05/12 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 補巻13 生活改善・反差別運動 2 | 不二出版 | 2007.5 | L498.6/フシ05/13-1 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 別冊 補巻 解説・総目次 | 不二出版 | 2007.5 | L498.6/フシ05/13-2 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 補巻14 戦後無らい県運動 2 | 不二出版 | 2007.5 | L498.6/フシ05/14 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 補巻15 戦後無らい県運動 3 | 不二出版 | 2007.5 | L498.6/フシ05/15 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 補巻16 日本MTL 第1号~第46号 | 不二出版 | 2009.5 | L498.6/フシ05/16-1 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 別冊 日本MTL 〈補巻16~19〉解説・総目次・索引 | 不二出版 | 2009.5 | L498.6/フシ05/16-2 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 補巻17 日本MTL 第47号~第93号 | 不二出版 | 2009.5 | L498.6/フシ05/17 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 補巻18 日本MTL 第94号~第116号 | 不二出版 | 2009.5 | L498.6/フシ05/18 | |
近現代日本ハンセン病問題資料集成 補巻19 楓の蔭 第172号~第264号 | 不二出版 | 2009.5 | L498.6/フシ05/19 | |
「らい予防法」廃止から25年アンケート報告書 | ふれあい福祉協会/編集 | ふれあい福祉協会 | 2021.3 | L498.6/フレ21 |
共生社会への長い道のり 「らい予防法」廃止へのハンセン病当事者による運動の軌跡 | 細田 満和子/[著] | 細田 満和子 | [2017] | L498.6/ホソ17/ |
松丘保養園創立90周年記念誌 | 国立療養所松丘保養園 | 2000 | L498.6/マツ04/ | |
宮古南静園三十周年記念誌 | 〔宮古南静園自治会/編〕 | 沖縄ハ氏病予防協会 | 1962 | L498.6/ミヤ04/ |
こころのつくろい 隔離の中での創作活動 改訂版 | 国立ハンセン病資料館/編集 | ふれあい福祉協会 | 2010.3 | L708.7/コク21 |
林志明作品展 中国ハンセン病回復者の書画活動 | 林 志明/[画] | 国立ハンセン病資料館 | 2014.4 | L722.27/リン21 |
キャンバスに集う~菊池恵楓園・金陽会絵画展 国立ハンセン病資料館2019年度春季企画展 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2019.3 | L723.1/コク21 |
ハンセン療養所歌人全集 | 藤楓協会 | 1988 | L911.167/1/ | |
物語明治・大正を生きた女101人 新時代に踊ったヒロインたち ※「井深八重 ハンセン病患者救済に捧げた一生」収録 |
『歴史読本』編集部/編 | KADOKAWA | 2014.9 | B281.04/カト14/ |
「病いの経験」を聞き取る ハンセン病者のライフヒストリー 新版 | 蘭 由岐子/著 | 生活書院 | 2017.3 | B498.6/アラ17/ |
隔離 故郷を追われたハンセン病者たち 岩波現代文庫 | 徳永 進/著 | 岩波書店 | 2001 | B498.6/トク02/ |
隔離 故郷を追われたハンセン病者たち 岩波現代文庫 社会 312 増補 | 徳永 進/著 | 岩波書店 | 2019.2 | B498.6/トク19/ |
明石海人歌集 岩波文庫 | 明石 海人/[著] | 岩波書店 | 2012.7 | B911.168/アカ12/ |
希望よあなたに 塔和子詩選集 ノア詩文庫 | 塔 和子/著 | 編集工房ノア | 2008.6 | B911.56/トウ08/ |
あん ポプラ文庫 | ドリアン助川/[著] | ポプラ社 | 2015.4 | B913.6/トリ18/ |
北條民雄小説随筆書簡集 講談社文芸文庫 | 北條 民雄/[著] | 講談社 | 2015.10 | B918.68/ホウ16/ |
北條民雄集 岩波文庫 | 北條 民雄/[著] | 岩波書店 | 2022.2 | B918.68/ホウ22 |
病短編小説集 平凡社ライブラリー 846 ※「ある『ハンセン病患者』の日記から」(ジョン・アップダイク著)収録 |
E.ヘミングウェイ/ほか著 | 平凡社 | 2016.9 | B933.78/ヤマ16/ |
【児童図書資料】 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
ハンセン病の療養所をつくったお坊さん | トレヴァー・マーフィー/著 溝江 純/絵 | ルック | 2006 | C188/マフ/ |
日本の歴史明治維新から現代 人として生きる権利の歴史 | ポプラ社 | 1994 | C210/サカ/4 | |
Jr.日本の歴史 7 | 平川 南/編集委員 | 小学館 | 2011.4 | C210/ヒラ/7 |
伝記世界の思想家から学ぶ 2 未来を生きる道しるべ 生きること ※「神谷美恵子」収録 |
清水書院 | 2019.8 | C280/テン/2 | |
光田健輔物語 | 防府青年会議所 | 1994 | C289/ミツ/ | |
きみ江さん ハンセン病を生きて | 片野田 斉/著 | 偕成社 | 2015.2 | C289/ヤマ/ |
楽しく調べる東京の社会 東京の環境・安全・情報etc. | 東京都小学校社会科研究会/編著 | 日本標準 | 2007.2 | C302/トウ/ |
子どものニュースウイークリー 2002年版 いまがわかる!世界が見える! | 読売新聞社会部/編 | 中央公論新社 | 2001.12 | C304/ヨミ/2002 |
子どものニュースウイークリー 2007年版 親子で読めるニュースのことば | 読売新聞社会部/編 | 中央公論新社 | 2007.2 | C304/ヨミ/2007 |
人権読本 ※「人間回復のたたかい ハンセン病 (林 力著 )」収録 |
鎌田 慧/編著 | 岩波書店 | 2001.11 | C316/カマ/ |
めざせ!21世紀の国際人 5 「医療・保健衛生」につくした日本人 | 畠山 哲明/監修 | くもん出版 | 2002 | C329/ハタ/5 |
差別ってなんだろう? 1 差別はいま、ここにある | 好井 裕明/監修 | 新日本出版社 | 2023.2 | C361/ヨシ/1 |
体験しよう!発見しよう!福祉ボランティア3 病気の人といっしょに | こどもくらぶ/編集 | 岩崎書店 | 2003 | C369/コト/3 |
もっと知りたいボランティア 1 ボランティアって、何? | 西尾 雄志/監修 | 文溪堂 | 2022.3 | C369/ニシ/1 |
目でみる「心」のバリアフリー百科 4 障害と福祉 言葉は障害をこえて | 花田 春兆/監修 | 日本図書センター | 2002 | C369/ハナ /4 |
医者になりたい 夢をかなえた四人の女性 ※「ハンセン病患者によりそって-小川正子」収録 |
島田 和子/作 | 新日本出版社 | 2015.3 | C490/シマ |
ウイルス・感染症と「新型コロナ」後のわたしたちの生活 1 人類の歴史から考える! ※「ハンセン病の歴史」収録 |
稲葉 茂勝/著 | 新日本出版社 | 2020.9 | C493/イナ/1 |
感染症と人類の歴史 [1] 移動と広がり | おおつか のりこ/文 | 文研出版 | 2021.9 | C493/オオ/1 |
人類vs感染症 | 岡田 晴恵/著 | 岩波書店 | 2004 | C493/オカ06/ |
ぼくらの感染症サバイバル 病に立ち向かった日本人の奮闘記 | 香西 豊子/監修 | いろは出版 | 2021.12 | C493/コウ |
シリーズ疫病の徹底研究 1 人類の歴史は疫病との闘いの歴史 ※「差別を受けたハンセン病」収録 |
こどもくらぶ/編集 | 講談社 | 2017.2 | C493/コト/1 |
知ってふせごう!身のまわりの感染症 3 新型コロナからインフルエンザまで 感染症の種類と歴史 | 近藤 慎太郎/監修 | 旬報社 | 2020.11 | C493/コン/3 |
知ろう!防ごう!インフルエンザ 3 | 田代 眞人/監修 | 岩崎書店 | 2009.12 | C493/タシ/3 |
細菌ラボ 感染症とたたかう研究所 ※「鳴りものを持たされる病 ハンセン病について探る」収録 |
