『名画の中で働く人々 「仕事」で学ぶ西洋史』 |
---|
中野 京子/著 集英社/発行 請求記号 723/ナカ22/ 資料番号 0016474991 |
画家は、はるか昔から絵画のなかに職業を描き続けてきました。本書では闘牛士をはじめ、大工、ファッションデザイナー、政治家など、西洋絵画の中に描かれた仕事を紹介しています。さらにはキリスト教絵画でおなじみの天使も、神のために働く存在として登場します。それぞれの絵画の詳しい説明だけでなく、警官や看護師など現在でもおなじみの職業が、当時はどのような扱いをされていたのか、また女性科学者の苦悩や奔走ぶりなどを、時代背景とともに学ぶことができます。「絵画に塗り込められた当時の人々の心」に触れ、絵画を通して西洋史を楽しんでみませんか。 |
『中国パンダ外交史』 |
---|
家永 真幸/著 講談社/発行 請求記号 319.22/イエ22/ 資料番号 0016393035 |
白と黒の愛らしいルックスで世界中を魅了する珍獣・パンダ。19世紀半ば世界はパンダに興味を持ち、生息地である中国はその利用価値に気づいて外交の重要局面でパンダを贈るようになります。日本にも日中国交正常化にともないカンカンとランランの2頭が贈られました。この「パンダ外交」は、冷戦などの世界情勢や国際的な動物保護の潮流に対応しながら変化し、パンダの果たす役割も変わってきています。パンダを通じて中国外交史を読み解くことで、これまでとは違う角度から中国への理解が深まるかもしれません。 |
『オシント新時代 ルポ・情報戦争』 |
---|
毎日新聞取材班/著 毎日新聞出版/発行 請求記号 007.3/マイ22/ 資料番号 0016453789 |
オシント(Osint)とは、Open Source Intelligence の略で、政府の公式発表やメディアの報道など公開されている合法的な情報を調べて突き合わせる手法のことです。ネットによりオシントの重要性は高まり、物事を見極める力が求められています。戦争犯罪、フェイクニュースなど誰でもアクセスできる状況にある情報戦争の最前線が描かれています。『毎日新聞』ほか掲載記事を加筆・書籍化したものです。 |
『三蟠鉄道記録集』 |
---|
三蟠鉄道研究会/編 三蟠鉄道研究会/発行 請求記号 K686/175B/ 資料番号 0016476129 |
三蟠鉄道は大正4年から昭和6年にかけて岡山市街地南部で運行した私営鉄道です。本書は、地域住民にも忘れ去られていた幻の鉄道、三蟠鉄道の実態に迫る記録集です。三蟠鉄道が敷かれた沖新田の開発から始まり、三蟠鉄道の廃止に至るまで、豊富な資料を基に三蟠鉄道の歴史が丁寧に書かれています。また、この歴史を後世に伝えようと開通100周年記念事業などに取り組んだ三蟠鉄道研究会の活動記録もカラー写真とともに紹介しています。 |
『とびらのむこうにドラゴンなんびき?』 |
---|
ヴァージニア・カール/作・絵 松井るり子/訳 徳間書店/発行 請求記号 E/カル/ 資料番号 0016455107 |
むかし、あるお城に公爵と公爵夫人と13人のおひめさまが住んでいました。ある日、13番目のおひめさまのガンヒルダひめは、森でやさしそうなドラゴンと仲良くなります。13人のおひめさまたちは相談し、ドラゴンをつれて帰って、せまい塔にかくして毎日こっそり食べものをはこんでやりました。お城にドラゴンがいると気づいた公爵と公爵夫人が兵たちと追い出そうとしますが、大きくなりすぎて外に出すことができません。しかし、ある朝、塔の扉をあけるとそこには……!シンプルなイラストで描かれたユーモラスな絵本です。 |
人文科学資料部門 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 |
---|---|---|---|---|
図書館人への言葉のとびら | 内野 安彦/著 | 郵研社 | 010.4/ウチ22/ | 0016474223 |
いつもよりも具体的な本づくりの話を。 | 北尾 修一/著 | イースト・プレス | 021.4/キタ22/ | 0016474231 |
