『読書する知性「本づくり」演習成果』 |
---|
中村 昇/編 中央大学出版部/発行 請求記号 019.04/チユ21/ 資料番号 0015809015 |
本書は、中央大学文学部で行われた「実践的教養演習」という授業から生まれました。履修学生たちが、授業を通して出版までの様々な過程について学びながら、コンセプトの決定、執筆者の先生の選定、執筆依頼、編集作業などを行い、本書の出版に関わっています。執筆者に与えられたテーマは、「20歳の頃に読み、その後を方向づけた本」。幅広い分野の知の達人たちが、自身の20歳の頃を振り返り、読書体験を語り尽くします。巻末には、授業の締めくくりとして行われた、執筆者と学生による座談会も収録されています。 |
『いのちの政治学 リーダーは「コトバ」をもっている』 |
---|
中島 岳志/著 若松 英輔/著 集英社クリエイティブ/発行 請求記号 310.4/ナカ21/ 資料番号 0015959505 |
2020年春、緊急事態宣言の最中に始まったこの対談は、先人たちの歩みを振り返りながら今必要とされるリーダーの姿に迫っていきます。疫病の時代に向き合った聖武天皇をはじめ、空海、ガンディー、教皇フランシスコ、大平正芳の5人が、現代にも通じる様々な問題にどう立ち向かったのか、また人々にどんな「コトバ」をかけてその時代を生きたのかを読み解きます。リーダーのあるべき姿を考えさせられる一方、そうしたリーダーを私たちがどう選ぶか、どうつくっていくかを考える上でもヒントをくれる一冊です。 |
『いまこそ使いたい時刻表活用術』 |
---|
木村 嘉男/著 天夢人/発行 請求記号 686.55/キム21/ 資料番号 0015882954 |
本書で取り上げられている『JTB時刻表』は、大正14年の創刊から約100年の歴史を持つ月刊誌です。その元編集長である著者が、時刻表の基本や賢い使い方、時刻表作成の裏話を伝えています。現在は乗り換え検索アプリを使用する人が増えていますが、紙の時刻表にも一覧性や保存性といった魅力があります。机上旅行の計画、東京-大阪間の所要時間の変遷調査、過去の旅行ルートの振り返りなど、時刻表を読み物として楽しむ方法も紹介されています。本書と共に、当館所蔵の懐かしい時刻表を読んでみるのはいかがでしょうか。 |
『鳥好きの独り言』 |
---|
小林 健三/写真・文 吉備人出版/発行 請求記号 K488/37B/ 資料番号 0015773658 |
本書は、日本野鳥の会岡山支部の小林健三さんによる野鳥のフォトエッセーです。県内で観察できる162種の野鳥が季節ごとに紹介されています。冬の章を見ると、頭頂に黄色い菊の花を戴いているような容姿のキクイタダキが紹介されています。その容姿と松の樹冠を好むことから縁起と品位を兼ね備えているとして、著者はお正月に写真を飾ると言います。事典や古典を引用しながら単なる野鳥解説を超えて、愛情たっぷりに野鳥の世界に導いてくれる一冊です。 |
『まるごと馬場のぼる 描くことは 生きること』 |
---|
関谷 裕子/著 こぐま社/発行 請求記号 726.101/ハハ21 資料番号 0015884141 |
『11ぴきのねこ』シリーズでおなじみの馬場のぼるさんは、絵本作家だと思われがちですが、本来は漫画家であり、「漫画家が絵本を描いている」というスタンスにこだわって作品を描いていたそうです。本書では、馬場さんの没後に発見された「11ぴきのねこ」シリーズの原点と思われるカラー漫画をはじめ、初期から晩年までの多彩な作品がまとめられています。巻末には略年譜や作品解説、直筆で綴られた絵本に関する考察などが充実しており、馬場さんのユーモアたっぷりの生涯が一冊に凝縮されています。 |
人文科学資料部門 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 |
---|---|---|---|---|
ジブン手帳公式ガイドブック | 佐久間 英彰/著 | 実務教育出版 | 002.7/サク16/2022 | 0015457138 |
文献調査法 調査・レポート・論文作成必携 | 毛利 和弘/著 | DBジャパン | 015.2/モウ21/ | 0015455603 |
再販制度と独占禁止法 図書館のための出版キイノート | 宮沢 厚雄/著 | 樹村房 | 024.1/ミヤ21/ | 0015455975 |
江戸の学びと思想家たち | 辻本 雅史/著 | 岩波書店 | 121.5/ツシ21/ | 0015846785 |
ウィトゲンシュタイン、最初の一歩 | 中村 昇/著 | 亜紀書房 | 134.97/ヒト21/ | 0015455611 |
お寺の掲示板 諸法無我 | 江田 智昭/著 | 新潮社 | 180.4/エタ21/ | 0015859192 |
縄文里山づくり 御所野遺跡の縄文体験 | 御所野縄文博物館/編 | 新泉社 | 210.25/コシ21/ | 0015455629 |
ナイチンゲールが生きたヴィクトリア朝という時代 | 中島 俊郎/著 | 日本看護協会出版会 | 233.06/ナカ21/ | 0015455645 |
きらめきの国ギリシャへ 太陽とエーゲ海に惹かれて | 萩原 紀世美/著 | イカロス出版 | 293.95/ハキ21/ | 0015455983 |
どんな日もエレガンス | ドメストル美紀/著 | 大和書房 | 590.4/トメ21/ | 0015859291 |
