教育関係新着資料

(2018年6月号)
5月分新着資料の一部を紹介します。

『保育に活かすおはなしテクニック 3分で語れるオリジナル35話つき』(幼児教育)

 こが ようこ/著 小学館/発行 請求記号 376.159/コカ18/ 資料番号 0014273445
本書では、3分程度で語れる「おはなし」が35話紹介されています。著者は25年以上にわたり、子どもたちへの「おはなし」を実践しています。そのかたわら幼年童話・絵本の執筆、おはなしの小道具などの創作も手がけています。そのおはなしの内容もさることながら、目線、声の大きさ、間のとりかただけでなく、参加しづらい子どもをおはなしの世界に引き入れるテクニックなどの、語る上でのポイントや手法は、幼児保育に携わる先生方だけでなく、様々な校種の先生方にも大変参考になります。多くの先生方に手に取っていただきたい一冊です。
『はじめての小学校外国語活動実践ガイドブック 新学習指導要領対応 中学年用』(小学校)
 大城 賢/編著 萬谷 隆一/編著 開隆堂出版/発行 請求記号 375.893/オオ18/ 資料番号 0014158828
小学校中学年で新しい外国語活動が始まります。各校においては移行措置により、準備を進めているところだと思います。本書では、3・4年生で行う外国語活動についての基礎知識や考え方から、実際の授業の進め方まで丁寧に解説されています。初めての外国語に苦手意識をもたせることなく、どのように出会わせるのか、授業の中で使うゲームをどのように取り入れるのか、何に気を付けて活動を進めていくのか、どんな英語表現が使えるのかなど、実践を交えながら紹介されています。英語に苦手意識のある先生や初めて外国語活動の指導にあたる先生におすすめの一冊です。
『教師のための子どものもめごと解決テクニック』(教科・専門・分掌)
 益子 洋人/著 金子書房/発行 請求記号 375.2/マシ18/ 資料番号 0014243851
「現代の子どもたちは、怒りや不安、困惑や不満を生じたときに、それを表現できるとは限りません。むしろ、抑制する傾向にあるといわれています。」と著者は語ります。そんな子ども達に相対してもめごとを解決するための具体的な方法として、「メディエーション」と「統合的葛藤解決スキル」を提唱しています。前者は公正で中立的立場である大人が子どものもめごとに介入し当事者同士の対話を促進し解決策を考え出す方法、後者はメディエーションで行われる取り組みを、子どもたち自身ができるようになる方法です。本書には、その2つのスキルについての解説と、それを身につけるためのエクササイズが事例と共に紹介されています。
『つまり、「合理的配慮」って、こういうこと?! 共に学ぶための実践事例集』(特別支援教育)
 インクルーシブ教育データバンク/編  現代書館/発行 請求記号 378/イン17/ 資料番号 0014189997
障害のある人の権利に関する条約の中で、合理的配慮とは、「障害者が他の者との平等を基礎として全ての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整であって、特定の場合において必要とされるものであり、かつ、均衡を失した又は過度の負担を課さないものをいう。」とされています。著者は、障害のある子どもに対して個別の支援を行うのではなく、教師や周りの子どもたちの意識や関係の在り様、クラス・学校の雰囲気が変わるなかで、障害のある子も楽しく授業に参加できたり、様々な問題がなんとかなっていくことを目指すとしています。本書には全国の先生方の生きた実践を通した様々な工夫が紹介されています。

教育全般
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
アクティブラーニング 学校教育の理想と現実 小針 誠/著講談社372.106/コハ18/0014376891
言葉を選ぶ、授業が変わる! ピーター・H.ジョンストン/著ミネルヴァ書房375.1/シヨ18/0014376859
共生社会の時代の特別支援教育 第2巻 学びを保障する指導と支援柘植 雅義/編集代表ぎょうせい378/ツケ18/20014371264
東大ドクターが教える塾に行かなくても勉強ができる子の習慣 森田 敏宏/著総合法令出版379.9/モリ18/0014376867
子どもの貧困に向きあえる学校づくり 地域のなかのスクールソーシャルワーク 鈴木 庸裕/著かもがわ出版371.43/スス18/0014371496
幼稚園
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
ここが変わった!平成29年告示保育所保育指針まるわかりガイド 汐見 稔幸/編著チャイルド本社376.15/シオ17/0014199970
新幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領がわかる本 現場のエピソードでかなりわかる! 安家 周一/著ひかりのくに376.15/アケ18/0014224562
手あそびわらべうた 梅谷 美子/著かもがわ出版376.157/ウメ18/0014340863
使える!保育のあそびネタ集 [2018]工作あそび編 井上 明美/編著自由現代社(発売)376.157/イノ08/20180014246250
保育と幼児期の運動あそび 岩崎 洋子/編著萌文書林376.157/イワ18/0014243869
小学校
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
授業をアクティブにする!365日の工夫 小学1年 赤坂 真二/編著明治図書出版375.1/アカ18/10014366405
子どもたちの未来を拓く探究の対話「p4c」 p4cみやぎ・出版企画委員会/著東京書籍375.1/ヒフ18/0014228373
探究学舎のスゴイ授業 vol.1 子どもの好奇心が止まらない! 元素編宝槻 泰伸/著方丈社376.8/ホウ18/10014278204
よくわかる図画工作科なっとく新学習指導要領授業への生かし方 小林 貴史/編著開隆堂出版375.72/コハ18/0014230288
MINERVAはじめて学ぶ教科教育 3 初等社会科教育-ミネルヴァ書房375.082/ヨシ18/30014380745
教科・専門・分掌
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
学校保健概論 渡邉 正樹/編著光生館374.9/ワタ18/0014236590
地理空間情報を活かす授業のためのGIS教材 地理情報システム学会教育委員会/編古今書院375.334/チリ18/0014224448
中学校技術・家庭「技術分野」授業例で読み解く新学習指導要領 竹野 英敏/編著開隆堂出版375.53/タケ18/0014224463
不登校を乗り越えるために 親として何ができるか 高 賢一/著北國新聞社出版局371.42/タカ17/0014203145
ある不登校児の自我分析 対象愛とナルシシズム 池谷 さやか/著中央公論事業出版(発売)371.42/イケ17/0014271951
特別支援教育
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
子どもの感覚運動機能の発達と支援 発達の科学と理論を支援に活かす 大城 昌平/編集メジカルビュー社378/オオ18/0014175301
子どもの臨床発達心理学 未来への育ちにつなげる理論と支援 西本 絹子/著萌文書林378/ニシ18/0014343792
よりよく「生きる・働く」ための授業づくり 家庭生活・学校生活・地域生活・職業生活 上岡 一世/編著明治図書出版378/ウエ18/0014216857
一路 私はどこに向かって歩こうとしているのか 三澤 準/著ほおずき書籍378.6/ミサ18/0014224687
授業で生きる知覚-運動学習 障害のある子どもの知覚や認知の発達を促す学習教材 -ジアース教育新社378/カワ17/0014189302