教育関係新着資料

(2020年2月号)
1月分新着資料の一部を紹介します。
『遊び込む子どもを支える幼稚園カリキュラム 未来の幼児教育・保育のために(幼児教育)
 杉浦 英樹/編著 上越教育大学附属幼稚園/著 学文社/発行 請求記号 376.15/スキ19/ 資料番号 0015053283
本書は、日本で一番新しい国立大学附属園である、上越教育大学附属幼稚園における実践の記録です。この幼稚園では、「遊び込む」というキーワードのもと、「あそび」を教育活動の中核に置き、園児たちが「あそび」を生活の中心としてゆったりと一日を過ごす姿を大切にしています。遊びを通した総合的な指導を支えるカリキュラムについて学ぶテキストですが、実践の中には、蛇口から砂場まで水を誘導したり、ラップやトイレットペーパーの芯を利用して自動車の屋根を作ったりする活動など、園児たちがいきいきと活動する様子を捉えた写真や、先生とのやりとりも多く紹介されています。
『行事が盛り上がる!山ちゃんの楽しいボディパーカッション』(小学校)
 山田 俊之/著 音楽之友社/発行 請求記号 375.762/ヤマ19/ 資料番号 0015003205
手拍子や足踏み、膝やお尻をたたいてのボディパーカッション。本書では、「くるみ割り人形」や「剣の舞」などの、みんなが知っているクラシックや、「夢をかなえてドラえもん」や「勇気100%」などのアニメソングが、ボディパーカッションの楽譜にアレンジされて紹介されています。著者は、ボディパーカッションの指導の取り組みを通して、普段授業に集中できない子が、自分に自信をもち、次第に落ち着きを取り戻した事例を紹介しています。行事だけでなく、毎日の朝の会や帰りの会、また学級活動などでボディパーカッションを取り入れてみてはいかがでしょうか。
『男性養護教諭』(教科・専門・分掌)
 男性養護教諭友の会/編 東山書房/発行 請求記号 374.9/タン19/ 資料番号 0014645212
学校基本調査によると、2018年度は全国で78人、2004年の34人と比べると倍増しているといえ(本文より)、まだまだ希少な存在といえる『男性養護教諭』。たしかに養護教諭といえば女性のイメージがあります。本書では、現場で活躍する男性養護教諭の生の声を取り上げ、どんな思いをもって実践を行っているのか、どんな一日を過ごしているのか、学校内ではどんな連携を図っているのかなどを、写真を交えて紹介しています。また、結成して10年になる、「男性養護教諭友の会」のあゆみも研修会レポートなどを通して、詳しく紹介されています。
『自閉スペクトラム症児者の心の理解』(特別支援教育)
 別府 哲/著 全国障害者問題研究会出版部/発行 請求記号 378/ヘツ19/ 資料番号 0014643951
「自閉スペクトラム症児者は、人の心を理解するのが苦手。だから、コミュニケーションがうまくできない。しかし、コミュニケーションは、二人(双方)が分かり合うことで成立するものです。そう考えれば、コミュニケーションを深めるためには、障害のない人が自閉スペクトラム症児者の感じている世界を知る方向もとても大きな意味をもっているはずなのです。」と著者は、はじめに書いています。本書には、特別支援に関わる先生方が、自閉スペクトラム症児者の心に寄り添い、心の理解を図った実践が、子ども達のいきいきとした姿と共に紹介されています。

教育全般
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
教育の使命 小原 芳明/著玉川大学出版部377.28/オハ19/0015106578
幸せを感じられる学校を 今すぐできるいじめ対策のすすめ 青羽 ミチル/著幻冬舎メディアコンサルティング374/アオ19/0015111131
先生、この「問題」教えられますか? 教育改革時代の学びの教科書 石川 一郎/著洋泉社375.1/イシ19/0015106651
不登校に向き合うアドラー心理学 どうすれば子どもと親に勇気を与えられるのか 深沢 孝之/編著アルテ371.42/フカ19/0015106552
少年の「問題」/「問題」の少年 逸脱する少年が幸せになるということ 松嶋 秀明/著新曜社371.42/マツ19/0015145774
幼稚園
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
災害時の食のお役立ちBOOK もしものとき、子どもと保育者・園を守る メイト376.14/クニ19/0015064371
遊びの中で試行錯誤する子どもと保育者 子どもの「考える力」を育む保育実践 明石書店376.156/イワ19/0015094287
園庭を豊かな育ちの場に 質向上のためのヒントと事例 秋田 喜代美/著ひかりのくに376.14/アキ19/0015037237
0歳からの体幹遊び 田中 日出男/編冨山房インターナショナル376.157/タナ19/0015042567
エピソードで学ぶ保育のための心理学 子ども理解のまなざし 塚田 みちる/著新曜社376.11/ツカ19/0015109119
小学校
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
Scratch 3.0入門 小学生の「正多角形の作図」「漢字の筆順」「作曲」習得! 梅原 嘉介/著工学社375.199/ウメ19/0015059736
運動嫌いの子も楽しめる!体力アップに効果絶大!体育あそび101 三好 真史/著学陽書房375.492/ミヨ19/0015053606
小学校国語科言葉による見方・考え方を働かせる「読むこと」の授業づくり 思考力・想像力・基礎力をはぐくみ「深い学び」を実現する 全国小学校国語研究所/編明治図書出版375.852/セン19/0015037229
小学校指導法算数 守屋 誠司/編著玉川大学出版部375.412/モリ19/0015050032
道徳にチャレンジ 石黒 真愁子/著日本文教出版375.35/イシ19/0015059678
教科・専門・分掌
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
造形的な見方・考え方を働かせる中学校美術題材&授業プラン36 準備から評価まで授業のつくり方がまるごとわかる 田中 真二朗/著明治図書出版375.72/タナ19/0015037211
国語の授業で「言葉による見方・考え方」をどう鍛えるのか 「主体的・対話的で深い学び」の実現をめざして 「読み」の授業研究会/編学文社375.8/ヨミ19/0015037351
Art & English Education アートで英語を学ぼう!英語でアートを楽しもう! ひぐち かずみ/著三恵社375.72/ヒク19/0015039662
古典は本当に必要なのか、否定論者と議論して本気で考えてみた。 勝又 基/編文学通信375.84/カツ19/0014647770
「気にならない子」を気にとめる、見落とさない指導法! 学級崩壊の原因はそこだった! 城ケ崎 滋雄/著学陽書房374.12/シヨ19/0015094568
特別支援教育
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
「特別支援」という実践をとらえ直す 森 博俊/編著群青社378/モリ19/0015042583
事例で学ぶ発達障害の法律トラブルQ&A 鳥飼 康二/著ぶどう社378/トリ19/0015097660
ICT活用新しいはじめの一歩 郡司 竜平/著学事出版378/クン19/0014647812
家庭や地域における発達障害のある子へのポジティブ行動支援PTR-F 子どもの問題行動を改善する家族支援ガイド グレン・ダンラップ/著明石書店378/タン19/0015042195
自閉症スペクトラム障害の性支援ハンドブック 障害が重い人のセクシュアリティ ケイト・レイノルズ/著クリエイツかもがわ378/レイ19/0015050008