教育関係新着資料

(2019年11月号)
10月分新着資料の一部を紹介します。
『日本が誇る!ていねいな保育 0・1・2歳児クラスの現場から(幼児教育)
 大豆生田 啓友/著 おおえだ けいこ/著 小学館/発行 請求記号 376.1/オオ19/ 資料番号 0014980262
0・1・2歳児の保育においては、日本の「ていねいさ」は世界トップレベルであろうと、著者は言います。本書では、日本が誇る「ていねいな保育」の実践を、豊富な写真とともにオールカラーで紹介しています。本書で紹介されている実践は、特別な保育園が特別な保育を行うのではなく、ありふれた日常の中で、保育のプロである先生方が、園児たちと関わっている場面を「基本」「生活」「遊び」「それらを支える活動」に分けて並べたものです。誇らしげに泥団子を手に持って見せたり、喧嘩をして大声で泣いたり、いきいきと活動する子どもたちや、そんな子どもたちの思いに寄り添う先生方の笑顔があふれています。
『「きめる」学び 「知的にたくましい子ども」を育てる授業づくり(小学校)
 筑波大学附属小学校/著 図書文化社/発行 請求記号 375.1/ツク19/ 資料番号 0014947378
パソコンやスマートフォンの普及により、さまざまな情報を簡単に手に入れられるようになった現代において、私たちは、本当に理解しているかどうか、実感が伴うかどうかは別として、とりあえず答えを手に入れることができるようになりました。そのことが、「学びに貪欲さがない」「チャレンジする意欲、冒険心がない」「柔軟でしなやかな発想が少ない」子どもたちを生み出していると考えられています。本書は、子どもたちに授業の中で、「きめる」機会を増やすことで、どんな問題に対しても、自然体で臨み、自分の考えや立場を素直に表現できる、知的にたくましい子どもを育てていくという、実践の記録です。
『週休2日でも強い部活にできる!部活動顧問の仕事のルール』(教科・専門・分掌)
 倉岡 正英/著 明治図書出版/発行 請求記号 375.183/クラ19/ 資料番号 0015037583
世間では働き方改革が強く叫ばれ、教員の勤務時間の長さも大きな問題となっています。その中でも特に部活動の指導が取り上げられることが多くなっており、「ブラック部活動」という言葉も生まれました。本書では、どのようにして効果的に休むのかといった、休み方のルールが紹介されています。しかし「活動の時間を短くしても、強くなる部活をつくる」こと以上に、大人としてどのような姿勢で子ども達に向き合うのか、どういう指導が子ども達を活かすのかといった、教師としての指導の本質について著者の考え方が述べられています。部活動だけでなく学級経営や授業の進め方にもヒントとなる指導方法が数多く紹介されています。
『知的障害教育ならではの主体的・対話的で深い学びができる本 PDCAチェックシートで授業改善!(特別支援教育)
 神山 努/編・著 学研教育みらい/発行 請求記号 378.6/カミ19/ 資料番号 0015011992
平成29年に新しい学習指導要領が告示されました。「主体的・対話的で深い学び」は、新学習指導要領のキーワードの一つです。本書は知的障害教育についての授業改善の実践を紹介し、各実践のPDCAサイクルの段階ごとに授業改善のポイントを示しています。「およその金額を考えよう~私、買い物失敗しないので~」と題した、学校設定教科「職業数学科」の単元では、電子マネー・ICカードでの支払い・取り扱いという内容の単元を設定し、必要な情報を読み取り、概算をして、予算に応じた金銭の使い方を考えさせる授業案が紹介されています。章末には、PDCAチェックシートとその記入例も掲載されています。

教育全般
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
学校に居場所カフェをつくろう! 生きづらさを抱える高校生への寄り添い型支援 居場所カフェ立ち上げプロジェクト/編著明石書店371.3/イハ19/0015005093
環境学習のラーニング・デザイン アクティブ・ラーニングで学ぶ持続可能な社会づくり 日本環境教育学会/編キーステージ21375/ニホ19/0014625644
