『0.1.2歳児愛着関係をはぐくむ保育 40の事例を通して考える』(幼児教育) |
---|
帆足 暁子/著 学研教育みらい/発行 請求記号 376.11/ホア19/ 資料番号 0014858971 |
ボウルビィによって提唱された「愛着」。「愛着」とは、「不安」を「安心」に変えてくれる、ほっとするような感じであり、「愛着」があることで、子どもたちは安心して外の世界に向かっていくのだと、著者は言われます。では、「愛着」はどのようにして育むのでしょうか?「抱きしめて」あげる、「抱っこ」してあげる、そして何よりも「一緒に遊んでるの、うれしいね」、「寂しかったよね」、「○○ちゃん、悲しそうね」、などと、子どもの気持ちを言葉にしてあげることが大切だそうです。たくさんの事例を通して分かりやすく解説された一冊です。 |
『これでどの子も文章題に立ち向かえる!算数授業づくり』(小学校) |
---|
樋口 万太郎/著 学陽書房/発行 請求記号 375.412/ヒク19/ 資料番号 0014904395 |
懇談などで、「うちの子は、文章題が苦手なんです。」と言われた経験が1度や2度ではないはずです。また、授業で教えていても、計算問題はスラスラできるけど、文章題になると全くできないという児童が、学級には相当数いるのではないでしょうか。分数÷分数の問題や、5年生の割合の問題などの文章題は、大人でも少し戸惑ってしまうこともあります。本書では、線分図やドット図、4マス関係表などを自分で選択して使ったり、分数や小数の問題などでは、簡単な数字に置き換えたりするなどして、算数における文章題を克服していく方法を身に付けさせる方策と、その指導の仕方が紹介されています。 |
『保育者のための子ども虐待対応の基本 事例から学ぶ「気づき」のポイントと保育現場の役割』(教科・専門・分掌) |
---|
保育と虐待対応事例研究会/編著 ひとなる書房/発行 請求記号 369.4/ホイ19/ 資料番号 0014870505 |
厚生労働省の統計によると、2016年度の児童相談所における児童虐待相談対応件数は122,575件、また2017年度の速報値では、133,788件で過去最多になるそうです。本書では、第1部の児童虐待とはから始まり、第2部では、気づき、初期対応から通報、引き継ぎまでの流れが、第3部では、事例に学ぶ対応の実際とポイントが分かりやすく紹介されています。「おわりに」に書かれている、『目をつぶることは、「かけがえのない大切な命」が、「救えたかもしれない命」になってしまうことにつながるのです。』という筆者の言葉が、保育・教育に携わる私たちの心に強く深く響きます。 |
『学びにくい子へのちょこっとサポート 授業で行う合理的配慮のミニアイデア』(特別支援教育) |
---|
佐藤 愼二/編著 明治図書出版/発行 請求記号 378/サト19/ 資料番号 0014913461 |
わが国においては障害者差別解消法が平成28年4月より施行されており、この法律では、役所や事業者に対して合理的配慮の提供が求めています。では、学校で行われる合理的配慮の提供とは何でしょうか?本書において著者は、まずは配慮を要する子どもに「ないと困る」、どの子どもにも「あると便利で・役に立つ」ユニバーサルな支援を行い、それでもなお個のニーズに特化した配慮を行うこと、それが合理的配慮だと言っています。本書では、「指で計算九九」や「見て分かる片づけ法」などの合理的配慮のミニアイディアが教科ごとに整理されており、すぐに使えるものがたくさん紹介されています。 |
教育全般 | ||||||
書 名 | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
誰でもできる!中1ギャップ解消法 週1回10分で続けられるSlimple(Slim & Simple)プログラム | 曽山 和彦/著 | 教育開発研究所 | 371.42/ソヤ19/ | 0014900617 | ||
はじめての保育実践研究 | 開 仁志/著 | 一藝社 | 376.11/ヒラ19/ | 0014900492 | ||
教師の勝算 勉強嫌いを好きにする9の法則 | Daniel T.Willingham/著 | 東洋館出版社 | 371.41/ウイ19/ | 0014917678 | ||
未来を『そうぞう』する子どもを育てる授業づくりとカリキュラム・マネジメント 各教科・領域の25事例を一挙公開! | 大阪教育大学附属平野小学校/著 | 明治図書出版 | 375.1/オオ19/ | 0014603518 | ||
新たな道徳教育の創造 ともに考え深めよう! | 谷田貝 公昭/監修 | 一藝社 | 375.35/ヤタ19/ | 0014900625 | ||
