『心理的安全性と学級経営』 |
---|
大前 暁政/著 東洋館出版社/発行 請求記号 374.1/オオ23/ 資料番号 0016297202 |
心理的安全性とは、「集団の中で、対人的な恐れがなく、安心して発言・行動できる心理的な状態」を指します。本書では、学級経営において心理的安全性を確保し、個と集団の学びや成長を促すための理論と方法を、具体的に紹介しています。 |
『すべての教師が知っておきたい体育授業のヒヤリハット 今すぐできる予防スキル80』 |
---|
山崎 雅史/著 明治図書出版/発行 請求記号 375.492/ヤマ23/ 資料番号 0016145765 |
1件の重大事故の裏には、数多くの軽微な事故があると言われています。本書では体育授業におけるヒヤリハットに注目し、事例と未然防止のためのスキルを多数紹介しています。教員としての危機予知能力の向上に役立つ一冊です。 |
『役立つ!活きる!保育ドキュメンテーションの作り方』 |
---|
大豆生田 啓友/著 西東社/発行 請求記号 376.14/オオ23/ 資料番号 0016137465 |
保育ドキュメンテーションとは、保育中のできごとをまとめた「写真つきの記録」です。本書では、保育ドキュメンテーションの作り方や、保育の質の向上に活かす方法を、実例を交えて分かりやすく解説しています。 |
『保育のファシリテーション 対話が生まれる・同僚性が高まる』 |
---|
鈴木 健史/編著 中央法規出版/発行 請求記号 376.14/スス23/ 資料番号 0016359614 |
園内研修、職員・クラス会議、OJT、働きやすい環境づくりについて、それぞれの好事例を紹介しています。ファシリテーションの基本的な考え方について理解し、保育現場の課題を解決するための参考になります。 |
『躓図鑑 子どもたちの”困った!”を”できる!”に変える106の方法』 |
---|
秋元 雅仁/編 薫化舎出版会/発行 請求記号 378.8/アキ23/ 資料番号 0016306276 |
子どものうまくいかない状態を「つまずき」として、潜在的要因を分析し、支援や指導の工夫を事例毎に見開き1ページで掲載しています。集団・個人に対する指導、環境整備など、様々な面から支援のアイデアが詰まった一冊です。 |
『特別支援教育コーディネーターの仕事スキル』 |
---|
田中 博司/著 明治図書出版/発行 請求記号 378/タナ23/ 資料番号 0016145781 |
本書では、著者の特別支援教育コーディネーターとしての経験から、具体的な仕事の進め方や声かけの方法について紹介されています。子ども、先生、保護者をつなぐ・つながるコーディネーターとしての仕事のコツが分かります。 |
教育全般 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 |
---|---|---|---|---|
子ども・若者の居場所と貧困支援 学習支援・学校内カフェ・ユースワーク等での取組 | 横井 敏郎/編著 | 学事出版 | 369.4/ヨコ23/ | 0016308538 |
こころの発達と学習の科学 デジタル時代の新たな研究アプローチ | パトリシア・K.クール/編著 | 明石書店 | 371.04/ココ23/ | 0016330078 |
北欧の教育再発見 ウェルビーイングのための子育てと学び | 中田 麗子/編著 | 明石書店 | 372.389/ホク23/ | 0016331910 |
幼児教育・保育 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 |
子ども主体の保育と保育者の役割 保育がもっと楽しくなる | 田澤 里喜/著 | 世界文化ワンダーグループ | 376.1/タサ23/ | 0016354797 |
新乳幼児発達心理学 子どもがわかる好きになる | 石井 正子/編著 | 福村出版 | 376.11/イシ23/ | 0016285058 |
発達の理解と保育の課題 | 無藤 隆/編著 | 同文書院 | 376.11/ムト23/ | 0016303737 |
保育者のための統計学入門 | 浅井 拓久也/編著 | 萌文書林 | 376.14/アサ23/ | 0016318172 |
私たちは生きる 災害から子どもたちの命を守るために | 全国保育問題研究協議会/編 | 新読書社 | 376.14/セン23/ | 0016359796 |
2~5歳児製作あそび基本のき | 内本 久美/著 | ひかりのくに | 376.156/ウチ23/ | 0016137622 |
乳幼児保育における遊びの環境と援助 主体的な学びを導くために | 佐野 美奈/編著 | ナカニシヤ出版 | 376.156/サノ23/ | 0016358632 |
小学校教育 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 |
Well‐beingなクラスになる5分あそび | 樋口 万太郎/編著 | 学陽書房 | 374.12/ヒク23/ | 0016142432 |
センセイのための服装・マナー図鑑 学校行事から日常まで | 田中 美香子/著 | 学事出版 | 374.3/タナ23/ | 0016284622 |
いちばんやさしいGoogle Classroomの教本 人気教師が教える生徒とつながるデジタル学級づくり | 古川 俊/著 | インプレス | 374.35/フル23/ | 0016307902 |
実務が必ずうまくいく特別活動主任の仕事術55の心得 | 橋本 卓也/著 | 明治図書出版 | 375.182/ハシ23/ | 0016138208 |
HSCがありのままで幸せになれる教室 教師が知っておきたい「敏感な子」の悩みと個性 | 杉本 景子/著 | 東洋館出版社 | 375.2/スキ23/ | 0016137606 |
STEM教育を目指す理科 その考えと実験事例 | 山岡 武邦/監修・著 | 東洋館出版社 | 375.42/ヤマ23/ | 0016142754 |
小学校国語教材研究ハンドブック | 茅野 政徳/編著 | 東洋館出版社 | 375.82/カヤ23/ | 0016284655 |
短時間でパッとできる国語あそび大事典 ※『体育あそび大事典』もあります | 『授業力&学級経営力』編集部/編 | 明治図書出版 | 375.82/メイ23/ | 0016141137 |
他教科と連携した小学校英語の授業 CLIL的アプローチ学習指導案21例 | 内山 工/著 | 郁朋社 | 375.893/ウチ23/ | 0016142556 |
特別支援 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 |
特別支援教育と障害児の保育・福祉 切れ目や隙間のない支援と配慮 | 立花 直樹/編著 | ミネルヴァ書房 | 369.49/トク23/ | 0016333247 |
感覚統合の視点を生かした学習遊び 国語・算数・日常生活の指導につながる活動アイデア | 佐藤 和美/著 | 明治図書出版 | 378/サト23/ | 0016139792 |
ワーキングメモリと発達障害 教師のための実践ガイド | トレイシー・アロウェイ/著 | 北大路書房 | 378.8/アロ23/ | 0016493587 |
生きづらさを抱えた子の本当の発達支援 認知を育むあそび編 全頁イラスト図解 | 成沢 真介/著 | 風鳴舎 | 378.8/ナリ22/2 | 0016354847 |