いじめ・虐待・貧困から子どもたちを守るためのQ&A100 スクールソーシャルワーカーの実践から 岩田 美香/編著生活書院371.43/イワ19/0014994248
教師のためのスクールソーシャルワーカー入門 連携・協働のために 大修館書店371.43/アサ19/0015008816
現場発!人間的な英語の授業を求めて 池田 真澄/著高文研375.893/イケ19/0015003148
幼稚園
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
シンプル!簡単!すぐに弾ける保育のうた12か月 全曲ドレミのふりがな&指番号付き 安藤 真裕子/編曲ナツメ社376.157/アン19/0014625859
新しい指針・要領からみる0歳児から主体性を育む保育のQ&A 基本がわかる!キャリアアップに役立つ! 西川 正晃/編著みらい376.1/ニシ19/0014954572
子どもが育つ遊びと学び 保幼小の連携・接続の指導計画から実践まで 高櫻 綾子/編朝倉書店376.1/タカ19/0014857973
乳児保育の基本 阿部 和子/編萌文書林376.1/アヘ19/0014947386
とことんあそんででっかく育て 柴田愛子流「りんごの木」の保育 春夏秋冬 柴田 愛子/著世界文化社376.128/シハ19/0014987994
小学校
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
京都コミュニティ・スクール物語 御所東小学校の軌跡 京都市立御所東小学校学校運営協議会/著東京書籍376.28/キヨ19/0014633119
板書で分かる小学校外国語活動“Let's Try!1”の授業づくり3年 全時間の全板書全授業ガイドブック 江尻 寛正/著明治図書出版375.893/エシ19/0014989834
小学校国語科話すこと・聞くことの活動アイデア44 インタビュー・スピーチ・プレゼン・話し合いの力をつける! 吉川 芳則/編著明治図書出版375.82/キツ19/0014947519
とっておきの道徳授業 16 これからを生きる子どもたちへ 絶対外さない!鉄板の道徳授業30選佐藤 幸司/編著日本標準375.352/サト04/160014856892
体育授業が100倍盛り上がる!「教材アイデア」絶対成功の指導BOOK 関西体育授業研究会/著明治図書出版375.492/カン19/0015003197
教科・専門・分掌
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
中学校国語の授業がもっとうまくなる50の技 小林 康宏/著明治図書出版375.83/コハ19/0014981013
子どもの笑顔を取り戻す!「むずかしい学級」リカバリーガイド 山田 洋一/著明治図書出版374.12/ヤマ19/0014943237
不登校・ひきこもりのための行動活性化 子どもと若者の“心のエネルギー”がみるみる溜まる認知行動療法神村 栄一/著金剛出版371.42/カミ19/0014617963
みんなで創ろう!主体的・対話的で深い学びのある道徳科の授業 柴田 八重子/著小学館375.35/シハ19/0014617989
「特別の教科道徳」の授業と評価実践ガイド 道徳ノートの記述から見取る通知票文例集 服部 敬一/編著明治図書出版375.353/ハツ19/0014857486
特別支援教育
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
障害児学習実践記録 知的障害児・自閉症児の発話とコトバ 山田 優一郎/著合同出版378.6/ヤマ19/0014947477
吃音の合理的配慮 菊池 良和/著学苑社378.5/キク19/0014994156
通級担当1年目からの疑問にこたえるQ&A 調布市特別支援教育研究部会/編著明治図書出版378/チヨ19/0014994164
保護者と先生のための応用行動分析入門ハンドブック 子どもの行動を「ありのまま観る」ために 三田地 真実/著金剛出版378/ミタ19/0014625685
特別支援教育の工夫と実践 インクルーシブ教育システムの推進のために 後上 鐵夫/編著ジアース教育新社378/コカ19/0015008469