ザ・ミュージアム 世界の知と美の殿堂 | オーウェン・ホプキンズ/著 | 河出書房新社 | 069.02/ホフ22/ | 0016401440 |
精神分析と脳科学が出会ったら? 免疫細胞が生み出す快と不快の不協和音 | 加藤 隆弘/著 | 日本評論社 | 146.1/カト22/ | 0016474314 |
70歳からの選択 健康・お金・時間・家族…これをやめれば楽になる | 和田 秀樹/著 | 徳間書店 | 159.79/ワタ22/ | 0016474264 |
江戸狛犬図鑑 | 荒 勝俊/著 | さくら舎 | 175.5/アラ22/ | 0016474413 |
「戦争と平和」の世界史 日本人が学ぶべきリアリズム | 茂木 誠/著 | TAC株式会社出版事業部 | 209/モキ22/ | 0016474611 |
東アジアからみた「大化改新」 | 仁藤 敦史/著 | 吉川弘文館 | 210.34/ニト22/ | 0016376857 |
一冊でわかる北欧史 | 村井 誠人/監修 | 河出書房新社 | 238.9/ムラ22/ | 0016474553 |
楽しくできる!DIYで作る家具・小物 | 山田 芳照/著 | ナツメ社 | 592.7/ヤマ22/ | 0015502214 |
ムラヨシマサユキのスコーンBOOK | ムラヨシ マサユキ/著 | グラフィック社 | 596.65/ムラ22/ | 0016377582 |
箸置きの世界 食卓の小さな遊び | 串岡 慶子/著 | 平凡社 | 596.9/クシ22/ | 0016390767 |
ビジュアル刀剣用語事典 | 「刀剣ファン」編集部/著 | 天夢人 | 756.6/テム22/ | 0016475030 |
アイドル・スタディーズ 研究のための視点、問い、方法 | 田島 悠来/編 | 明石書店 | 767.8/タシ22/ | 0016475121 |
スポーツとLGBTQ+ シスジェンダー男性優位文化の周縁 | 岡田 桂/著 | 晃洋書房 | 780.13/オカ22/ | 0016474900 |
大学生のためのレポートの書き方 課題に応える卒論に活かせる | 佐渡島 紗織/著 | ナツメ社 | 816.5/タイ22/ | 0015502248 |
英語のアポリア ネイティブが直面した言葉の難問 | トム・ガリー/著 | 研究社 | 830.4/カリ22/ | 0016390031 |
教養としての「ラテン語の授業」 古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流 | ハン ドンイル/著 | ダイヤモンド社 | 892/ハン22/ | 0016390049 |
翻訳、一期一会 | 鴻巣 友季子/著 | 左右社 | 904/コウ22/ | 0016377285 |
五〇人の作家たち 日本文学って、おもしろい! | 岡山 典弘/著 | 新典社 | 910.26/オカ22/ | 0016390288 |
編めば編むほどわたしはわたしになっていった | 三國 万里子/著 | 新潮社 | 914.6/ミク22/ | 0016390130 |
児童資料部門 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 |
きょうはふっくらにくまんのひ | メリッサ・イワイ/作 | 偕成社 | E/イワ/ | 0016478679 |
くるまね?でんしゃさ! | うちむら たかし/作 | クレヨンハウス | E/ウチ/ | 0016478844 |
もしも深海でくらしたら | 山本 省三/作 | WAVE出版 | C558/ヤマ/ | 0016455057 |
ニャンの日にまいります! | 木内 南緒/作 | 岩崎書店 | C913/キウ/ | 0016478653 |
ロドリゴ・ラウバインと従者クニルプス | ミヒャエル・エンデ/作 | 小学館 | C943/エン/ | 0015583297 |
社会科学資料部門 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 |