リチャード・プラット/文 | 小学館 | 2021.2 | C493/フラ |
わすれられた命の詩 | 谺 雄二/著 | ポプラ社 | 1987 | C494/コタ/ |
わすれられた命の詩 ハンセン病を生きて | 谺 雄二/著 | ポプラ社 | 1997.4 | C494/コタ/ |
ハンセン病を生きて きみたちに伝えたいこと | 伊波 敏男/著 | 岩波書店 | 2007 | C498/イハ/ |
いのちの森を守る ハンセン病の差別とたたかった平沢保治、感動ノンフィクション | 木暮 正夫/文 高田 薫/絵 | 佼成出版社 | 2003 | C498/コク/ |
子どものための感染症予防BOOKパンデミックを生きぬくための101の知識 ※「古文書に記された病気 ハンセン病」収録 |
夏 緑/著 | 童心社 | 2021.1 | C498/ナツ |
ぼくのおじさんは、ハンセン病 | 船橋 秀彦/作 | 全国障害者問題研究会茨城支部出版 | 2002 | C498/フナ/ |
会いたかった | 木村 有紀/脚本 | 三重県人権センター | 2004 | C498/ミエ/ |
地域の発展につくした日本の近代化遺産図鑑 5 九州・沖縄・アジア ※「コラム ハンセン病について」収録 |
西戸山 学/著 | 岩崎書店 | 2018.12 | C602/チイ/5 |
ぼくは写真家になる! | 太田 順一/著 | 岩波書店 | 2005.2 | C740/オオ/ |
ぼくたちは生きているのだ | 小林 茂/著 | 岩波書店 | 2006 | C778/コハ/ |
カミングアウト 風の文学館 | 島田 和子/作 尾崎 曜子/絵 | 新日本出版社 | 2000.2 | C913/シマ/ |
ばらの心は海をわたった ハンセン病との長いたたかい PHPこころのノンフィクション 1 | 岡本 文良/作 高田 三郎/絵 | PHP研究所 | 1985 | C916/オ/ |
知るもんか! ※「ポイナおじさん (イ ヨンホ作 金 松伊訳 )」収録 |
イ ヒョンジュ/[ほか]作 | 汐文社 | 2005.2 | C929/イ/ |
この海を越えれば、わたしは | ローレン・ウォーク/作 | さ・え・ら書房 | 2019.10 | C933/ウオ/ |
ツルとタケシ | 儀間 比呂志/著 | 清風堂書店 | 2005 | E/キマ/ |
リーかあさまのはなし ハンセン病の人たちと生きた草津のコンウォール・リー ポプラ社の絵本 | 中村 茂/文 | ポプラ社 | 2013.11 | E/コハ/ |
【郷土図書資料】 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
おかやま風土記 お国自慢と観光 続 ※「長島愛生園(光田健輔著)」収録 |
岡 長平/〔ほか〕著 | 日本文教出版 | 1957 | K049/2/2 |
喜翁中島達二随想集 | 中島 達二/著 | 中島達二 | 1981 | K049/85/ |
浄華 同朋の軌跡 | 真宗同朋会 | 1980 | K184/1/ | |
約束の日を望みて | 長島曙教会 | 1996 | K190/59/ | |
神の家族 | 光明園家族教会/著 | 光明園家族教会 | 1998 | K190/60/ |
魂の架け橋 ロザリオ教会(長島愛生園)60年の歩み | 「魂の架け橋」出版特別班/編 | 岡山カトリック教会 | 2009.12 | K190/72/ |
備前国豊原庄(弘法寺) 中世の窓から 荘園の風景 11 | 田中 修実/著 | [田中 修実] | [2003.12] | K216/10/ |
政治家の人間力 江田三郎への手紙 ※「長島愛生園で語り継がれていること(石井 昭男/著)」収録 |
北岡 和義/責任編集 | 明石書店 | 2007.10 | K289/E-9/ |
井上謙の生涯 救癩の使徒 | 藤本 浩一/著 | 井上松 | 1982 | K289/I-102/ |
小島のテニスコート | 岩田 鹿男/著 | 岩田鹿男 | 1998 | K289/I-165/ |
どっこい生きてるで | 金地 慶四郎/〔著〕 | 〔金地慶四郎〕 | 1990 | K289/K-223/ |
忘れ得ぬ日 | 金 南甲/著 | 畝本常宏 | 1994 | K289/K-224/ |
されど我が人生はひとりならず ハンセン病患者と共に | 日下喬史/著 | 悠飛社 | 2004 | K289/Kー251/ |
神谷美恵子 ハンセン病と歩んだ命の道程 | 大谷 美和子/著 | くもん出版 | 2012.12 | K289/K-304/ |
癩に捧げた八十年 光田健輔の生涯 新潮ポケット・ライブラリ 67 | 青柳 緑/著 | 新潮社 | 1965 | K289/M-9/ |
光田健輔 人物叢書 | 内田 守/著 | 吉川弘文館 | 1971 | K289/M-43/ |
救癩の父光田健輔の思い出 | 桜井 方策/編 | ルガール社 | 1974 | K289/M-48/ |
愛生園日記 ライとたたかった六十年の記録 | 光田 健輔/著 | 毎日新聞社 | 1958 | K289/M-81/ |
無垢清浄光 | 宮川 弘道/著 | 宮川弘道 | 1985 | K289/M-85/ |
かすかな灯りもとめて | 峰崎 忍/著 | 〔峰崎忍〕 | 2002 | K289/M-144/ |
長い道 | 宮崎 かづゑ/[著] | みすず書房 | 2012.7 | K289/M-180/ |
私は一本の木 | 宮崎 かづゑ/[著] | みすず書房 | 2016.2 | K289/M-199/ |
小川正子の生涯 アルバムと短歌でつづる・救らいの母 | 神田 甲陽/著 | 春日居町教育委員会 | 2000 | K289/O-76/ |
小川正子と愛生園 | 名和 千嘉/著 | 名和千嘉 | 1988 | K289/O-77/ |
潮鳴りが聞える | 坂入 美智子/著 | 不識書院 | 2001 | K289/O-82/ |
小川正子と小島の春 | 清水 威/著 | 長崎出版 | 1986.7 | K289/O-87/ |
小川正子の晩景 近代日本のハンセン病隔離政策と臨床医 | 松岡 弘之/著 | [松岡 弘之] | 2018.5 | K289/O-134/ |
津軽から長島へ 東海ふみ姉追悼集 | 東海ふみ先生追悼集刊行委員会/編 | 虫明伝道所 | 1985 | K289/T-46/ |
はやく朝にならんかな | 津島 久雄/編集 | 津島久雄 | 1979 | K289/T-85/ |
大学的岡山ガイド こだわりの歩き方 ※「長島愛生園と邑久光明園 『自治』からみたハンセン病」(松岡 弘之著)「長島に生きた石仏の画家清志初男」(才士 真司著)収録 | 岡山大学文明動態学研究所/編 | 昭和堂 | 2023.3 | K291/48/ |
記憶を受け継ぐ旅 長島と虫明の建造物と史跡で辿るハンセン病隔離政策 | ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会/企画制作 | 瀬戸内市 | 2020.1 | K291.6/27 |
風と海のなか | 邑久光明園入園者自治会/著 | 邑久光明園入園者自治会 | 1989 | K369/78/ |
白い道標(みちしるべ) 邑久光明園盲人会40年史 | 邑久光明園盲人会/著 | 邑久光明園盲人会 | 1995 | K369/241/ |
障害者の未来と平和のために 第10回障害者運動全国交流会記念誌 ※「長島愛生園から」収録 |
障害者の生活と権利を守る岡山県連絡協議会/[編] | 障害者の生活と権利を守る岡山県連絡協議会 | 1985.5 | K369/670/ |
日本の教育・岡山の女子教育 山陽学園大学・山陽学園短期大学公開講座 ※「長島愛生園の歴史 (阿部 紀子/述)」収録 |
山陽学園大学・山陽学園短期大学社会サービスセンター/編 | 吉備人出版 | 2006.10 | K372/42/ |
「ハンセン病」学習資料集 | 岡山県同和教育研究協議会/編 | 岡山県同和教育研究協議会 | 1999 | K375.9/85/ |
新良田 閉校記念誌 | 閉校記念事業実行委員会 | 閉校記念事業実行委員会 | 1987 | K376/272/ |
長島気象年報 昭和28年 1953 | 長島愛生園気象観測所/編 | 長島愛生園気象観測所 | 1954 | K451/9/1 |
長島気象年報 昭和29年 1954 | 長島愛生園気象観測所/編 | 長島愛生園気象観測所 | 1955 | K451/9/2 |
長島気象年報 昭和30年 1955 | 長島愛生園気象観測所/編 | 長島愛生園気象観測所 | 1956 | K451/9/3 |
長島気象年報 昭和31年 1956 | 長島愛生園気象観測所/編 | 長島愛生園気象観測所 | 1957 | K451/9/4 |
長島気象年報 昭和32年 | 長島愛生園気象観測所/編 | 長島愛生園気象観測所 | 1958 | K451/9/5 |
長島気象年報 昭和33年 | 長島愛生園気象観測所/編 | 長島愛生園気象観測所 | 1959 | K451/9/6 |
長島気象年報 昭和34年 | 長島愛生園気象観測所/編 | 長島愛生園気象観測所 | 1960 | K451/9/7 |
