教育関係新着資料

(2017年12月号)
11月分新着資料の一部を紹介します。

『写真で学ぶ!保育現場のリスクマネジメント』(幼児教育)

田中 浩二/著 中央法規出版/発行 請求記号 376.14/タナ17/ 資料番号 0014063580
子ども達には、日光を浴びて友達と元気いっぱい遊んで欲しいと思うのは、親や保育士なら誰しもが願うことです。しかし、子どもが元気いっぱい遊べば遊ぶほど、危険や事故に遭遇するリスクは上がっていくのは避けられません。保育者が予測のつかない行動をとり、思わぬ事故につながることもあります。子ども達はリスクに対応しながら成長していきます。リスクを取り除くことだけに力を注ぐのではなく、リスクとどのように折り合いをつけていけばよいのか。登園から降園までの場面別の写真から、どこにリスクが潜んでいて、どのように予防・対応すればよいのか学べる一冊です。
『先生のための小学校プログラミング教育がよくわかる本』(小学校)
利根川 裕太、佐藤 智/著 翔泳社/発行 請求記号 375.199/トネ17/ 資料番号 0014082341
前号でも書きましたが、2020年からは、英語に加えてプログラミング教育が小学校で必修になります。そもそもプログラミング教育とは、プログラミングを経験して、論理的思考とも重なる部分の多いプログラミング的思考を習得することを目指しています。つまり、小学校における稲作体験が将来の農家を養成するための教育ではないのと同じように、プログラミング教育を通して将来のプログラマーを養成することが目的ではないのです。プログラミング的思考を育てることとは、「自分が意図する一連の活動を実現するために論理的に思考する力を養うこと」であり、小学校ではそれを体験的に学ぶのだと、筆者は述べています。巻末には、プログラミング教材の一覧や、学習指導要領の中でのプログラミング教育の位置づけなども載っています。
『中学・高校陸上競技の学習指導 「わかって・できる」指導の工夫』(教科・専門・分掌)
小木曽 一之/編著 清水 茂幸 ほか/著  道和書院/発行 請求記号375.49/オキ17/ 資料番号 0013905997
小学生は跳んだり走ったり投げたりする運動が大好きです。休み時間にはそうやって遊ぶ子どもたちをたくさん見ることができますし、体育の授業でも一生懸命に、また楽しそうに取り組む姿がみられます。しかし、中学校、高校と上がるにつれて体育の陸上競技は嫌われる傾向にあります。それは、生来の身体的な資質がそのパフォーマンスに大きく影響し、できる、できないの順位が変化しづらいことに要因があると、筆者は指摘します。身体能力の高い、低いに関係なく、自己のもつ能力の中で、楽しみながら、またみずから課題を見つけ、主体的に動きの向上に取り組むことのできる体育の授業について書かれた一冊です。種目別の指導法も大変わかりやすく丁寧に書かれています。
『「気になる」子ども保護者にどう伝える? 幼稚園・保育所・小学校の先生必携!』(特別支援教育)
佐藤 愼二/著 ジアース教育新社/発行 請求記号 378/サト17/ 資料番号 0014094288
特別支援教育を受ける子どもの数は毎年増え続けています。それは発達障害等の子どもの出生率が急速に増えているということではなく、保護者の意識の変化により、特別支援教育を受けることのハードルが低くなり、そのメリットが幅広く浸透してきたことの表れだと言えます。その意味では、保護者が気づいたときに自ら進んで相談する時代が訪れるに違いないと筆者は語ります。と同時に「まだ道半ば」だと指摘しています。筆者は本書の中で“自分が保護者だったら”“自分が当事者だったら”と繰り返されています。発達障害についてどう伝えるのか。保護者の立場に立って、考える一冊です。