オックスフォード大教授が問う思考停止社会ニッポン 曖昧化する危機言説 | 苅谷 剛彦/著 | 中央公論新社 | 304/カリ22/ | 0016391898 |
考えよ、問いかけよ 「出る杭人材」が日本を変える | 黒川 清/著 | 毎日新聞出版 | 304/クロ22/ | 0016404535 |
人種契約 | チャールズ・W.ミルズ/[著] | 法政大学出版局 | 316.8/ミル22/ | 0016402968 |
白バイ隊員交通取り締まりとほほ日記 | 洋吾/著 | 講談社ビーシー | 317.73/ヨウ22/ | 0016391989 |
新・シティプロモーションでまちを変える | 河井 孝仁/著 | 彩流社 | 318.6/カワ22/ | 0016393043 |
日米戦争の起点をつくった外交官 | ポール・S.ラインシュ/著 | 芙蓉書房出版 | 319.53/ライ22/ | 0016402992 |
相続格差 「お金」と「思い」のモメない引き継ぎ方 | 天野 隆/著 | 青春出版社 | 324.7/アマ22/ | 0016391864 |
51のデータが明かす日本経済の構造 物価高・低賃金の根本原因 | 宮本 弘曉/著 | PHP研究所 | 332.107/ミヤ22/ | 0016393092 |
ヒトゴトにしない社会へ ほどよくつながれば、もっと生きやすい | アノニマ・スタジオ/編 | KTC中央出版 | 335.8/チユ22/ | 0016393126 |
心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100 | 田中 弦/著 | ダイヤモンド社 | 336.3/タナ22/ | 0016393191 |
世界インフレの謎 | 渡辺 努/著 | 講談社 | 337.9/ワタ22/ | 0016404493 |
水族館のアシカはいくらで買える? 3ステップでわかる教養としての地方財政 | 野崎 敏彦/著 | 合同フォレスト | 349/ノサ22/ | 0016403206 |
社会物理学 モデルでひもとく社会の構造とダイナミクス | 小田垣 孝/著 | 共立出版 | 361.16/シヤ22/ | 0016404568 |
親不孝介護 距離を取るからうまくいく | 山中 浩之/著 | 日経BP | 369.26/ヤマ22/ | 0016391955 |
異彩を、放て。 「ヘラルボニー」が福祉×アートで世界を変える | 松田 文登/著 | 新潮社 | 369.28/マツ22/ | 0016403271 |
理数探究の考え方 | 石浦 章一/著 | 筑摩書房 | 375.4/イシ22/ | 0016391831 |
テストは何のためにあるのか 項目反応理論から入試制度を考える | 光永 悠彦/編著 | ナカニシヤ出版 | 376.87/ミツ22/ | 0016392094 |
親子の「どうしても起きられない」をなくす本 教育学×医学でわかった | 三池 輝久/著 | イースト・プレス | 379.9/キタ22/ | 0016403388 |
民具のデザイン図鑑 くらしの道具から読み解く造形の発想 | 武蔵野美術大学民俗資料室/編 | 誠文堂新光社 | 383.93/ムサ22/ | 0016393456 |
村八分 | 礫川 全次/著 | 河出書房新社 | 384.1/コイ22/ | 0016393449 |
日本人と自衛隊 「戦わない軍隊」の歴史と戦後日本のかたち | アーロン・スキャブランド/著 | 原書房 | 392.107/スキ22/ | 0016403420 |
郷土資料部門 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 |
備前軍記 現代語訳 | 土肥 経平/原著 | 山陽新聞社 | K210/76/2022B | 0016395121 |
備中兵乱記 現代語訳 | 内池 英樹/監修 | 山陽新聞社 | K220/27/2022B | 0016395188 |
岡山の農産物のブランド化を考える | 杉山 慎策/編 | 吉備人出版 | K611.7/143B/ | 0016439713 |
