『36の「できた!」ふれあい造形遊び』(幼児教育) |
---|
田代 耕司/著 小学館/発行 請求記号 376.156/タシ18/ 資料番号 0014538078 |
野菜・果物のスタンプづくりや石ころの見たて遊び、どろんこ遊びや水遊びで使う噴水づくりなど、子どもたちが手や足、体全体を使って行う造形遊びを展開するための実践アイディアがたくさん紹介された一冊です。材料は身の回りの植物や野菜や果物、道具も絵の具やサインペンなど簡単に用意できるものばかりです。写真も豊富で、子どもたちがいきいきと活動する様子がたくさん掲載されていて、さらに子どもたちの知的好奇心や思考力を育む工夫も紹介されています。年間の保育プランにも対応しているので、季節や行事に応じた活動の計画を立てることができます。 |
『1日5分小学校全員が話したくなる!聞きたくなる!トークトレーニング60』(小学校) |
---|
溝越 勇太/著 東洋館出版社/発行 請求記号 375.1/ミソ18/ 資料番号 0014540561 |
新学習指導要領におけるキーワード「主体的・対話的で深い学び」、その実現のために欠かせないのが授業における「話し合い」です。全員が楽しく「わかる・できる」授業をつくろうという、授業ユニバーサルデザインの授業を下支えしているものは学級の雰囲気であり、また、「話す力」「聞く力」「話し合う力」がついていなければそれは実現できないと著者は言います。朝の呼名に一工夫、まずはさわやかに、次は返事と共に好きな物を、さらに「○○が好きなのは誰だったでしょう。」とクイズ形式にするといった具合に、子どもたちが進んで「話し合い」ができるようになるためのトレーニングアイディアが60例掲載されています。 |
『話し合いでつくる中・高公民の授業 交渉で実現する深い学び』(教科・専門・分掌) |
---|
野村 美明/ほか編著 清水書院/発行 請求記号 375.31/ノム18/ 資料番号 0014544241 |
中学校社会科公民的分野では、紛争を解決するための見方・考え方として「対立と合意」を学習するように明記されました。高等学校公民的分野では新科目「公共」が設置される等の大きな変化があります。本書は、このような教育界の動きに対応しています、と著者はあとがきに書かれています。前半は、交渉に関する基本的な考え方が紹介された入門編と、交渉と政治・法・公共などとの関係が説明された理論編、後半は中学校・高等学校で学ぶ「政治」の内容を「話し合い」という観点から再構成した授業づくりのヒントが具体的な実践例を通して紹介されています。 |
『学級経営&授業のユニバーサルデザインと合理的配慮 通常の学級でできる支援・指導』 |
---|
梶谷 真弘/著 明治図書出版/発行 請求記号 378/カシ18/ 資料番号 0014558233 |
特別な支援を必要とする子への対応に関する情報は、今私たちの周りに溢れています。いろいろ試してはみるものの、なかなかうまくいかないなと思ったことはありませんか?うまくいかない事例には「子どもを十分に理解せずに、方法ばかりを考えている。」、「支援だけで、子どもに力をつけていない。」という2つの共通点があると著者は言います。本書は、その2つの課題を克服するための方策や、ユニバーサルデザインや合理的配慮とは何か、目的に合わせた子どもの支援・指導のポイントと実践例まで、学級経営や授業など様々な場面ごとに紹介されています。 |
教育全般 | ||||||
書 名 | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
スクールリーダーが知っておきたい60の心得 | 田中 博史/著 | 東洋館出版社 | 374/タナ18/ | 0014559595 | ||
体育が苦手な教師でも必ずうまくいく!マット・鉄棒・跳び箱指導の教科書 全学年対応! | 三好 真史/著 | 学陽書房 | 375.492/ミヨ18/ | 0014561591 | ||
教師にも瞬発力・対応力が必要です 学級・授業づくりと芸人さんの話から学ぶ | 田中 博史/著 | 東洋館出版社 | 375.1/タナ18/ | 0014559611 | ||
「行きたくない」が「行きたい」に変わる場所 こんな学校があってもいいんじゃないか! | - | 小学館 | 376.48/ミヤ18/ | 0014561625 | ||
主体性育成の観点からアクティブ・ラーニングを考え直す | 後藤 文彦/著 | ナカニシヤ出版 | 371.4/コト18/ | 0014561179 | ||