長島気象年報 昭和35年 | 長島愛生園気象観測所/編 | 長島愛生園気象観測所 | 1961 | K451/9/8 |
長島気象年報 昭和36年 | 長島愛生園気象観測所/編 | 長島愛生園気象観測所 | 1962 | K451/9/9 |
長島気象年報 昭和38年 | 長島愛生園気象観測所/編 | 長島愛生園気象観測所 | 1964 | K451/9/11 |
長島気象年報 昭和14年 | 長島愛生園気象観測所/編 | 長島愛生園気象観測所 | 1940 | K451/9/39 |
長島気象年報 昭和24年 | 長島愛生園気象観測所/編 | 長島愛生園気象観測所 | 1949 | K451/9/49 |
長島気象15年報 昭和13年~27年 | 長島愛生園気象観測所/編 | 長島愛生園気象観測所 | 1955 | K451/10/ |
長島気象二十年報 昭和13年~32年 | 長島愛生園気象観測所/編 | 長島愛生園気象観測所 | 1959 | K451/11/ |
台風17号にともなう集中豪雨災害復旧記録 | アルバム編集委員会/編 | 邑久光明園入園者自治会 | 1977 | K451/20/ |
長島開拓 | 長島愛生園慰安会/編 | 長島愛生園慰安会 | 1932 | K490/1/ |
すばらしき復活 らい全快者奇蹟の社会復帰 | 田中 一良/著 | 人権擁護推進協会 | 1996.3 | K493/39/ |
すばらしき復活 らい全快者奇蹟の社会復帰 | 田中 一良/著 | すばる書房 | 1977.6 | K493/115/ |
すばらしき復活 らい全快者奇蹟の社会復帰 復刻版 | 田中 一良/著 | 「すばらしき復活」復刻版刊行委員会 | 1996.3 | K493/115/96 |
長島愛生園 1954 | 長島愛生園/編 | 長島愛生園 | 1954 | K498/5/ |
長島愛生園開園20周年誌 | 長島愛生園/編 | 長島愛生園 | 1950 | K498/17/ |
癩院創世 | 土谷 勉/著 | 木村武彦 | 1949 | K498/21/ |
長島愛生園創立40周年記念誌 1970 | 国立療養所長島愛生園/編 | 国立療養所長島愛生園 | 1970 | K498/33/ |
〔長島愛生園〕昭和二十七年年報 | 長島愛生園/編 | 長島愛生園 | 1953 | K498/35/52 |
邑久光明園創立70周年記念誌 | 邑久光明園/編 | 邑久光明園 | 1979 | K498/44/ |
長島愛生園30年の歩み | 国立療養所長島愛生園/編 | 国立療養所長島愛生園 | 1960 | K498/45/ |
〔長島愛生園〕創立五十周年記念誌 昭和55年 | 国立療養所長島愛生園/編 | 国立療養所長島愛生園 | 1981 | K498/46/ |
隔絶の里程 | 長島愛生園自治会/編 | 日本文教出版 | 1982 | K498/47/ |
ハンセン氏病の新しい知識 | 全患協事務局/編 | 全国国立療養所ハンセン氏病患者協議会 | 1963.6 | K498/53/ |
らいを正しく理解するために | 岡山県衛生部公衆衛生課/[編] | 岡山県衛生部公衆衛生課 | 1976 | K498/62/ |
らいについて 第3版 | 原田 禹雄/編 | 国立療養所邑久光明園 | 1979.6 | K498/73/79 |
らいについて 第4版 | 原田 禹雄/著 | 国立療養所邑久光明園 | 1982.3 | K498/73/82 |
風と海のなか 邑久光明園入園者八十年の歩み | 邑久光明園入園者自治会/著 | 邑久光明園入園者自治会 | 1989 | K498/78/ |
〔国立療養所邑久光明園〕創立八十周年記念誌 | 原田 禹雄/編 | 国立療養所邑久光明園 | 1989 | K498/79/ |
愛生春風花開日 | 高島 重孝/著 | 北斗志塾出版部 | 1976 | K498/100/ |
偏見への挑戦 評論集 改訂版 | 森田 竹次/著 | 長島評論部会 | 1974 | K498/101/ |
病みすてられた人々 長島愛生園・棄民収容所 論楽社ブックレット No.7 | 論楽社編集部/編著 | 論楽社 | 1996 | K498/124/ |
十坪住宅 愛生パンフレット 第三輯 | 長島愛生園慰安会/編 | 長島愛生園慰安会 | 1936 | K498/127/ |
曙の潮風 長島愛生園入園者自治会史 | 長島愛生園入園者自治会/編 | 長島愛生園入園者自治会 | 1998 | K498/131/ |
ハンセン病のこと正しく知っていますか? 語り合おう、真実の話。 | 岡山県保健福祉部健康対策課/[編] | 岡山県保健福祉部健康対策課 | 2004 | K498/185/ |
ハンセン病のこと正しく知っていますか? 語り合おう、真実の話。 第3版 | 岡山県保健福祉部健康対策課/[編] | 岡山県保健福祉部健康対策課 | 2006 | K498/185/2006 |
ハンセン病のこと正しく知っていますか?語り合おう、真実の話。 第5版 | 岡山県保健福祉部健康対策課/[編] | 岡山県保健福祉部健康対策課 | 2009.8 | K498/185/2009 |
ハンセン病問題のこと正しく知っていますか? 語り合おう、真実の話。 第6版 | 岡山県保健福祉部健康対策課/[編] | 岡山県保健福祉部健康対策課 | 2013.9 | K498/185/2013 |
ハンセン病問題のこと正しく知っていますか? 語り合おう、真実の話。 第7版 | 岡山県保健福祉部健康対策課/[編] | 岡山県保健福祉部健康対策課 | 2015.6 | K498/185/2015 |
ハンセン病問題のこと正しく知っていますか? 語り合おう、真実の話。 第9版 | 岡山県保健福祉部健康推進課/[編] | 岡山県保健福祉部健康推進課 | 2016.10 | K498/185/2016 |
ハンセン病問題のこと正しく知っていますか? 語り合おう、真実の話。 第10版 | 岡山県保健福祉部健康推進課/[編] | 岡山県保健福祉部健康推進課 | 2017.6 | K498/185/2017 |
ハンセン病問題のこと正しく知っていますか? 語り合おう、真実の話。 第11版 | 岡山県保健福祉部健康推進課/[編] | 岡山県保健福祉部健康推進課 | 2018.5 | K498/185/2018 |
ハンセン病問題のこと正しく知っていますか? 語り合おう、真実の話。 第12版 | 岡山県保健福祉部健康推進課/[編] | 岡山県保健福祉部健康推進課 | 2019.7 | K498/185/2019 |
ハンセン病問題のこと正しく知っていますか? 語り合おう、真実の話。 第13版 | 岡山県保健福祉部健康推進課/[編] | 岡山県保健福祉部健康推進課 | 2020.8 | K498/185/2020 |
ハンセン病問題のこと正しく知っていますか? 語り合おう、真実の話。 第14版 | 岡山県保健福祉部健康推進課/[編] | 岡山県保健福祉部健康推進課 | 2021.6 | K498/185/2021 |
ハンセン病問題のこと正しく知っていますか? 語り合おう、真実の話。 第15版 | 岡山県保健福祉部健康推進課/[編] | 岡山県保健福祉部健康推進課 | 2022.6 | K498/185/2022 |
らいの現況 昭和49年 | 岡山県衛生部/〔編〕 | 岡山県衛生部 | 1974 | K498/197/74 |
〔長島愛生園〕創立六十周年記念誌 平成2年 | 国立療養所長島愛生園/編 | 国立療養所長島愛生園 | 1991 | K498/211/ |
九十三歳の回顧録 | 小林 文雄/著 | 皓星社 | 2004 | K498/212/ |
らいについて | 原田 禹雄/著 | 国立療養所邑久光明園 | 1982 | K498/213/ |
人間をみつめて | 神谷 美恵子/著 | みすず書房 | 2004.11 | K498/216/ |
癩院創世 | 土谷 勉/著 | 木村武彦 | 1994.11 | K498/218/ |
長島は語る 前編 岡山県ハンセン病関係資料集 | 岡山県ハンセン病問題関連史料調査委員会/編纂 | 岡山県 | 2007 | K498/239/1 |
長島は語る 後編 岡山県ハンセン病関係資料集 | 岡山県ハンセン病問題関連史料調査委員会/編纂 | 岡山県 | 2009.3 | K498/239/2 |
ハンセン病療養所入所者 語り部覚え書 付 今はエピソード | 阿部 はじめ/著 | 阿部はじめ | 2006 | K498/240/ |
島が動いた 隔絶六十年の体験から『小島の春』はいま! | 加賀田 一/著 | 文芸社 | 2000 | K498/261/ |
長島案内 愛生パンフレット 三版 | 長島愛生園慰安会/〔編〕 | 山陽新報社(印刷) | 1936.6 | K498/265/ |
邑久光明園年報 昭和20年 | 邑久光明園/〔編〕 | 〔邑久光明園〕 | 1946.12 | K498/266/45 |
Ai sei en on Nagashima, Okayama-ken, Japan | by F.Hayashi and A.Oltmans | 〔s.n.〕 | 1932 | K498/313/ |