1分ゆるジャンプ・ダイエット 国立大学教授・医師が考案 自身の肥満体形を克服した | 伊賀瀬 道也/著 | 冬樹舎 | 595.6/イカ21/ | 0015859143 |
和えもの春夏秋冬 旬だからこそ手をかけないおいしさがある | ワタナベ マキ/著 | 誠文堂新光社 | 596/ワタ21/ | 0015456916 |
カメラじゃなく、写真の話をしよう | 嵐田 大志/著 | 玄光社 | 740/アラ21/ | 0015948292 |
天才論 立川談志の凄み | 立川 談慶/著 | PHP研究所 | 779.13/タテ21/ | 0015964844 |
図解眠れなくなるほど面白い体幹の話 | 木場 克己/著 | 日本文芸社 | 781.4/コハ21/ | 0015859135 |
書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力 | いしかわ ゆき/[著] | クロスメディア・パブリッシング | 816/イシ21/ | 0015456148 |
CEFRって何だ インクルーシブな語学教育 | 福田 誠治/著 | 東信堂 | 830.7/フク21/ | 0015457302 |
「英語が読める」の9割は誤読 翻訳家が教える英文法と語彙の罠 | 越前 敏弥/著 | ジャパンタイムズ出版 | 837.5/エチ21/ | 0015847536 |
詩のトリセツ 詩を読むチカラを身につける! | 小林 真大/著 | 五月書房新社 | 901.1/コハ21/ | 0015456155 |
日本文学の扉をひらく 踏み越えた人たちの物語 | 立野 正裕/著 | スペース伽耶 | 910.26/タテ14/2 | 0015457310 |
<老い>という贈り物 ドクター井口の生活と意見 | 井口 昭久/著 | 風媒社 | 914.6/イク21/ | 0015859242 |
児童資料部門 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 |
しっぽや | 大島 妙子/絵 | こぐま社 | E/オオ/ | 0015934839 |
あかいてぶくろ | 岡田 千晶/絵 | 小峰書店 | E/オカ/ | 0015934847 |
わたしたちの森 | 小手鞠 るい/訳 | ポプラ社 | E/マリ/ | 0015930464 |
アリスとふたりのおかしな冒険 | ないとう ふみこ/訳 | 徳間書店 | C933/フア/ | 0015926801 |
富士山のむこう側 | 小泉 るみ子/絵 | 文溪堂 | C913/イワ/ | 0015959281 |
社会科学資料部門 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 |
コロナ後 ハーバード知日派10人が語る未来 | 佐藤 智恵/編著 | 新潮社 | 302.1/サト21/ | 0015960974 |
エジプトの空の下 わたしが見た「ふたつの革命」 | 飯山 陽/著 | 晶文社 | 302.42/イイ21/ | 0015963010 |
老人支配国家日本の危機 | エマニュエル・トッド/著 | 文藝春秋 | 304/トツ21/ | 0015963028 |
代表制民主主義はなぜ失敗したのか | 藤井 達夫/著 | 集英社 | 313.7/フシ21/ | 0015960982 |
大阪の選択 なぜ都構想は再び否決されたのか | 善教 将大/著 | 有斐閣 | 318.263/セン21/ | 0015961014 |
全国に30万ある「自治会」って何だ! | 小田 光雄/著 | 論創社 | 318.8/オタ21/ | 0015961006 |
神と自然と憲法と 憲法学の散歩道 | 長谷部 恭男/著 | 勁草書房 | 323.04/ハセ21/ | 0015961188 |
「選択的」夫婦別姓 IT経営者が裁判を起こし、考えたこと | 青野 慶久/著 | ポプラ社 | 324.62/アオ21/ | 0015959471 |
アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? これからの経済と女性の話 | カトリーン・マルサル/著 | 河出書房新社 | 331/マル21/ | 0015961030 |
おいしいニッポン 投資のプロが読む2040年のビジネス | 藤野 英人/著 | 日経BP日本経済新聞出版本部 | 335/フシ21/ | 0015959521 |
反応したら負け 仕事のストレスを受け流す33のヒント | カレー沢薫/著 | PHP研究所 | 336.49/カレ21/ | 0015962632 |
仲直りの理 進化心理学から見た機能とメカニズム | 大坪 庸介/著 | ちとせプレス | 361.4/オオ21/ | 0015847437 |
マイクロアグレッションを吹っ飛ばせ やさしく学ぶ人権の話 | 渡辺 雅之/著 | 高文研 | 361.8/ワタ21/ | 0015959612 |
間違いだらけの老人ホーム選び | 小嶋 勝利/著 | プレジデント社 | 369.263/コシ21/ | 0015961063 |
視えない線を歩く | 石戸 諭/著 | 講談社 | 369.31/イシ21/ | 0015961071 |
兄と弟の3歳仲間の世界へ 日誌的観察記録から | 麻生 武/著 | ミネルヴァ書房 | 376.11/アサ21/ | 0015959588 |
