『岡山発!地域学校協働の実践と協創的教員養成 「社会に開かれた教育課程」の実現に向けて』 |
---|
熊谷 愼之輔/編著 福村出版/発行 請求記号 370.4/ヨウ22/ 資料番号 0016292559 |
「社会に開かれた教育課程」を目指して取り組まれた、県内での様々な地域学校協働の実践が紹介されています。2023年度に第一期生が教壇に立つ、岡山大学による「岡山県北地域教育プログラム」についても取り上げられています。 |
『新任1年目の子どもが信頼する叱り方ができる本。』 |
---|
中嶋 郁雄/著 学陽書房/発行 請求記号 375.2/ナカ23/ 資料番号 0015521123 |
子どもを傷つけたり、疎まれたりすることを心配し、叱ることを避けたくなることもあるかもしれません。本書では、目的と知識を持ち、子どもたちを教え育てるために叱る技術や心構えが、実践例とともに紹介されています。 |
『中学校・高等学校 授業が変わる学習評価深化論育 観点別評価で学力を伸ばす「学びの舞台づくり」』 |
---|
石井 英真/著 図書文化社/発行 請求記号 375.17/イシ23/ 資料番号 0016425118 |
2022年度から高校でも導入された観点別評価について、改訂に携わった著者が、学習評価改革の目的やポイントを紹介した一冊です。思考力、判断力、表現力を高める「学びの舞台づくり」としての学習評価の方法が、実践例とともにまとめられています。 |
『進路格差 <つまずく生徒>の困難と支援に向き合う』 |
---|
朝比奈 なを/著 朝日新聞出版/発行 請求記号 376.41/アサ23/ 資料番号 0015522295 |
本書は、高校卒業時の進路決定がその後の階層を固定化してしまうといった様々な進路問題について論じています。また、民間事業者へのインタビューを通して、「仕事ができる高卒生像」や、学校に対する思いなどを知ることができる一冊です。 |
『先生に知ってほしい家庭のサイン』 |
---|
五十嵐 哲也/編著 少年写真新聞社/発行 請求記号:371.42/セン23/ 資料番号 0016423444 |
子どもたちは、家庭では学校にいる時とは違った顔を持っています。本書は、口に出して言いづらい家庭での困りごとのサインを読み取り、具体的な配慮や支援につなげるための一冊です。『学校で気になる子どものサイン 増補改訂版』もあります。 |
『通常の学級で行う「愛着障害」サポート』 |
---|
米澤 好史/著 明治図書出版/発行 請求記号 378/ツウ23/ 資料番号 0015524374 | 愛着障害について、発達障害との関係性を明らかにするとともに、最新の知見や考え方を紹介しています。通常学級の中で可能なサポートの方法や、学級担任としてどう関わるかといったことについても実践例とともに提案されています。 |
教育全般 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 |
---|---|---|---|---|
地域子ども学をつくる 災害、持続可能性、北欧の視点 | 地域子ども学研究会/編 | 東信堂 | 369.4/チイ23/ | 0015524358 |
探究モードへの挑戦 高度化・自律化をめざすSDGs時代の人づくり | 田村 学/編著 | 人言洞 | 370.4/タム23/ | 0016396715 |
学力格差の拡大メカニズム 格差是正に向けた教育実践のために | 数実 浩佑/著 | 勁草書房 | 371.3/カス23/ | 0016278244 |
教師を楽しみ直す | 前田 健志/著 | 学事出版 | 374.3/マエ23/ | 0016125429 |
防災教育学の新機軸 まなび合いのアクションリサーチ | 近藤 誠司/著 | 関西大学出版部 | 374.92/コン22/ | 0016012734 |
今すぐ使えるかんたんTeams for Education 導入から運用まで、一冊でしっかりわかる本 | 小池 翔太/著 | 技術評論社 | 375.199/コイ23/ | 0016508418 |
大学と教育の未来 破壊から再生へ | 内田 樹/著 | 武久出版 | 377.21/ウチ23/ | 0015522378 |
私学流多様性をインクルージョンする 「個別最適な学び」につながる取り組み | 高橋 あつ子/著 | 学事出版 | 378/タカ23/ | 0016468134 |
差別のない社会をつくるインクルーシブ教育 誰のことばにも同じだけ価値がある | 野口 晃菜/編著 | 学事出版 | 378/ノク23/ | 0016423204 |
教科・専門 | ||||
ガイドブックあつまれ!みんなで取り組む教育相談 ケース理解×チームづくり×スキルアップ | 益子 洋人/編著 | 明石書店 | 371.43/マシ23/ | 0016397127 |
養護教諭のためのスキルアップガイド | 中村 富美子/編著 | 明治図書出版 | 374.9/ナカ23/ | 0015522360 |
高校生の数学力NOW 17 2021年基礎学力調査報告 | 東京理科大学数学教育研究所/編 | 科学新興新社 | 375.414/トウ07/17 | 0015522030 |
ウェルビーイングの向上を目指す家庭科教育 パフォーマンス課題によるアプローチ | 大本 久美子/編著 | 大修館書店 | 375.5/オオ23/ | 0016442667 |
中学校技術・家庭科家庭分野1人1台端末を活用した授業づくり | 筒井 恭子/編著 | 明治図書出版 | 375.53/ツツ23/ | 0016486847 |
音楽の授業でタブレットをどう使う? | 小梨 貴弘/著 | 音楽之友社 | 375.76/コナ23/ | 0016397663 |
英語教師のためのICT&1人1台端末「超」活用法 基本編 | 岩瀬 俊介/著 | 明治図書出版 | 375.893/イワ23/ | 0016443848 |
探究学舎のスゴイ授業 vol.2 子どもの好奇心が止まらない! 戦国英雄編 ※vol.1もあります。 | 方丈社 | 376.8/ホウ18/2 | 0016506545 | |
特別支援 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 |
ワーキングメモリに配慮した「読み」「書き」「算数」支援教材 | 湯澤 正通/著 | 明治図書出版 | 378/ユサ23/ | 0016443624 |
知的障害をもつ子どもの発達的理解と支援 | 狗巻 修司/著 | かもがわ出版 | 378.6/イヌ23/ | 0016506511 |
知的障害教育における「個別最適な学び」と「協働的な学び」 | 名古屋 恒彦/著 | 東洋館出版社 | 378.6/ナコ23/ | 0015524382 |
ADHD支援ガイドブック 子どもが楽しく元気になるための | デシリー・シルヴァ/著 | 金剛出版 | 378.8/シル23/ | 0016443293 |
凸凹のためのおとなのこころがまえ | 三木 崇弘/著 | 講談社 | 378.8/ミキ23/ | 0016506479 |
特別支援教育1人1台端末活用実践ガイド 自立活動他編 ※「各教科中心編」もあります | 水内 豊和/編著 | 明治図書出版 | 378/ミス23/ | 0016442659 |
医療的ケア児者を包摂する教育支援とICT活用 | 山本 智子/著 | 北樹出版 | 378/ヤマ23/ | 0016277220 |