〔邑久光明園〕概況 | 国立療養所邑久光明園/〔編〕 | 邑久光明園 | 1998.3 | K498/332/ |
かけはし ハンセン病回復者との出会いから | 小川 秀幸/著 | 近代文芸社 | 2009.5 | K498/339/ |
隔離から解放へ 国立療養所邑久光明園創立百周年記念誌 | 国立療養所邑久光明園入所者自治会/編集 | 山陽新聞社 | 2009.10 | K498/347/ |
いつの日にか帰らん ハンセン病から日本を見る | 加賀田 一/著 | 文芸社 | 2010.1 | K498/354/ |
隔ての海の岸辺で長島愛生園便り | 尾崎 元昭/著 | 榕樹書林 | 2009.11 | K498/356/ |
島の65年 ハンセン病療養所邑久光明園から | 崔 南龍/著 | 解放出版社 | 2006.12 | K498/366/ |
隔離の島に生きる 岡山ハンセン病問題記録集・創設期の愛生園 | 松岡 弘之/編 | ふくろう出版 | 2011.3 | K498/378/ |
[国立療養所長島愛生園統計資料] | 岡山県立図書館 | 2012.1 | K498/389/ | |
軽快退所者と事故退所者の調べについて 自昭和33年10月1日至昭和42年9月30日9年間 | 岡山県立図書館 | 2012.1 | K498/390/ | |
[長島愛生園]概況書 平成9年4月1日作成 | 国立療養所長島愛生園/[編] | 国立療養所長島愛生園 | [1997] | K498/430/97 |
長島愛生園歴史館 この島を、忘れないでほしい。 | 国立療養所長島愛生園/[編] | [国立療養所長島愛生園] | [2001以降] | K498/439/ |
長島愛生園歴史館 この島を、忘れないでほしい。 | 国立療養所長島愛生園/[編] | [国立療養所長島愛生園] | [2020以降] | K498/439/2020 |
長島愛生園 歴史回廊 | 長島愛生園歴史館/[編] | 国立療養所長島愛生園 | [2015] | K498/445/ |
長島愛生園 歴史回廊 音声案内対応 | 長島愛生園歴史館/[編] | 長島愛生園歴史館 | [2010以降] | K498/445/2010 |
長島愛生園 歴史回廊 音声案内対応 | 長島愛生園歴史館/[編] | 長島愛生園歴史館 | [2016以降] | K498/445/2016 |
長島愛生園 歴史回廊 音声案内対応 | 長島愛生園歴史館/[編] | 長島愛生園歴史館 | [2019以降] | K498/445/2019 |
ハンセン病について | 邑久光明園慰安会/[編] | 邑久光明園慰安会 | [2011] | K498/450/ |
隔ての島とのはざまで | 尾崎 元昭/著 | 文芸社 | 2015.11 | K498/460/ |
語り継ぐハンセン病 瀬戸内3園から | 山陽新聞社/編 | 山陽新聞社 | 2017.3 | K498/470/ |
国立療養所邑久光明園 社会交流開館資料展示室 | 国立療養所邑久光明園/[編] | [国立療養所邑久光明園] | [2016] | K498/471/ |
長島愛生園 歴史回廊 [英語版] 音声案内対応 | 長島愛生園歴史館/[編] | 長島愛生園歴史館 | [2016以降] | K498/493/ |
ハンセン病取材40年 記者たちが見たもの | 山陽放送 | 2019.3 | K498/494/ | |
ハンセン病療養所と自治の歴史 | 松岡 弘之/[著] | みすず書房 | 2020.2 | K498/502/ |
ハンセン病療養所の世界遺産登録を実現しよう! | ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会/[編] | ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会 | 2018.4 | K498/503/ |
十坪住宅を保存しよう ハンセン病療養所の世界遺産登録運動第1弾 | ゆいの会/[編] | ゆいの会 | 2016.4 | K498/504/ |
ハンセン病療養所を世界遺産に。 | ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会/[編] | ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会 | 2019.12 | K498/505 |
[ハンセン病療養所を世界遺産に。] [英語版] Toward the Goal of Registering Hansen's Disease Sanatoria as a World Heritage Site | HANSEN'S DISEASE SANATORIA HERITAGE PROMOTION COUNCIL/[編] | HANSEN'S DISEASE SANATORIA HERITAGE PROMOTION COUNCIL | 2020.1 | K498/505/2020-2 |
覚えて祈る 長島と私の六〇年 | 長尾 文雄/著 | 編集工房ノア | 2019.9 | K498/507/ |
橋を渡る 邑久長島大橋架橋30周年記念 国立ハンセン病資料館ブックレット 4 | 国立ハンセン病資料館/編集 | 国立ハンセン病資料館 | 2018.11 | K498/517 |
虹のむこうには 為さん・大作さんの言葉 | 小川 秀幸/著 | 皓星社 | 2021.10 | K498/521 |
愛生 第1巻 戦前編 第1号~第7号(1931年10月~1934年7月) | 不二出版 | 2021.7 | K498/522/1 | |
愛生 第2巻 戦前編 第8号~第12号(1934年8月~12月) | 不二出版 | 2021.7 | K498/522/2 | |
愛生 第3巻 戦前編 第5巻第1号~第6号(1935年1月~6月) | 不二出版 | 2021.7 | K498/522/3 | |
愛生 第4巻 戦前編 第5巻第7号~第12号(1935年7月~12月) | 不二出版 | 2021.11 | K498/522/4-1 | |
愛生 第4巻 別冊付録 戦前編 総目次・索引 第一号~第一四巻第七号(一九三一年一〇月~一九四四年七月) | 不二出版 | 2021.11 | K498/522/4-2 | |
愛生 第5巻 戦前編 第6巻第1号~第5号(1936年1月~5月) | 不二出版 | 2021.11 | K498/522/5 | |
愛生 第6巻 戦前編 第6巻第6号~第10・11合併号(1936年6月~11月) | 不二出版 | 2021.11 | K498/522/6 | |
愛生 第7巻 戦前編 第7巻第1号~第5号(1937年1月~5月) | 不二出版 | 2021.11 | K498/522/7 | |
愛生 第8巻 戦前編 第7巻第6号~第11・12号(1937年6月~12月) | 不二出版 | 2022.2 | K498/522/8 | |
愛生 第9巻 戦前編 第8巻第1号~第12号(1938年1月~12月) | 不二出版 | 2022.2 | K498/522/9 | |
愛生 第10巻 戦前編 第9巻第1号~第12号(1939年1月~12月) | 不二出版 | 2022.2 | K498/522/10 | |
愛生 第11巻 戦前編 第10巻第1号~第12号(1940年1月~12月) | 不二出版 | 2022.2 | K498/522/11 | |
愛生 第12巻 戦前編 第11巻第1号~第12号(1941年1月~12月) | 不二出版 | 2022.5 | K498/522/12 | |
愛生 第13巻 戦前編 第12巻第1号~第12号(1942年1月~12月) | 不二出版 | 2022.5 | K498/522/13 | |
愛生 第14巻 戦前編 第13巻第1号~第12号(1943年1月~12月) | 不二出版 | 2022.5 | K498/522/14 | |
愛生 第15巻 戦前編 第14巻第1号~第12号(1944年1月~7月) ほか | 不二出版 | 2022.5 | K498/522/15 | |
邑久長島大橋架橋運動の経過 | 長島架橋促進入園者委員会/〔編〕 | 長島愛生園入園者自治会 | 1989 | K515/18/ |
片隅からのジャーナリズム 踏ん張れ地方局 | 原 憲一/著 | 山陽新聞社 | 2021.6 | K699/35 |
麦ばあの島 1 | 古林 海月/作・画 | すいれん舎 | 2017.11 | K726/35/1 |
麦ばあの島 2 | 古林 海月/作・画 | すいれん舎 | 2017.11 | K726/35/2 |
麦ばあの島 3 | 古林 海月/作・画 | すいれん舎 | 2017.11 | K726/35/3 |
麦ばあの島 4 | 古林 海月/作・画 | すいれん舎 | 2017.11 | K726/35/4 |
時は過ぎゆく 国立ハンセン病療養所・長島愛生園 金勝男写真集 | 金 勝男/編 | 澪標 | 2017.5 | K748/83/ |
みんなでつくり、語り継ぐ 十坪住宅貯金箱プロジェクト | [寒風陶芸会館/編] | [寒風陶芸会館] | [2023.2] | K751/531/ |