発動機・人生 1976ー2021 | 大山 貢/著 | 岡山発動機遺産館 | K614/287B/ | 0016456584 |
刀剣画報 大包平・山鳥毛・長船光忠 備前の刀 | ホビージャパン | KL756/37B/ | 0016438277 | |
自然科学資料部門 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 |
生きる意味の情報学 共創・共感・共苦のメディア | 竹之内 禎/編著 | 東海大学出版部 | 007/タケ22/ | 0016389959 |
スマホ・デトックスの時代 | ブリュノ・パティノ/著 | 白水社 | 007.3/ハテ22/ | 0016391823 |
なぜ、TikTokは世界一になれたのか? | マシュー・ブレナン/著 | かんき出版 | 007.353/フレ22/ | 0015505696 |
図解まるわかりデータサイエンスのしくみ | 増井 敏克/著 | 翔泳社 | 007.609/マス22/ | 0015505704 |
世界を変えた書物 | 山本 貴光/著 | 小学館 | 402/ヤマ22/ | 0016392664 |
前恐竜時代 失われた魅惑のペルム紀世界 | 土屋 健/著 | ブックマン社 | 457.8/ツチ22/ | 0016392615 |
クジラの海をゆく探究者たち 上 『白鯨』でひもとく海の自然史 | リチャード・J.キング/著 | 慶應義塾大学出版会 | 468.8/キン22/1 | 0016012007 |
職場でできるアンガーマネジメント | 佐藤 恵子/著 | 誠信書房 | 498.8/サト22/ | 0016392128 |
成長戦略としての「新しい再エネ」 | 山口 豊/著 | 山と溪谷社 | 501.6/ヤマ22/ | 0016392706 |
旅する煉瓦 | 深尾 精一/著 | 鹿島出版会 | 524.46/フカ22/ | 0016392797 |
ビデオのメディア論 | 永田 大輔/著 | 青弓社 | 547.883/ヒテ22/ | 0016392102 |
Net Positive 「与える>奪う」で地球に貢献する会社 | ポール・ポルマン/著 | 日経BP | 576.067/ホル22/ | 0016392722 |
新地方論 都市と地方の間で考える | 小松 理虔/著 | 光文社 | 601.126/コマ22/ | 0016402794 |
図書館司書32人が選んだ犬の本棚 | 高野 一枝/編著 | 郵研社 | 645.6/タカ22/ | 0016392839 |
「おいしい」を経済に変えた男たち | 加藤 一隆/著 | TAC株式会社出版事業部 | 673.97/カト22/ | 0016392847 |
世界のすごい駅 | 地球の歩き方編集室/編集 | 地球の歩き方 | 686.53/チキ22/ | 0016391815 |
<交通文化資料> | ||||
東海道の宿場を歩く | 東海道ウォークガイドの会/編著 | 神奈川新聞社 | 291.37/トウ22/ | 0016438830 |
ビンテージバスに会いたい! | 加藤 佳一/著 | 天夢人 | 537.93/カト22/ | 0016449381 |
世界鉄道文化史 | 小島 英俊/[著] | 講談社 | B686.2/コシ22/ | 0015498652 |
東急電鉄とファン大研究読本 | 久野 知美/著兼水先案内人 | カンゼン | 686.213/クノ22/ | 0016446668 |
<視聴覚資料> | ||||
つつんで、ひらいて(DVD) | 広瀬 奈々子/監督,撮影,編集 | バンダイナムコアーツ | V022/ツ/ | 0200279529 |
愛の讃歌 エディット・ピアフの生涯(DVD) | ギイ・カザリル/監督 | アネック | V778/ア/ | 0200254019 |
ショパン:ピアノ協奏曲第1番・第2番(CD) | フレデリック・ショパン/作曲 | ユニバーサルミュージック | S120/シ/ | 0200253706 |