2月分新着資料の一部を紹介します。 |
『忙しい保育者のための仕事術・時間術38の鉄則』(幼児教育) |
---|
こんぺいとぷらねっと/編著 黎明書房/発行 請求記号 376.14/コン18/ 資料番号 0014210694 |
保育者の方々は、朝子どもの登園前から園の内外の掃除に始まり、午睡の時間にも連絡帳書きに追われ、降園後は教材研究や教室の整備に追われ大変忙しい毎日を過ごしておられます。何をするにも時間がかかる経験の浅いうちは特に大変だと思います。そんな保育者の方々が少しでも残業を減らし、円滑な人間関係を築くことができる術が、本書にはたくさん掲載されています。第1章では日々の業務を少し見直すだけでずいぶんと仕事の効率がよくなる方法が、第2章では、短い時間で保育の質を高める術が、第3章では、周りの保育者との関係をよくするための方策が書かれています。 |
『気になる子もいっしょに体育ではじめる学級づくり』(小学校) |
---|
阿部 利彦/編著 清水 由/編著 学研教育みらい/発行 請求記号 375.49/アヘ17/ 資料番号 0013930847 |
小学生にとって楽しみな授業の一つでもある体育の時間。一方で多くのトラブルが起こる時間でもあります。「そのトラブルは、先生にとっても、子どもたちにとってもピンチではありますが、またチャンスでもあるのです。体育の授業は、対人関係のスキルを学ぶ貴重な機会でもあるわけです。」と、著者は語ります。1章では体育で育てたいソーシャルスキルについて、体育授業と特別支援教育それぞれの視点から書かれています。また、2章では、具体的な場面をとり上げて、ソーシャルスキルのつまずきの背景や解決のポイントについてわかりやすく解説しています。3章ではソーシャルスキルの基礎知識についての解説が載っています。 |
『キーワードで学ぶ特別活動 生徒指導・教育相談』(教科・専門・分掌) |
---|
有村 久春/著 金子書房/発行 請求記号 375.18/アリ17/ 資料番号 0014194120 |
「特別活動」「生徒指導」「教育相談」に関わる言葉は、日々更新され、聞きなじみのない言葉が日常生活や通達文書、会議などで使用されているなと感じたことはありませんか。そんな時、「自分だけが取り残されているのでは…。」と危機感をおぼえてしまいます。本書では、アサーション、コンサルテーション、ロールプレイングなどの「特別活動」「生徒指導」「教育相談」にまつわるキーワードについて、具体的な例や法令の解説を交えながらわかりやすく解説しています。また巻末には、新学習指導要領も掲載されています。新年度を迎えるにあたり、ぜひ目を通しておきたい一冊です。 |
『はじめてのボランティア手話 手の動きがすぐにマネできる「ミラー撮影」採用 ゼロからわかる手話入門』(特別支援教育) |
---|
主婦の友社/発行 請求記号 378.28/タニ17/ 資料番号 0014206890 |
2013年に鳥取県で「手話言語条例」が制定され、手話を言語として普及させるための動きが広がっているのをご存知ですか。現在では15県、100市、12町の計127自治体に広がっており、岡山県でも、高梁市と玉野市が本条例を成立させています。(出典:全日本ろうあ連盟HP)本書では、道案内、接客・応対、いざというときなど、すぐに役立つ実践的な手話を収録しています。右利きの人が鏡合わせにマネできるよう左右反転させた写真と、右利きと左利き両方に対応した動画を収録したDVDで、手話初心者でも大変学びやすい一冊です。学校で使うだけでなく、ボランティアや聴覚障がいのある人の役に立ちたい人にも最適です。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||