長島詩謡 第1輯 | 長島詩謡会/編 | 長崎書店 | 1936 | K910/5/1 |
無韻の音 岡山県歌人百首抄14 | 深田 冽/著 | 手帖舎 | 1985 | K911/6/11 |
青磁 歌集 長島短歌会第2歌集 | 長島短歌会/編 | 長島愛生園慰安会 | 1951 | K911/165/2 |
青芝 1957年版(第6集) 歌集 | 長島短歌会/編 | 長島短歌会 | 1957.12 | K911/165/6 |
風光 合同歌集 | 長島短歌会/編集 | 長島短歌会 | 1968 | K911/165/7 |
海光 | 長島短歌会/編 | 長島短歌会 | 1980 | K911/165/8 |
長島賛歌 長島愛生園附属看護学校第22期生歌集 | 長島愛生園附属看護学校第22期生/[作] | 長島愛生園附属看護学校 | [出版年不明] | K911/230/ |
天籟 岡山県俳人百句抄7 | 須並 一衛/著 | 手帖舎 | 1983 | K913/50/7 |
最終船 岡山県俳人百句抄13 | 山本 肇/著 | 手帖舎 | 1982 | K913/50/13 |
吉備路 | 「海」吉備路/編 | 「海」吉備路 | 1996 | K913/78/1 |
真珠 蕗之芽会第二句集 | 蕗之芽会/編 | 長島愛生園慰安会 | 1951 | K913/83/2 |
群礁 合同句集 | 蕗之芽会/編集 | 蕗之芽会 | 1970 | K913/83/3 |
断種 | 大森 風来子/著 | 川柳岡山社 | 1963 | K914/4/ |
七草 4集 | 川柳七草会/編 | 川柳七草会 | 1970 | K914/26/4 |
七草 5集 | 川柳七草会/編 | 川柳七草会 | 1982 | K914/26/5 |
瀬戸の潮鳴り 小説・明石海人 | 松田 範祐/著 | 文芸社 | 2001 | K930/16/ |
わたしの船長さん | 和田 英昭/作 | 講談社 | 1998.8 | K938/12/ |
停雲楼随想 | 原田 禹雄/著 | 南島社 | 1991 | K940/21/ |
おかやま雑学ノート 第13集 81歳、また書いたぞ ※「ハワイでハンセン病患者救済に尽くしたダミアン神父」収録 |
赤井 克己/著 | 吉備人出版 | 2016.5 | K940/27/13 |
小島の春 | 小川 正子/著 | 新教出版社 | 1947 | K960/37/ |
小島の春 ある女医の手記 | 小川 正子/著 | 長崎出版 | 1981 | K960/38/ |
望ヶ丘の子供たち | 長島愛生園教育部/編 | 山雅房 | 1941 | K960/40/ |
新装・小島の春 ある女医の手記 | 小川 正子/著 | 長崎出版 | 2003.3 | K960/43/ |
生かされる日々 らいを病む人びとと共に | 上田 政子/著 | 皓星社 | 2009.4 | K960/51/ |
悲しき病世に無からしめ名誉町民小川正子女史生誕100周年記念 | 小川正子記念館/編集 | 小川正子記念館 | 2002.8 | KL289/O-2/ |
岡山県のハンセン病対策を振り返り正しい理解を進める委員会意見書 | 岡山県のハンセン病対策を振り返り正しい理解を進める委員会/〔編〕 | 岡山県 | 2002 | KL498/21/ |
ハンセン病と人権 長島愛生園のあゆみ | 福山市人権平和資料館/編 | 福山市人権平和資料館 | 2001.1 | KL498/23/ |
結純子のひとり芝居岡山公演報告書 地面の底がぬけたんです あるハンセン病患者の苦難の生涯 | 結純子のひとり芝居実行委員会/編 | 結純子のひとり芝居実行委員会 | 〔2003〕 | KL498/30/ |
〔国立療養所邑久光明園〕創立90周年記念誌 | 国立療養所邑久光明園 | 1999 | KL498/33/ | |
岡山県立図書館所蔵ハンセン病関係資料目録 [2004] | 岡山県立図書館/編集 | 岡山県立図書館 | 2004 | KL498/53/2004 |
岡山県立図書館所蔵ハンセン病関係資料目録 [2005] | 岡山県立図書館/編集 | 岡山県立図書館 | 2005 | KL498/53/2005 |
岡山県立図書館所蔵ハンセン病関係資料目録 [2006] | 岡山県立図書館/編集 | 岡山県立図書館 | 2006 | KL498/53/2006 |
岡山県立図書館所蔵ハンセン病関係資料目録 [2007] | 岡山県立図書館/編集 | 岡山県立図書館 | 2007 | KL498/53/2007 |
岡山県立図書館所蔵ハンセン病関係資料目録 [2009] | 岡山県立図書館/〔編〕 | 岡山県立図書館 | 2009.5 | KL498/53/2009 |
岡山県立図書館所蔵ハンセン病関係資料目録 [2010] | 岡山県立図書館/編集 | 岡山県立図書館 | 2010.4 | KL498/53/2010 |
岡山県立図書館所蔵ハンセン病関係資料目録 [2011] | 岡山県立図書館/編集 | 岡山県立図書館 | 2011.4 | KL498/53/2011 |
岡山県立図書館所蔵ハンセン病関係資料目録 [2012] 平成24年5月31日現在 | 岡山県立図書館/編集 | 岡山県立図書館 | 2012.6 | KL498/53/2012 |
岡山県立図書館所蔵ハンセン病関係資料目録 [2012] 平成24年5月31日現在(平成24年8月8日改訂) 改訂 | 岡山県立図書館/編集 | 岡山県立図書館 | 2012.8 | KL498/53/2012-2 |
岡山県立図書館所蔵ハンセン病関係資料目録 [2013]平成25年5月31日現在 | 岡山県立図書館/編集 | 岡山県立図書館 | 2013.5 | KL498/53/2013 |
岡山県立図書館所蔵ハンセン病関係資料目録 [2014] 平成26年5月31日現在 | 岡山県立図書館/編集 | 岡山県立図書館 | 2014.5 | KL498/53/2014 |
岡山県立図書館所蔵ハンセン病関係資料目録 [2015] 平成27年5月31日現在 | 岡山県立図書館/編集 | 岡山県立図書館 | 2015.10 | KL498/53/2015 |
岡山県立図書館所蔵ハンセン病関係資料目録 [2016] 平成28年5月31日現在 | 岡山県立図書館/編集 | 岡山県立図書館 | 2016.6 | KL498/53/2016 |
岡山県立図書館所蔵ハンセン病関係資料目録 [2017] 平成29年5月31日現在 | 岡山県立図書館/編集 | 岡山県立図書館 | 2017.8 | KL498/53/2017 |
岡山県立図書館所蔵ハンセン病関係資料目録 [2018] 平成30年5月31日現在 | 岡山県立図書館/編集 | 岡山県立図書館 | 2018.9 | KL498/53/2018 |
岡山県立図書館所蔵ハンセン病関係資料目録 [2019] 令和元年5月31日現在 | 岡山県立図書館/編集 | 岡山県立図書館 | 2019.9 | KL498/53/2019 |
岡山県立図書館所蔵ハンセン病関係資料目録 [2020] 令和2年5月31日現在 | 岡山県立図書館/編集 | 岡山県立図書館 | 2020.8 | KL498/53/2020 |
岡山県立図書館所蔵ハンセン病関係資料目録 [2021] 令和3年5月31日現在 | 岡山県立図書館/編集 | 岡山県立図書館 | 2021.7 | KL498/53/2021 |
岡山県立図書館所蔵ハンセン病関係資料目録 [2022] 令和4年5月31日現在 | 岡山県立図書館/編集 | 岡山県立図書館 | 2022.7 | KL498/53/2022B |
ハンセン病に関する県民意識調査結果報告書 | 岡山県保健福祉部健康対策課/〔編〕 | 岡山県保健福祉部健康対策課 | 2003 | KL498/95/ |
岡山県民のハンセン病に関する意識調査 結果概要版 | 岡山県保健福祉部健康対策課/〔編〕 | 岡山県保健福祉部健康対策課 | 2003.4 | KL498/95/2 |
ハンセン病に関する県民意識調査結果報告書 | 岡山県保健福祉部健康対策課/〔編〕 | 岡山県保健福祉部健康対策課 | 2008.3 | KL498/95/2008 |
ハンセン病に関する県民意識調査結果報告書 結果概要版 | 岡山県保健福祉部健康対策課/〔編〕 | 岡山県保健福祉部健康対策課 | 2008.3 | KL498/95/2008-2 |
国立療養所邑久光明園創立100周年記念誌 | 国立療養所邑久光明園/〔編〕 | 国立療養所邑久光明園 | 2010.3 | KL498/153/ |
ハンセン病を取りまく問題について正しく理解するために | 岡山県/[編] | 岡山県 | 2011.4 | KL498/172/ |
邑久光明園将来構想 | ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会・岡山/[編] | ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会・岡山 | 2011.3 | KL498/173/ |
[国立療養所長島愛生園]創立80周年記念誌 第1部 80年を迎えて | 国立療養所長島愛生園/[編] | 国立療養所長島愛生園 | 2011.3 | KL498/174/1 |