幼稚園 | ||||||
書 名 | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 | ||
0歳児のあそび | 伊瀬 玲奈/編著 | ひかりのくに | 376.157/イセ19/ | 0014895460 | ||
子どもの姿ベースの新しい指導計画の考え方 新要領・指針対応 | 無藤 隆/編著 | フレーベル館 | 376.15/ムト19/ | 0014848303 | ||
遊びや生活のなかで“10の姿”を育む保育 事例で見る「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」 | 關 章信/監修 | チャイルド本社 | 376.15/セキ19/ | 0014866305 | ||
保育に役立つ0・1・2歳の手作りおもちゃ 年齢別全130種 | 矢野 真/著 | 成美堂出版 | 376.157/ヤノ19/ | 0014866297 | ||
《幼稚園・保育園》保護者会・誕生会園長あいさつ実例集 保護者の心を動かし、子どもの成長を願う1年間の園長あいさつ36例 | 教育開発研究所/編 | 教育開発研究所 | 376.14/キヨ19/ | 0014866248 | ||
小学校 | ||||||
書 名 | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 | ||
小学1年の学級づくり&授業づくり 12か月の仕事術 | 多賀 一郎/編 | 明治図書出版 | 374.12/タカ19/ | 0014870596 | ||
お楽しみ会&ミニパーティアイデア事典 手軽にできて盛り上がる! | 静岡教育サークル「シリウス」/編著 | 明治図書出版 | 374.12/シス19/ | 0014866461 | ||
子供と保護者とクラスをつなぐ!学級通信の編集スキル&テンプレート 学級通信で学級経営ができる! | 中山 大嘉俊/編著 | 明治図書出版 | 374.12/ナカ19/ | 0014895163 | ||
小学校プログラミング教育の研修ガイドブック | 小林 祐紀/編著・監修 | 翔泳社 | 375.199/コハ19/ | 0014895445 | ||
小1担任のための学級経営大事典 1年間まるっとおまかせ! | 『授業力&学級経営力』編集部/編 | 明治図書出版 | 374.12/メイ19/ | 0014870414 | ||
教科・専門・分掌 | ||||||
書 名 | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 | ||
アクティブ・ラーニング実践集日本史 | 及川 俊浩/編 | 山川出版社 | 375.324/オイ19/ | 0014894877 | ||
道徳の評価通信簿と指導要録の記入文例 小学校・中学校 | 石田 恒好/編著 | 図書文化社 | 375.35/イシ19/ | 0014858989 | ||
附属新潟中式「主体的・対話的で深い学び」をデザインする「学びの再構成」 | 新潟大学教育学部附属新潟中学校研究会/編著 | 東信堂 | 375.1/ニイ19/ | 0014899595 | ||
英語授業・全校での協同学習のすすめ 「主体的・対話的で深い学び」をめざして | 根岸 恒雄/著 | 高文研 | 375.893/ネキ19/ | 0014899686 | ||
スクールリーダーの雑談術 職員室の風通しがよくなるインフォーマル・コミュニケーション | 瀧澤 真/著 | 明治図書出版 | 374.3/タキ19/ | 0014601363 | ||
特別支援教育 | ||||||
書 名 | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 | ||
場面緘黙の子どものアセスメントと支援 心理師・教師・保護者のためのガイドブック | エイミー・コトルバ/著 | 遠見書房 | 378.8/コト19/ | 0014871321 | ||
入門自閉症・情緒障害特別支援学級 小学校 | 佐藤 愼二/著 | 東洋館出版社 | 378/サト19/ | 0014895007 | ||
よくわかるインクルーシブ教育 | 湯浅 恭正/編著 | ミネルヴァ書房 | 378/ユア19/ | 0014904437 | ||
教師と学生が知っておくべき特別支援教育 | 北島 善夫/編著 | 北樹出版 | 378/キタ19/ | 0014913354 | ||
特別支援教育 一人ひとりの教育的ニーズに応じて | 柳本 雄次/編著 | 福村出版 | 378/ヤナ19/ | 0014913487 |