なぜ中学受験するのか? | おおた としまさ/著 | 光文社 | 376.83/オオ21/ | 0015962905 |
世界のティータイムの歴史 ヴィジュアル版 | ヘレン・サベリ/著 | 原書房 | 383.889/サヘ21/ | 0015961378 |
イラストでわかる美しい所作と振る舞い さり気ない仕草で見えてくる品性を磨く50のメソッド | 一条 真也/監修 | メディアパル | 385.9/イチ21/ | 0015961253 |
妖しい忍者 消えた忍びと幻術師 | 東郷 隆/著 | 出版芸術社 | 388.1/トウ21/ | 0015961196 |
<権利>の選択 | 笹澤 豊/著 | 筑摩書房 | B321.1/ササ21/ | 0015960933 |
郷土資料部門 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 |
山田方谷述素読用古本大学 | 池田 弘満/[訳]著 | 明徳出版社 | K122/17B/ | 0015889371 |
岡山人じゃが 2021 | 岡山ペンクラブ/編 | 吉備人出版 | K360.6/7/2021B | 15888530 |
遥かなる蒜山 | 吉井 康哲/写真・文 | 吉備人出版 | K748/93B/ | 0015887912 |
週刊日本刀 111 姫鶴一文字 | デアゴスティーニ・ジャパン | KL756/31/111B/ | 0015888381 | |
漢詩と雑学(はなしのたね) | 三宅 宣士/著 | 三宅宣士 | K990/112B/ | 0015917024 |
自然科学資料部門 | ||||
タイトル | 著 者 | 出版社 | 請求記号 | 資料番号 |
書物と貨幣の五千年史 | 永田 希/著 | 集英社 | 007.1/ナカ21/ | 0015923352 |
トラブルメーカーズ | レスリー・バーリン/著 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 007.35/ハリ21/ | 0015857055 |
YouTuberの教科書 | 大須賀 淳/監修 | インプレス | 007.353/オオ21/ | 0015923212 |
ブロックチェーンでできる30のこと | 瀧澤 龍哉/著 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 007.609/タキ21/ | 0015923337 |
素数ほどステキな数はない | 小島 寛之/著 | 技術評論社 | 412/コシ21/ | 0015922990 |
物理・化学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール120 | 沢 信行/著 | 翔泳社 | 420/サワ21/ | 0015923071 |
地球科学者と巡るジオパーク日本列島 | 神沼 克伊/著 | 丸善出版 | 450.91/カミ21/ | 0015923097 |
ダーウィンが来た!生命大進化 第1集 生き物の原型が作られた | 植田 和貴/著 | 日経ナショナルジオグラフィック社 | 457.8/ウエ21/1 | 0015448756 |
価値変容する世界 人種・ウイルス・国家の行方 | 外岡 秀俊/著 | 朝日新聞出版 | 498.6/ソト21/ | 0015923006 |
再生可能エネルギーと環境問題 | 傘木 宏夫/著 | 自治体研究社 | 501.6/カサ21/ | 0015923238 |
緑と住む。 庭・縁側・土間・窓辺から住まいを整える | エクスナレッジ | 527/ミト21/ | 0015923220 | |
冷蔵と人間の歴史 | トム・ジャクソン/著 | 築地書館 | 533.8/シヤ21/ | 0015925167 |
優しいロボット | 松井 龍哉/著 | 大和書房 | 548.3/マツ21/ | 0015925142 |
発酵食品の歴史 | クリスティーン・ボームガースバー/著 | 原書房 | 588.51/ホム21/ | 0015925159 |
産業遺産 幻想と異世界への扉 | 黒沢 永紀/[著] | 昭文社 | 602.1/クロ21/ | 0015450521 |
今さら聞けない有機肥料の話きほんのき | 農文協/編 | 農山漁村文化協会 | 613.42/ノウ21/ | 0015925340 |
いぬ大全304 | 藤井 康一/著 | KADOKAWA | 645.6/フシ21/ | 0015925480 |
コトラーのH2Hマーケティング | フィリップ・コトラー/著 | KADOKAWA | 675/コト21/ | 0015925456 |
プレイバックTVガイド | TVガイドアーカイブチーム/編 | 東京ニュース通信社 | 699.21/トウ21/ | 0015925365 |
<交通文化資料> | ||||
国鉄103系通勤形電車 | 「旅と鉄道」編集部/編 | 天夢人 | 536.5/テム21/ | 0015838527 |
そうだったのか!Osaka Metro | 伊原 薫/著 | 交通新聞社 | 681.8/イハ21/ | 0015836877 |
司馬遼太郎『菜の花の沖』と北前船 | 塩見 英治/著 | 風詠社 | 683.21/シオ21/ | 0015434608 |
バス趣味入門 | 加藤 佳一/著 | 天夢人 | 685.5/カト21/ | 0015880404 |