幼稚園 | ||||||
Q&A保育所・幼稚園のための法律相談所 現場からの56の相談に、顧問弁護士がわかりやすく答えました | 岩月 泰頼/編著 | 日本加除出版 | 376.14/イワ18/ | 0014540611 | ||
「体を動かす遊びのための環境の質」評価スケール 保育における乳幼児の運動発達を支えるために | キャロル・アーチャー/著 | 明石書店 | 376.157/アチ18/ | 0014540629 | ||
保育方法の実践的理解 | 久富 陽子/著 | 萌文書林 | 376.11/ヒサ18/ | 0014538052 | ||
発達段階をふまえた乳幼児との会話法32 0?5歳児の会話力・生きる力・考える力を育て育む保育 | 駒井 美智子/著 | 黎明書房 | 376.158/コマ18/ | 0014538094 | ||
イラストでわかる!3.4.5歳児担任のおしごとまるわかり! 新保育所保育指針対応! | 汐見 稔幸/編著 | 学陽書房 | 376.1/シオ18/ | 0014538698 | ||
小学校 | ||||||
書 名 | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 | ||
初等体育授業づくり入門 | 岩田 靖/編著 | 大修館書店 | 375.492/イワ18/ | 0014532907 | ||
国語授業を核にする学級経営 日記指導でグーンとUP!国語学力の仕組みづくり | 竹岡 正和/著 | 学芸みらい社 | 375.862/タケ18/ | 0014540595 | ||
タイプ別でよくわかる!高学年女子困った時の指導法60 | 宇野 弘恵/著 | 明治図書出版 | 375.2/ウノ18/ | 0014541494 | ||
器械運動完ペキ指導ガイド 技の指導のコツがすべてわかる! | 白石 豊/著 | 明治図書出版 | 375.492/シラ18/ | 0014542856 | ||
生活科で子どもは何を学ぶか キーワードはカリキュラム・マネジメント | 須本 良夫/編著 | 東洋館出版社 | 375.312/スモ18/ | 0014531420 | ||
教科・専門・分掌 | ||||||
書 名 | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 | ||
チームで取り組む生徒指導・教育相談 事例を通して深く学ぶ・考える | 石川 美智子/著 | ナカニシヤ出版 | 375.2/イシ18/ | 0014546568 | ||
いじめ問題解決ハンドブック 教師とカウンセラーの実践を支える学校臨床心理学の発想 | 山本 奬/著 | 金子書房 | 371.42/ヤマ18/ | 0014519458 | ||
初等中等教育におけるICT活用 | - | ミネルヴァ書房 | 375.199/ニホ18/ | 0014716658 | ||
技能を統合した英語学習のすすめ 小学校・中学校・高等学校での工夫と留意 | 中森 誉之/著 | ひつじ書房 | 375.893/ナカ18/ | 0014716633 | ||
「現代的な課題」に取り組む道徳授業 価値判断力・意思決定力を育成する社会科とのコラボレーション | 柳沼 良太/編 | 図書文化社 | 375.35/ヤキ18/ | 0014564355 | ||
特別支援教育 | ||||||
書 名 | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 | ||
支援が必要な子どもの心と行動がわかる!教師のためのサポートガイド | 須田 正信/編著 | 明治図書出版 | 378/スタ18/ | 0014556724 | ||
発達が気になる子どもの療育・発達支援入門 目の前の子どもから学べる専門家を目指して | 市川 奈緒子/編著 | 金子書房 | 378/イチ18/ | 0014712145 | ||
アナログゲーム療育 コミュニケーション力を育てる | 松本 太一/著 | ぶどう社 | 378/マツ18/ | 0014560262 | ||
特別支援教育の校内研修で学校が変わる! 「ユニバーサルデザインの学級・授業づくり」ポイント30 | 小野 隆行/著 | 学芸みらい社 | 378/オノ18/ | 0014559652 | ||
「特別支援教育」重要用語の基礎知識 | 小野 隆行/編 | 学芸みらい社 | 378/オノ18/ | 0014559645 |