[国立療養所長島愛生園]創立80周年記念誌 第2部 振り返れば80年 | 国立療養所長島愛生園/[編] | 国立療養所長島愛生園 | 2011.3 | KL498/174/2 |
長島愛生園将来構想 | ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会・岡山/[編] | ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会・岡山 | 2011.3 | KL498/196/ |
国立療養所邑久光明園園内散策マップ [2013] | 国立療養所邑久光明園/[編] | 国立療養所邑久光明園 | 2013.4 | KL498/224/2013 |
国立療養所邑久光明園園内散策マップ [2014] 改訂 | 国立療養所邑久光明園/[編] | 国立療養所邑久光明園 | 2014.1 | KL498/224/2014 |
国立療養所邑久光明園 [2013] | 国立療養所邑久光明園/[編] | 国立療養所邑久光明園 | 2013.12 | KL498/225/2013 |
国立療養所邑久光明園 [2014] 改訂 | 国立療養所邑久光明園/[編] | 国立療養所邑久光明園 | 2014.11 | KL498/225/2014 |
国立療養所邑久光明園 [2017] 改訂 | 国立療養所邑久光明園/[編] | 国立療養所邑久光明園 | 2017.2 | KL498/225/2017 |
[長島愛生園]概況書 平成25年6月1日現在 | 国立療養所長島愛生園/[編] | 国立療養所長島愛生園 | 2013.6 | KL498/226/2013 |
国立療養所長島愛生園概況書 平成27年10月1日現在 | 国立療養所長島愛生園/[編] | 国立療養所長島愛生園 | 2015.10 | KL498/226/2015 |
国立療養所長島愛生園入所者自治会のあゆみ | 長島愛生園入所者自治会/[編] | 長島愛生園入所者自治会 | [2013.9] | KL498/231/ |
国立療養所長島愛生園入所者自治会のあゆみ | 長島愛生園入所者自治会/[編] | 長島愛生園入所者自治会 | [2015.11] | KL498/231/2015 |
国立療養所邑久光明園かんごし・ぼしゅう ゆっくりと寄り添う看護。入所者の充実した毎日を支援しています。 | 国立療養所邑久光明園/[編] | 国立療養所邑久光明園 | [2014以降] | KL498/242/ |
ハンセン病について 正しい理解のために | 岡山県/[編] | 岡山県 | [2001] | KL498/247/ |
邑久光明園を紹介します! | 国立療養所邑久光明園/[編] | 国立療養所邑久光明園 | [2004以降] | KL498/259/ |
長島愛生園・邑久光明園の将来構想と将来構想をすすめる会・岡山 | ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会・岡山事務局/[編] | ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会・岡山 | 2018.1 | KL498/273/ |
[ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会]年次報告書 2019(令和元)年度 | ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会事務局/編集 | ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会事務局 | 2020.6 | KL498/321/2019 |
[ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会]年次報告書 2020(令和2)年度 Annual Report | ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会事務局/編集 | ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会事務局 | 2021.6 | KL498/321/2020 |
[ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会]年次報告書 2021(令和3)年度 Annual Report | ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会事務局/編集 | ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会事務局 | 2022.6 | KL498/321/2021 |
国立療養所長島愛生園 創立90周年記念誌 令和ニ年 | 国立療養所長島愛生園/[編] | 国立療養所長島愛生園 | 2021.3 | KL498/331 |
後世に伝えたい ハンセン病の歴史 事業実施報告書 岡山県瀬戸内市ふるさと納税型クラウド・ファンディング | ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会事務局/編集 | ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会事務局 | 2022.3 | KL498/340/ |
島の記憶 生きた記録 長島愛生園三重県出身者証言録 | 三重テレビ放送/企画製作 | 皓星社 | [2023.2] | KL498/348/ |
「人間回復」の思いを未来に -過去、現在そして世界遺産へ- 邑久長島大橋架橋30周年記念シンポジウム 報告書 | 瀬戸内市/編集 | 瀬戸内市 | 2019.2 | KL515/40/ |
【外国語資料】 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
Souvenir program slver jubilee | by Central Luzon sanitarium | [s.n.] | [1965] | 616/C05/ |
All India leprosy directory | by Central Health Education Bureau | Central Health Education Bureau | 1958 | 616.9/C05/ |
Notes on leprosy | by Dharmendra | The Ministry of Health,Government of India | 1960 | 616.9/D05/ |
Leprosy In its clinical and pathological aspects | by G.Armauer Hansen | John Wright & Co | 1895 | 616.9/H05/ |
The1st seminar on leprosy control coopereation in Asia | [by Morizo Ishidate] | Sasakawa Memorial Health Foundation | 1975.8 | 616.9/I05/1 |
The2st seminar on leprosy control coopereation in Asia | [by Morizo Ishidate] | Sasakawa Memorial Health Foundation | 1976.3 | 616.9/I05/2 |
The leprosy mission Hong kong auxiliary | by The leprosy mission | Leprosy Mission | 〔出版年不明〕 | 616.9/L05/1967-68 |
Leprosy centre | [s.n.] | 1969.3 | 616.9/L05/ | |
Atlas of leprosy by Mitsud kensuke | CH〓t〓kai Foundation | 1952 | 616.9/M/ | |
Manual of leprosy Medical adviser, British Empire leprosy relief association; secretary, international leprosy association; late research worker in leprosy, school of tropical medicine, Calcutta | by Ernest Muir | E. & S. Livingstone Ltd | 1948 | 616.9/M05/ |
A bridge of compassion | by A.Donald Miller | The Mission to Lepers | 1960 | 616.9/M05/ |
La lepro | 大阪皮膚研究所/編 | Tofu Kyokai (Japanese Leprosy Foundation) | 1956.10 | 616.9/O05/ |
