教育関係新着資料

(2019年5月号)
4月分新着資料の一部を紹介します。
『重大事故を防ぐ園づくり 研修&実践&トレーニング(幼児教育)
 猪熊 弘子/ほか著 ひとなる書房/発行 請求記号 376.14/イノ19/ 資料番号 0014831234
子どもたちは元気いっぱいで、好奇心も旺盛です。保育・教育施設にはそんな子どもたちが大勢生活をしているのですから、事故が起こりやすくなるのは必然です。第1部では、重大事故を防ぐために、園内で繰り返し起きている事故の統計を取ることや、ヒヤリハット報告書の導入と活用の方法などが、現場の実践をもとに紹介されています。第2部では、転倒によるけが、プールでの窒息、食事中の窒息という3つの重大な事故事例を取り上げ、その事故調査報告書の概要と、専門家の対談が掲載されています。第3部では、危機管理能力を高めるための職員のトレーニングの仕方が紹介されています。
『小学校教室英語ハンドブック』(小学校)
 向後 秀明/ほか著 光村図書出版/発行 請求記号 375.893/コウ19/ 資料番号 0014858963
2020年より本格実施される外国語について、学習指導要領には、「ネイティブ・スピーカーや英語が堪能な地域人材などの協力を得る等、指導体制の充実を図る」と書かれています。英語が堪能な人材の協力を得ることは大切なことですが、それでも担任とのやりとりの場面を児童に見せることは避けて通ることはできません。著者は、「児童が目指そうとするのはALTが話す英語ではなく、得意ではないかもしれないけど、楽しそうに英語を使っているクラス担任です。」と言われます。ほめ言葉でも、"Good!"だけでなく、"Fantastic!"や"Excellent"を使うだけで、いつもと違う雰囲気がでます。
『教師のための「ペップトーク」入門 子どものやる気を120%引き出すミラクルフレーズ(教科・専門・分掌)
 三森 啓文/著 明治図書出版/発行 請求記号 375.2/ミツ19/ 資料番号 0014584189
「ペップトーク」という言葉をご存知ですか?“PEP”には、~を元気づける、活気づけるという意味があり、“PEPTALK”は、人を励ますための言葉や話ということです。このペップトークという言葉は、アメリカのプロスポーツ界から生まれた言葉で、プレーヤーが最高のパフォーマンスを出せるよう、本番前に監督やコーチが選手の心に火をつける言葉がけです。本書は、教師に向けて、ペップトークの基礎知識や、「朝のあいさつ」「部活動の試合前」などの場面で具体的にどのような言葉かけをしたり、関わりをしたりすればよいかなどを紹介しています。
『最新図解ADHDの子どもたちをサポートする本 理解を深め、支援する 発達障害を考える 心をつなぐ
 榊原 洋一/著  ナツメ社/発行 請求記号 378/サカ19/ 資料番号 0014840664
近年、ADHDに対する認識や治療の方法については大きく変わってきています。本書の前半では、発生の原因、合併症についてや、薬物の種類や投与の方法、環境変容法、行動療法などの治療の仕方といった基礎知識について、挿絵と共に分かりやすく解説されています。また後半では立ち歩いてしまう子や、すぐに取り掛かることのできない子などに対する、園・学校・家庭でできるサポートの仕方が実際の場面に即して解説されています。ADHDについて基礎を学びたい方から、学校での対応の仕方についてお困りの先生まで広く手に取っていただきたい一冊です。

教育全般
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
みらいの教育 学校現場をブラックからワクワクへ変える 内田 良/著武久出版370.4/ウチ19/0014588990
チーム学校の発展方策と地域ユニット化への戦略 日本教育事務学会研究推進委員会/編学事出版374.5/ニホ19/0014875314
子どもが発言したくなる!対話の技術 田中 博史/著学陽書房375.1/タナ19/0014845275
新任教師の学級づくり35のヒケツ 時事通信出版局374.12/カワ19/0014862452
リフレクション入門 学び続ける教育者のための協会/編学文社375.1/マナ19/0014844716
幼稚園
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
場面や目的に応じた1分・3分・5分でできる学級あそび105 喜楽研374.12/キク19/0014859003
作って楽しい!園行事の製作アイデアBOOK ポット編集部/編チャイルド本社376.14/チヤ19/0014842231
3歳児のあそび 田澤 里喜/編著ひかりのくに376.157/タサ19/0014842207
保育が広がる表現あそび指導法 年間指導計画と日案の書き方例付き 松家 まきこ/著成美堂出版376.157/マツ19/0014848287
配慮を要する子どものための個別の保育・指導計画 カンファレンスで深まる・作れる 遠藤 愛/著学苑社378/エン19/0014580385
小学校
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
小学校英語の文字指導 リタラシー指導の理論と実践 アレン玉井光江/著東京書籍375.893/アレ19/0014858948
自ら問い続ける子どもを育てる授業 「問いたくなる」状況づくりと学び合い 教育出版375.1/カケ19/0014862536
子どもが喜ぶ!体育授業レシピ 運動の面白さにドキドキ・ワクワクする授業づくり 松田 恵示/編教育出版375.492/マツ19/0014862528
授業で出来るプログラミング学習大好き入門 許 鍾萬/著学芸みらい社375.199/ホ19/0014875967
楽しみながらコミュニケーション力を育てる10の授業 解説付少人数による「話し合い」のある授業を成立させる2つのポイント 菊池 省三/著中村堂375.1/キク19/0014875702
教科・専門・分掌
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
カラフルな学校づくり ESD実践と校長マインド 住田 昌治/著学文社374.04/スミ19/0014833610
とがびアートプロジェクト 中学生が学校を美術館に変えた 茂木 一司/編集代表東信堂375.72/モキ19/0014842264
考える力を高める国語科の授業づくり 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 中村 和弘/編著文溪堂375.82/ナカ19/0014833529
ユニバーサル音楽授業 1 苦手を克服!感覚統合の音楽スキル関根 朋子/編学芸みらい社378/セキ19/10014875959
小・中学校で英語を教えるための必携テキスト コア・カリキュラム対応 東京書籍375.893/ナカ19/0014862486
特別支援教育
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
特別支援教育・保育概論 特別な配慮を要する子どもの理解と支援 尾野 明美/編著萌文書林378/オノ19/0014866628
ケースで学ぶ自閉症スペクトラム障害と性ガイダンス 田宮 聡/[著]みすず書房378/タミ19/0014859011
発達障害のバリアを超えて 新たなとらえ方への挑戦 漆葉 成彦/編著クリエイツかもがわ378/ウル19/0014845168
発達が気になる児童生徒の理解と指導・支援 これだけは知っておきたい 阿部 利彦/著金子書房378/アヘ19/0014842439
教師のための対人関係トレーニングサポート集TTST 発達障害のある子供への対人関係トレーニングに取り組む教師を支援 宮田 愛/著ジアース教育新社378/ミヤ19/0014818116