教育関係新着資料

(2018年2月号)
1月分新着資料の一部を紹介します。

『保育者のためのアンガーマネジメント入門』(幼児教育)

野村 恵里/著 中央法規出版/発行 請求記号  376.14/ノム17/ 資料番号 0013926118
「アンガーマネジメント」とは、「怒らないこと」ではなく、「怒りと上手につきあう」ためのトレーニングです。そのためには、衝動をコントロールするために、まず6秒間我慢することや、どんなことがあっても譲れない「~べき」と、許容できる「~べき」を仕分けるトレーニングをすることが大切であると著者は語ります。また注意の時に「何回言ったら~」や「どうして同じことばっかりするの」は要注意ワードだそうです。それは自分が注意していることが伝わっていない証拠だからです。どのように「怒ればいい」のか。自分を変えるきっかけとなる一冊です。
『14のしかけでつくる「深い学び」の算数授業』(小学校)
瀧ケ平 悠史/著 東洋館出版社/発行 請求記号 375.412/タキ17/ 資料番号 0013926092
次期学習指導要領のキーワード「主体的・対話的で深い学び」。「算数を通して育てたい力が算数科における深い学びにつながることはいうまでもありません。」と著者は書かれています。本書の第1章では深い学びをつくるために、「使えなくする」「解けなくする」「一瞬だけ見せる」「条件をずらす」などの“しかけ”が14例紹介されています。授業の中でそれらの“しかけ”をすることで、児童が解決に向かうために意見を出したり、話し合あったりする具体的な場面が示されています。さらに第2章では“しかけ”を組み合わせた授業実践も紹介されています。
『3語で伝わる!最強の英語授業』(教科・専門・分掌)
瀧沢 広人/著 学陽書房/発行 請求記号 375.893/タキ17/ 資料番号 0014125728
高校では既に英語の授業は原則英語でとなっていますが、2018年からは中学校でも本格的にオールイングリッシュでという方針が文部科学省から出され、新学習指導要領にも明示されました。本書では中学生にも伝わる、中学生でも使える「3語フレーズ」が紹介されています。「3語フレーズ」とは、3単語ではなく、SVOやSVCといった3要素を表します。例えば、“Write the spelling of the word 5 times and remember its spelling.”を“Write the word 5 times.”とジェスチャー付きで言った後、“Try to remember it.”のように言うやり方です。生徒と楽しくやり取りをしながら授業を進める方法が紹介された本です。
『イマイキテル自閉症兄弟の物語』(特別支援教育)
増田 幸弘/著 明石書店/発行 請求記号 378/マス17/ 資料番号 0013930961
本書は、自閉症をもつ兄弟が偏見やいじめに遭いながらも、両親の大きな愛に包まれ大人になっていく成長の記録です。「障がい児を担任するにあたり、「おもしろい」「楽しい」と最初に言う先生はアタリで、「たいへんだ」と言う先生はハズレだ。親にしてもそれは同じだ。「たいへん」と思っているうちは子どもたちを叱ってばかりいた。「おもしろい」と思えた瞬間、子どもの気持ちがわかりはじめる」とは、母親である志ほみさんの言葉です。少しの笑いと大きな感動とともに、教師として親として子どもにどう関わればいいのかについて考えさせられます。

教育全般
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
となりのPTAの実践このPTAがすごい! 全国活動事例集 日本PTA全国協議会/著 ジアース教育新社 374.6/ニホ17/ 0014194088
道徳科授業のつくり方 パッケージ型ユニットでパフォーマンス評価 田沼 茂紀/編著 東洋館出版社 375.35/タヌ17/ 0014194161
音楽教育実践学事典 学校音楽の理論と実践をつなぐ 日本学校音楽教育実践学会/編 音楽之友社 375.76/ニホ17/ 0014194187
だれも教えてくれない教師の仕事の流儀と作法 信頼され、敬愛される教育者となるために 寺尾 愼一/監修 協同出版 374.3/テラ17/ 0014193072
教科のプロが教える「深い学び」をうむ授業づくりの極意 筑波大学附属小10人の先生から学ぶ主体的・対話的で深い学びの授業とは? 二瓶 弘行/著 東洋館出版社 375.1/ニヘ17/ 0014194112
幼稚園
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
MINERVAはじめて学ぶ保育 9 インクルーシブ保育論 名須川 知子/監修 ミネルヴァ書房 376.1/ナス17/9 0014101331
イラストで読む!幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育・保育要領はやわかりBOOK 平成29年告示対応 無藤 隆/編 学陽書房 376.15/ムト17/ 0013930912
幼稚園教育要領 文部科学省/[編] チャイルド本社 376.15/モン17/ 0013924550
認定こども園における保育形態と保育の質 高橋 健介/編著 ななみ書房 376.1/タカ17/ 0013922927
0・1・2歳未満児の食事 食べもの文化編集部/編 芽ばえ社 376.14/メハ17/ 0013926126
小学校
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
小学校プログラミング教育がわかる、できる 子どもが夢中になる各教科の実践 教育デザイン研究所/編 学事出版 375.199/キヨ17/ 0013930821
全員が参加!全員が活躍!学級担任のための学芸会指導ガイド 日本児童青少年演劇協会/編著 明治図書出版 374.47/ニホ17/ 0013926050
先生のための授業で1番よく使う英会話 ミニフレーズ300 山崎 祐一/著 Jリサーチ出版 375.893/ヤマ17/ 0013926100
小学校英語早わかり実践ガイドブック 新学習指導要領対応 大城 賢/編著 開隆堂出版 375.893/オオ17/ 0014194203
子どもが動き出す授業づくり 総合・道徳・保健の時間にできる「主体的・対話的で深い学び」 上野山 小百合/編著 いかだ社 375.1/ウエ17/ 0013930789
教科・専門・分掌
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
造形教育の手法 図工・美術教育へのアプローチ 辻 泰秀/編著 萌文書林 375.72/ツシ17/ 0013898754
「考え、議論する道徳」の指導法と評価 西野 真由美/編 教育出版 375.35/ニシ17/ 0013898226
アクティブラーニングで学ぶ福祉科教育法 高校生に福祉を伝える 藤田 久美/編著 一藝社 375/フシ17/ 0013898184
イラストと写真でわかる武道のスポーツ医学 少林寺拳法 中学校体育の少林寺拳法指導と外傷・障害、事故予防のポイント 武藤 芳照/監修 ベースボール・マガジン社 375.493/ムト16/3 0014101349
中学校学習指導要領の読み方・使い方 2017 「術」「学」で読み解く教科内容のポイント 大森 直樹/編著 明石書店 375.1/オオ17/2017 0014199913
特別支援教育
書  名 著  者 出版社 請求記号 資料番号
発達障害のある人とのコミュニケーションに役立つコミュニケーションパートナーハンドブック 佐竹 恒夫/編著 エスコアール 378/サタ17/ 0013918107
ADHDの子の育て方のコツがわかる本 本田 秀夫/監修 講談社 378/ホン17/ 0014108070
チームで育む病気の子ども 新しい病弱教育の理論と実践 松浦 俊弥/編著 北樹出版 378.4/マツ17/ 0014108104
0歳からの発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと 気づいて・育てる超早期療育プログラム 黒澤 礼子/著 講談社 378/クロ17/ 0014173546
インクルーシブ教育システム構築に向けた地域における体制づくりのグランドデザイン 文部科学省モデル事業等の実践を通じて 国立特別支援教育総合研究所/[編] 東洋館出版社 378/コク17/ 0013926159