Tenth international leprosy congress | by The student center | The Student Center | 〔出版年不明〕 | 616.9/S05/ |
Human and murine leprosy | by Saburo Sato | VEB Gustav Fischer | 1967 | 616.9/S05/ |
Research activities of the national institute for leprosy research | by Tofu Kyokai (Japanese Leprosy Foundation) | Tofu Kyokai (Japanese Leprosy Foundation) | 1958 | 616.9/T05/ |
Water and soap as preventive against leprosy | by Mamoru Uchida | Kumamoto Junior College | 1973 | 616.9/U05/ |
Round the world of leprosy | by R.V. Wardekar | Gandhi Memorial Leprosy Foundation | [1955] | 616.9/W05/ |
Hints on diagnosis and treatment of leprosy | by R.V.Wardekar | Gandhi Memorial Leprosy Foundation | [出版年不明] | 616.9/W05/ |
Illuminating ourselves dedicated to the memory of Nobutaka Murase, composer, musician, Mamoru Kunimoto, poet, author | produced by the IDEA Center for the Voices of Humanity with support from The Nippon Foundation, Arizona Memorial Museum Association | IDEA Center for the Voices of Humanity | 2008 | 616.998/I16/ |
Selected essays from the National Essay Contest on Human Rights for Junior High School Students Hansen’s disease related essays | Ministry of Justice (Japan) | 2016 | 616.998/S16/ | |
The heart of father Damien 1840-1889 | by Vital Jourdain,SS.CC. | Bruce Pub | 1955 | B/DAM05/ |
曠野 kwangyae nagune | 金昌源/著 | Chrischansinmun Chulpansa | 1985 | B/KIM05/ |
【視聴覚資料】 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
虎ハ眠ラズ ドキュメンタリー作品 | 田中 幸夫/監督 | [201‐] | V289/ト | |
OurPlanet‐TV Collection 第1巻 社会・人権 ※「あなたに会う日のために 長島・愛生園での半世紀」収録 |
OurPlanet‐TV | [2014.10] | V360/ア/1 | |
今を生きる ハンセン病 | 原田 隆司/監督 | 共和教育映画社 | 〔200‐〕 | V498/イ |
風の舞 闇を拓く光の詩 | 宮崎 信恵/監督吉永 小百合/詩の朗読 | 映画「風の舞」製作委員会(企画・製作) | 〔200-〕 | V498/カ |
家族からひきはなされて みんなで考えようハンセン病問題 | 福祉運動・みどりの風 | V498/カ | ||
谺雄二ハンセン病とともに生きる 熊笹の尾根の生涯 | 大塚 正之/構成,演出 | 国立療養所栗生楽泉園入所者自治会 | [2017.4] | V498/コ |
こんにちは、金泰九さん ハンセン病問題から学んだこと | 高木 裕己/制作統括・脚本・監督 | 映学社(制作) | [2015.4] | V498/コ |
人間回復の橋、心のかけ橋となれ ハンセン病を正しく理解するために | 竹下 景子/語り | ハンセン病の正しい理解を進める普及啓発事業実行委員会(制作) | 〔2002〕 | V498/ニ |
ハンセン病 21世紀に遺しておきたい語り部シリーズ゙ | ワイズ | 〔2005.4〕 | V498/ハ | |
ハンセン病 現代社会と人権シリーズ゙ | 東映株式会社教育映像部 | 〔出版年不明〕 | V498/ハ | |
ハンセン病回復者からのメッセージ | ハンセン病回復者支援センター/製作・著作 | ハンセン病回復者支援センター | [2019] | V498/ハ |
一人になる 医師小笠原登とハンセン病強制隔離政策 | 高橋 一郎/監督 | 「一人になる」制作実行委員会(製作) | 2021 | V498/ヒ |
未来への虹 ぼくのおじさんは、ハンセン病 | 四分一 節子/監督 | 人権教育啓発推進センター(企画・製作) | 〔2005〕 | V498/ミ |
もういいかい ハンセン病と三つの法律 | 高橋 一郎/監督 | 「もういいかい」映画製作委員会(製作) | [2014.10] | V498/モ |
あん | 河瀬 直美/監督,脚本 | ポニーキャニオン | [2016.6] | V778/ア |
今、わたしたちができること ハンセン病を正しく理解するために ハンセン病普及啓発DVD | 岡山県/企画 | 山陽映画(制作) | [2006以降] | VK498/イ |
語り部講演映像 ハンセン病啓発DVD | 岡山県/企画 | RSKプロビジョン(制作) | 2019.2 | VK498/カ |
ハンセン病を正しく理解するために 普及啓発DVD | ハンセン病の正しい理解を進める普及啓発事業実行委員会/企画 | ハンセン病の正しい理解を進める普及啓発事業実行委員会(制作) | [2001以降] | VK498/ハ |
ハンセン病療養所語り部証言集 邑久光明園編 | ハンセン病の正しい理解を進める普及啓発事業実行委員会(制作) | 〔出版年不明〕 | VK498/ハ | |
ハンセン病療養所語り部証言集 長島愛生園編 | ハンセン病の正しい理解を進める普及啓発事業実行委員会(制作) | 〔出版年不明〕 | VK498/ハ | |
未来への絆 ハンセン病問題から学ぶ 普及啓発DVD | 岡山県/企画 | 山陽映画(制作) | [出版年不明] | VK498/ミ |
未来への絆 改訂版 2018 ハンセン病問題から学ぶ 普及啓発DVD | 岡山県/企画 | RSKプロビジョン | 2018.3 | VK498/ミ/2018 |
島唄の奇跡 白百合が奏でる恋物語 そしてハンセン病 | 吉江 真理子/著 | オフィス・コア | 2005 | HD762/ヨシ |
火花 北条民雄の生涯 | 高山 文彦/著 | オフィス・コア | 2007.9 | HD910/ホウ |
【雑誌・新聞】 | |||
タイトル | 出版社 | 発行年 | 請求記号 |
---|---|---|---|
愛生 | 長島愛生園慰安会 | 1943.6~ (欠号あり) | K |
点字愛生 | 長島愛生園盲人会 | 1964.8~ (欠号あり) | K |
長島紀要 | 長島愛生園 | 1954.11~1965.3 (欠号あり) | K |
楓 | 邑久光明園 | 1949.10~ (欠号あり) | K |
かえで | 邑久光明園慰安会 | 1978.10~1999.3 (欠号あり) | K |
白杖 | 邑久光明園盲人会 | 1980.8~ (欠号あり) | K |
未来につなげたい、大切な記憶;ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会会報誌 | ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会事務局 | 2019.3~ | K |
全患協ニュース | 全国ハンセン病患者協議会 | 1971.10~1996.6 (欠号あり) | ― |
全療協ニュース | 全国ハンセン病療養所入所者協議会 | 1996.7~ (欠号あり) | ― |
International journal of leprosy and other mycobacteral diseaes | International Leprosy Association | 1975.1~1984.9 (欠号あり) | ― |
【雑誌連載記事】 | ||
連載記事タイトル | 誌名 | 巻号・発行年・ページ |
---|---|---|
語り直す ハンセン病問題(全11回) | 人権と部落問題(部落問題研究所発行) | |
高橋一郎「(1)地面の底から」 | 828[2012.4]p.72~73 | |