教育全般
書  名 著 者 出版年 請求記号 資料番号
通常学級のユニバーサルデザインスタートダッシュQ&A55 阿部 利彦/編著 東洋館出版社 374.1/アヘ17/ 0014124069
クラスがまとまる!子ども・教師・保護者のトライアングルほめ日記 手塚 千砂子/編著 学陽書房 374.1/テス17/ 0014125736
夢追う教室 太陽の子と歩んだ日々 二瓶 弘行/著 文溪堂 374.12/ニヘ17/ 0013917778
生徒の個性を大事にするオーケストラ流クラス経営 教師の仕事に役立つ指揮者の考え方を問答形式で伝授 川勝 和哉/著 学事出版 374.3/カワ17/ 0013917786
教育とLGBTIをつなぐ 学校・大学の現場から考える 三成 美保/編著 青弓社 374.9/ミツ17/ 0013917794
幼稚園
書  名 著 者 出版年 請求記号 資料番号
幼児体育 実技編 日本幼児体育学会認定幼児体育指導員養成ガイド 日本幼児体育学会/編著 大学教育出版 376.157/ニホ17/ 0013903315
「子どもがケアする世界」をケアする 保育における「二人称的アプローチ」入門 佐伯 胖/編著 ミネルヴァ書房 376.11/サエ17/ 0014086672
おり紙マジックシアター 歌あそび&劇あそび 藤原 邦恭/著 いかだ社 376.157/フシ17/ 0013890652
保育の視点がわかる!観察にもとづく記録の書き方 岸井 慶子/編著 中央法規出版 376.14/キシ17/ 0014084230
どの子にもあ?楽しかった!の毎日を 発達の視点と保育の手立てをむすぶ 赤木 和重/著 ひとなる書房 376.1/アカ17/ 0014086748
小学校
書  名 著 者 出版年 請求記号 資料番号
酒井式描画指導で“パッと明るい学級づくり” 3巻 高学年が描くイベント・行事=学校中で話題の傑作!題材30選 酒井 臣吾/プロデュース 学芸みらい社 375.72/サカ17/3 0013890595
新社会科討論の授業づくり 思考・理解が深まるテーマ100選 北 俊夫/著 学芸みらい社 375.3/キタ17/ 0013898218
コンピューターを使わない小学校プログラミング教育 “ルビィのぼうけん”で育む論理的思考 小林 祐紀/編著・監修 翔泳社 375.199/コハ17/ 0013898200
マインクラフトで身につく5つの力 神谷 加代/著 学研プラス 379.9/カミ17/ 0013890769
遊びっ子学びっ子 就学前教育と小学校教育の連携 日野市教育委員会「遊びっ子学びっ子」編集委員会/編著 東京書籍 L376.1/ヒノ17/ 0013897244
教科・専門・分掌
書  名 著 者 出版年 請求記号 資料番号
ぼちぼち行こうか 保健室の窓から 藤田 照子/著 本の泉社 374.9/フシ17/ 0014082374
中学生にジーンと響く道徳話100選 道徳力を引き出す“名言逸話”活用授業 長谷川 博之/編著 学芸みらい社 375.353/ハセ17/ 0013903000
高校生のための主権者教育実践ハンドブック 桑原 敏典/編著 明治図書出版 375.314/クワ17/ 0013890561
歌う力を育てる!歌唱の授業づくりアイデア 丸山 久代/著 音楽之友社 375.762/マル17/ 0013890629
美術のレシピ 全国の中学校美術実践事例集 日本文教出版編集部/編 日本文教出版 L375.72/ニホ17/ 0013899083
特別支援教育
書  名 著 者 出版年 請求記号 資料番号
事例で学ぶ発達障害者のセルフアドボカシー 「合理的配慮」の時代をたくましく生きるための理論と実践 片岡 美華/編著 金子書房 378/カタ17/ 0014108120
LD学習症<学習障害>の本 じょうずなつきあい方がわかる - 主婦の友社 378/ミヤ17/ 0013886130
特別支援教育のアクティブ・ラーニング 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善 三浦 光哉/編著 ジアース教育新社 378/ミウ17/ 0014039788
発達障害の子どもの「できる」を増やす提案・交渉型アプローチ 叱らないけど譲らない支援 武田 鉄郎/編著 学研プラス 378/タケ17/ 0014087993
RPMで自閉症を理解する Rapid Prompting Method ソマ・ムコパディエイ/著 エスコアール 378/ムコ17/ 0013894217