高橋一郎「(2)地上へ」 | 829[2012.5]p.72~73 | |
高橋一郎「(3)ハンセン病と三つの法律(一)」 | 830[2012.6]p.72~73 | |
高橋一郎「(4)ハンセン病と三つの法律(二)」 | 831[2012.7]p.72~73 | |
高橋一郎「(5)ハンセン病と三つの法律(三)」 | 832[2012.8]p.72~73 | |
高橋一郎「(6)骨の収容所」 | 833[2012.9]p.72~73 | |
高橋一郎「(7)患者作業(一)」 | 835[2012.10]p.68~69 | |
高橋一郎「(8)患者作業(二)」 | 836[2012.11]p.72~73 | |
高橋一郎「(9)無癩県運動」 | 837[2012.12]p.72~73 | |
高橋一郎「(10)断種・堕胎」 | 838[2013.1]p.72~73 | |
高橋一郎「(11)療養所の実像と虚像」 | 839[2013.2]p.72~73 | |
高橋一郎「(12)黙って死ぬわけにいかない」 | 841[2013.3]p.72~73 | |
大阪とハンセン病ゆかりの地 (全4回) | 部落解放(解放出版社発行) | |
三宅美千子「ハンセン病問題との出合い」 | 682 [2013.9] p.72~77 | |
三宅美千子「外島保養院」 | 683 [2013.10] p.84~89 | |
三宅美千子「大和川のハンセン病者たち」 | 684[2013.11]p.82~89 | |
三宅美千子「柴島健康相談所(一時救護所)」 | 686[2013.12]p.88~93 | |
ハンセン病回復者の語り・家族の語り(全11回) | 世界(岩波書店) | |
福岡安則・黒坂愛衣「(1)奇跡のいのち」 | 912[2018.9]p.235~244 | |
黒坂愛衣・福岡安則「(2)受胎7カ月の妹を堕ろされて」 | 913[2018.10]p.266~275 | |
福岡安則・黒坂愛衣「(3)高校生の娘に背中を押されて」 | 914[2018.11]p.156~163 | |
黒坂愛衣・福岡安則「(4)「家の中」で踏みにじられた尊厳」 | 916[2019.1]p.260~267 | |
黒坂愛衣・福岡安則「(5)働き者だった父の人格崩壊」 | 917[2019.2]p.284~293 | |
福岡安則・黒坂愛衣「(6)小学2年にして生き方の決断を迫られる」 | 918[2019.3]p.278~287 | |
黒坂愛衣・福岡安則「(7)助け合って社会で生きる」 | 919[2019.4]p.245~252 | |
福岡安則・黒坂愛衣「(8)出会いが導く人生」 | 920[2019.5]p.242~249 | |
福岡安則・黒坂愛衣「(9)ハンセン病と国籍の二重の差別」 | 921[2019.6]p.283~290 | |
福岡安則・黒坂愛衣「(10)予防法が母を殺した」 | 922[2019.7]p.274~281 | |
福岡安則・黒坂愛衣「(11)最終回 思いよ届け!」 | 924[2019.9]p.267~276 | |
もう一つの隔離‐ハンセン病療養所附属保育所を生きて(全25回) | 部落解放(解放出版社発行) | |
(1)福岡安則「『本妙寺部落』狩込みに遭う」 | 797[2020.11]p.112~119 | |
(2)福岡安則「1歳の時に『湯之沢部落』解散」 | 798[2020.12]p.106~113 | |
(3)福岡安則「今も残る『光田氏反応』の注射痕」 | 799[2021.1]p.112~119 | |
(4)福岡安則「浮浪児に非ざるも浮浪状態に近し」 | 801[2021.2]p.110~117 | |
(5)福岡安則「大浜女史に養子に誘われて」 | 803[2021.3]p.111~119 | |
(6)福岡安則「母は愛生園へ、子らは青松園へ」 | 804[2021.4]p.111~119 | |
(7)福岡安則「理解があるのと家族になるのは違う」 | 805[2021.5]p.108~116 | |
(8)福岡安則「生母と会ったのは中学生のとき」 | 806[2021.6]p.106~114 | |
(9)福岡安則「裁判で父娘関係認められず」 | 807[2021.7]p.106~114 | |
(10)福岡安則「保母と実母のはざまで葛藤」 | 809[2021.8]p.105~113 | |
(11)福岡安則「ダンスホールで見初められて」 | 810[2021.9]p.110~118 | |
(12)福岡安則「『龍田寮』最後の保母たち」 | 811[2021.10]p.108~117 | |
偏見差別をなくしてほしい‐ハンセン病問題に見る人生被害 | ||
(13)福岡安則「台風避難でも除け者にされて」 | 817[2022.2]p.97~105 | |
(14)福岡安則「金城雅春、愛楽園に死す」 | 819[2022.3]p.105~113 | |
(15)福岡安則「娘だけでなく孫娘までも」 | 820[2022.4]p.98~106 | |
(16)福岡安則「担任教師の声かけで偏見の魔法が解ける」 | 821[2022.5]p.104~112 | |
(17)福岡安則「船が見えなくなるまで手を振っていた」 | 822[2022.6]p.106~114 | |
(18)福岡安則「平成になっても「子どもは産むな」と」 | 823[2022.7]p.106~114 | |
(19)福岡安則「消毒で"遺伝病"が"伝染病"になった」 | 827[2022.9]p.99~107 | |
(20)福岡安則「父不在を野球一筋で埋める」 | 828[2022.10]p.116~124 | |
(21)福岡安則「無人のジャルマ島で生まれて」 | 831[2022.12]p.104~112 | |
(22)福岡安則「愛児を養護施設に預けて再入所」 | 832[2023.1]p.104~112 | |
(23)福岡安則「「潜伏期間が長い」の言葉に呪縛されて」 | 834[2023.2]p.96~103 | |
(24)福岡安則「生まれ変わっても、父の子に生まれたい」 | 835[2023.3]p.96~104 | |
(25)福岡安則「親の毅然とした生き方が負のイメージを超克」 | 837[2023.4]p.104~112 |
【新聞連載記事】 | ||
連載記事名 | 紙名 | 連載期間 |
---|---|---|
生きてきた ハンセン病元患者の60年(全5回) | 山陽新聞(朝刊) | 2006年2月8日~2006年2月19日 |
道なかば ハンセン病違憲判決から5年(全4回) | 山陽新聞(朝刊) | 2006年5月10日~2006年5月13日 |
隔離を越えて 邑久長島大橋架橋25年(全6回) | 山陽新聞(朝刊) | 2013年8月8日~2013年8月15日 |
語り継ぐハンセン病 瀬戸内3園から 過ち繰り返さないために(新・地域考オピニオン) プロローグ(全3回) | 山陽新聞(朝刊) | 2015年1月25日 2015年1月27日~2015年1月29日 |
語り継ぐハンセン病 瀬戸内3園から 第1部 隔離の島(全11回) | 山陽新聞(朝刊) | 2015年1月30日~2015年2月12日 |
語り継ぐハンセン病 瀬戸内3園から 第2部 遠い春(全7回) | 山陽新聞(朝刊) | 2015年4月14日~201542月21日 |
語り継ぐハンセン病 瀬戸内3園から 第3部 希望求めて(全11回) | 山陽新聞(朝刊) | 2015年7月15日~2015年7月28日 |
語り継ぐハンセン病 瀬戸内3園から 第4部 光放つ人々(全8回) | 山陽新聞(朝刊) | 2015年8月23日~2015年8月31日 |
語り継ぐハンセン病 瀬戸内3園から 第5部 人間回復の橋(全9回) | 山陽新聞(朝刊) | 2015年11月17日~2015年11月27日 |
語り継ぐハンセン病 瀬戸内3園から 第6部 開放に向かって(全13回) | 山陽新聞(朝刊) | 2015年12月12日~2015年12月27日 |
語り継ぐハンセン病 瀬戸内3園から 第7部 未来へつなぐ(全12回) | 山陽新聞(朝刊) | 2016年2月23日~2016年3月5日 |
語り継ぐハンセン病 瀬戸内3園から 番外編 識者らに聞く(全5回) | 山陽新聞(朝刊) | 2016年3月14日~2016年3月18日 |
隔離の陰で ハンセン病家族訴訟 第1部 人生被害(全8回) | 山陽新聞(朝刊) | 2018年6月24日~2018年7月23日 |
隔離の陰で ハンセン病家族訴訟 第2部 偏見の申し子(全5回) | 山陽新聞(朝刊) | 2018年8月31日~2018年9月13日 |
隔離の陰で ハンセン病家族訴訟 第3部 救済の行方(全5回) | 山陽新聞(朝刊) | 2018年9月29日~2018年10月11日 |
隔離の先に 長嶋愛生園90年(全3回) | 山陽新聞(朝刊) | 2020年12月1日~2020年12月4日 |
「人生被害」はいま ハンセン病熊本判決20年(全5回) | 山陽新聞(朝刊) | 2021年9月8日~2021年9月12日 |
光は見えたか ハンセン病家族訴訟3年(全4回) | 山陽新聞(朝刊) | 2022年7月13日~2022年7月16日 |